タグ

ブックマーク / www.pitecan.com (5)

  • JavaScriptでiPhoneアプリを楽々作成

    iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる

    hiro_y
    hiro_y 2011/04/09
    PhoneGapの利用例
  • 実世界指向プログラミング

    「紙GUI」でビデオデータの流れを指示しているところ 計算機の外側のデータや事物と計算機内データとのギャップを 最小にすることによって、 計算機を意識することなく透明な存在として活用する 実世界指向インタフェースが近年注目を集めています。 実世界指向インタフェースは 実世界の事物を主体として扱うものであるべきにもかかわらず、 現状では主体があくまで計算機であり、 その入出力装置を工夫したにとどまっているものも多いようです。 たとえば 「7時になればベルが鳴る装置」(目覚し時計)をUNIXで実現する場合、 atコマンドなどを起動して、 サウンドを鳴らすプログラム名とベル音のサウンドファイル名と 起動時刻を指定することになるでしょうが、 これらはすべて計算機上のシンボル(名前や数字)を介した 間接的な操作や指定にもとづいているため理解が困難です。 一方、アナログ目覚し時計を使う場合は、 時計を

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/15
    「計算機の外側のデータや事物と計算機内データとのギャップを最小にすることによって、計算機を意識することなく透明な存在として活用する実世界指向インタフェース」
  • Webページの自働切り換え

    テレビみたいに眺めてられるページが欲しいということで実験中。 動作 RSS配信されたURLをランダムに表示 スペースキーで再生したり止めたりできる 「スキップ」「じっくり読む」などのクリック操作によってユーザの趣味を抽出する(予定) チャンネルのタイトルをクリックするとチャンネルが変わる 例 勝谷誠彦日記 棚.orgの新着 otsune氏のブックマーク (del.icio.us) cactus_f氏のブックマーク (del.icio.us) ebookのチャンネル Qooqle Newsのチャンネル Engadget Japanese 増井@Flickr Orimo@Flickr たつを氏ブログ TechCrunch Qooqle News Reddit 考察 明示的にスキップしたものは二度と見ないようにしたい 「あとで読む」はまた表示されるようにする じっくり読んだものは何度も表示す

    hiro_y
    hiro_y 2006/06/28
    ぼーっと眺めるインタフェース。
  • アクセス頻度に応じてリンクに色をつける

    CSSのa:visitedを利用することにより、 アクセスしたことがあるリンクとそうでないリンクの色を変えることができるが、 アクセス頻度によって色を変えるともっと便利かもしれない。 Firefoxの拡張機能である Greasemonkeyを使って これを実装してみた。 使用例 左図のようなページで「Google」をクリックすると、 中図、右図のようにリンクの背景色が変化する。 クリックせずに何日も放置すると左図のような状態に戻る。 Greasemonkey Greasemonkeyは、 Firefoxの機能拡張を利用することによって、 ユーザが参照したWebページ上でJavaScriptを自働実行させるシステムである。 Greasemonkeyの機能を利用して<a>タグをフックしてアクセス数をカウントし、 それに応じて背景色を変えることにすれば、 アクセス頻度に応じてリンクの色を変えるこ

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/04
    Greasemonkeyを利用して、最近訪問したリンクを目立たせてみる。
  • 廃れるバックグラウンド

    ユニマガ記事 バックグラウンドを工夫することにより 古いWebページがそれなりに古く見える方法を考える。 古く見せるための方法はいろいろあると思うが、 情報が明らかに古い (e.g. 1982/3/4 などと書いてある) 画像がぼやけている 画像が汚い 文字が読みにくい といった特徴があればいいかもしれない。 GIMPのフィルタやScript-Fuを使うことにより 割と簡単に廃れ背景画像ができるような気がする。 今のところ、 テキストを加工してバックグラウンドにする方法 がうまくいくのではないかと思っている。 migemon氏に、 背景のあるページは素人臭いと言われてしまった。 確かに最近そういう傾向がある気はするが、 背景を変えないわけにはいかない... 素人度を視覚化するのには使えたりして。

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/26
    更新日が古いページを、背景画像を工夫することで廃れてしまったように見せる。
  • 1