タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (58)

  • [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い

    今回は、前回の内容の補足として、RHELやCentOSに慣れたユーザーの方向けに、Ubuntu Serverとのコマンドの違いや、設定ファイル、管理方法などを紹介していきます。 dpkgコマンドでUbuntu Serverのパッケージを管理する RHEL/CentOSの管理や利用には慣れているが、Ubuntu Serverには不慣れというユーザーのために、主なコマンドの違いを掲載しておきます。RHEL/CentOSではパッケージ管理のrpmコマンドがお馴染みですが、それに相当するdpkgコマンドの主な利用例を示します。以下の表以外にもdpkgコマンドの様々なオプションが存在しますが、Ubuntu Server入門者の方は、まず下記のオプションを理解しておけばよいでしょう。 apt-get, apt-cache, apt-cdromを使いこなす Ubuntu Serverのソフトウェアパッケ

    [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い
    hiro_y
    hiro_y 2014/01/16
  • Windows Azure仮想マシンでLinuxサーバーを構築しよう

    Azureサブスクリプションとプレビュー機能の有効化 OSSのインストールを競う技術者向けコンテスト「インストールマニアックス」の入賞者の面々が、Windows Azureのコンピューティング、データ管理、ネットワークの新機能を中心に、リレー形式で詳しく説明していく連載。 3回目となる今回はWindows Azure Virtual Machines(以後 仮想マシン)をテーマにご説明します。 記事で紹介するWebサイトは、Windows Azure サブスクリプションを申し込み後に、プレビュー機能の申し込みが必要となっていますので、こちらも合わせて参照してください。 → Windows Azure サブスクリプション申し込み Step by Step Windows Azure仮想マシンについて 6月のSpring Releaseによって、Windows Azureは大幅な機能強化を

    hiro_y
    hiro_y 2012/11/02
  • コネクション棄却率と応答時間

    データから最適な設定を考える 「第2回:コネクション受付制御のパラメータ(http://www.thinkit.co.jp/article/118/2/)」は、Webサーバー構築ソフトウェアApacheにおいて、ユーザーの要望(確実なコネクションの確立、迅速な応答)に応えるための代表的な設定項目として「MaxClients」および「KeepAlive」の説明を行い、それぞれの設定が密接に関係していることについて説明した。 最終回となる今回は、「KeepAlive」や「MaxClients」の設定を考えるとき必要であるWebサーバーの転送ファイルサイズ、新規クライアントとリクエストの到着について過去の研究結果から考察する。そして最後に、到着リクエスト数増大による棄却率や応答時間への影響について説明する。 Webサーバーの転送ファイルサイズ クライアントからのファイル転送要求に対し、Webサー

    コネクション棄却率と応答時間
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/12
    webサーバーでどれだけのリクエストを棄却するかによる影響。
  • コネクション受付制御のパラメータ

    Webサーバにおけるコネクション受付制御方法 「第1回:コネクション受付制御とは?(http://www.thinkit.co.jp/article/118/1/)」で説明したように、ユーザーはWebサイトに対して、確実なコネクションの確立および高速な応答の双方を求めている。これらトレードオフにある要望に対し、Webサイトでは可能な限り応えていかなければならない。そこで今回は、これらの要望に応えるべくWebサーバにおいて設定可能である代表的なパラメータについて説明を行う。 対象とするWebサーバー構築ソフトウェアは、さまざまなOSに対応し最も普及しているApacheとし、バージョンは2.0とした。また、WebサーバとWebブラウザ間でリクエストおよびデータの送受信に使われるHTTP(HyperText Transfer Protocol)のバージョンは1.1とした。 Apache 2.0は

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/12
    Apacheにおけるコネクション受付制御フロー。
  • [ThinkIT] 第5回:key_buffer_sizeの違いによるパフォーマンス比較 (1/3)

    key_buffer_sizeとは、「インデックスブロック用に使用されるバッファメモリの最大値」をあらわします。MySQLのリファレンスマニュアルでは、しばしば「インデックス=キー」として表現されています。つまり「作成したインデックスをメモリ上に維持しておくために、物理メモリ上に確保するバッファの最大値」ということになります。 key_buffer_sizeはデフォルト状態では以下の通り約8Mbytesに設定されています。

    hiro_y
    hiro_y 2009/03/19
    key_buffer_sizeについて。
  • [Think IT] 【現場に学ぶWeb動画配信】モバイル動画の最新活用術

    ディベロップメントDiv. プロデューサー 1977年東京生まれ。大手SI企業にて業務系のWebシステム開発、およびグループウェア/ワークフロー開発に従事。その後、株式会社イオスにて、モバイルサイト構築プラットフォーム「Rockbird(http://www.rockbird.jp/)」の開発ディレクションを行う。現在はさまざまなモバイルサイトのプランニング、および構築のスタイリングを手がける。 http://www.e-o-s.net/ 代表取締役/ビデオディレクター 独学で映像制作の技術を学び、スノーボード、サーフィンのビデオ制作を経て2007年4月にインターネットに特化した映像制作会社を設立。現在はコンテンツ制作をメインにモバイルプロモーションの企画や PC・携帯の動画配信のインフラを提供する。 http://www.xenomedia-blend.com/

    hiro_y
    hiro_y 2008/11/19
    モバイルへの動画配信。
  • 生産性が高いってどういうこと?

    生産性が高いとは 生産性という言葉が、さまざまな分野において使われるようになり、一般的な単語となりました。しかし、よく使われるようになった反面、その意味はあいまいです。生産性が高いということが「良いこと」だということはわかりますが、具体的に何が良いのかは明確ではありません。例えば、「生産性が高いからこのフレームワークを採用します」といった場合に、その生産性とは一体何を指しているのでしょうか。 「生産性が高い」とは、少ないインプットで大きなアウトプットを生むことですが、求められるアウトプットはさまざまですし、少なくできるインプットもさまざまです。上述のフレームワークの例で言えば、仮に少ない時間で一般的なWebサイトを構築できる「生産性の高い」フレームワークだったとしても、複雑な要件を満たす必要のある業務アプリケーションの開発ではそれほど生産性は上がらないでしょう。 よって「生産性が高い」とい

    hiro_y
    hiro_y 2008/11/11
    そもそも生産性が高いってどういうことか。
  • 見やすい・読みやすいサイトを作る

    Webサイトの文字は読みにくい? 前回お話したように、連載ではユーザビリティを「見せ方」と「使い方」の2つの側面から考えます。今回は、その中から情報を得るフェーズ、すなわち「見せ方」からユーザビリティを改善する方法を探っていきます。 筆者はWebデザインにとって最も大切なことは、「そのWebサイトがいかに見やすく、読みやすいか」だと考えています。 Webサイトの大きな目的の1つは「情報を伝える」ことです。そのためには、ユーザーにとって理解しやすい形で情報を提供する必要があります。そうした「分かりやすいデザイン」を実現するためには、見やすさ・読みやすさへの配慮が非常に重要です。 デザイン全般に言えることなのですが、「根的にWebのテキストは読みにくい」ということを特に強く意識するべきです。 まず、PCのディスプレーは紙に比べて解像度が圧倒的に低いという事情があります。そのため、文字の輪郭

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/09
    読みやすい見た目、読みやすい文書。
  • ユーザビリティ再考

    ユーザビリティは誰の問題? Web制作の現場で「ユーザビリティ」という言葉が注目され始めたのは2000年ごろからでしょうか。それ以来、Webデザインの専門誌では頻繁に取り上げられ、今ではWebサイトを評価する際の大きな指標の1つとなった感があります。しかし、その一方で、システム開発の現場では、ユーザビリティの概念はあまり浸透していない印象があります。 もちろん、多くのエンジニアが自分の開発するシステムに対して「どうすれば使いやすくなるだろうか」と日々考えています。しかし、「ユーザビリティ」という概念を自分の中でしっかり整理できているエンジニアは、まだまだ少ないように思います。また「ユーザビリティはデザイナーが考える問題だ」として、エンジニアがあまり積極的でないケースも見受けられます。 これは決して好ましい状況ではありません。なぜなら、高いユーザビリティを実現するには、デザインやコーディング

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/02
    UIデザイン。きちんと自分の領域として取り組めるように。
  • 文章表現の技術は誰にでも求められるか

    文章表現はライター・ディレクターだけのスキルではない ディレクターはディレクション全般、デザイナーはデザイン、コーダーはコーディング、プログラマーはプログラミング…。ほとんどのWeb制作現場において、作業は完全分業制が主流です。ただ、すべてのWebページ制作が分業で進むかというと、正直なところ、なかなかそういうケースばかりではありません。コストや納期、制作する側のリソースなどの事情から、1人のスタッフがやむなく複数の作業を幅広くこなさなければならないケースが多いのも事実です。そうした場合、たとえ専門外の分野でも自分の責任範囲として作業しなくてはならなくなります。 このように、サッカーの世界でよく使われる言葉、「ポリバレント(複数のポジションをこなす能力)」が求められるのがWebの制作現場です。ただ、テキスト制作に関する工程は、案件のさまざまな事情から専門のライターが起用されなかった場合、デ

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/07
    「Web制作にかかわるすべてのクリエイターが、ある程度の文章表現スキルを身に付けておく必要があるのではないでしょうか。」同意。
  • [ThinkIT] 第2回:MyISAMとInnoDB (1/3)

    今回は、MySQLのストレージエンジンの中でも特に有名な「MyISAM」と「InnoDB」の2つを取り上げます。MyISAMはMySQLのデフォルトストレージエンジンで、ストレージエンジンを指定せずにテーブルを作成するとMyISAMが選択されます。もう一方のInnoDBエンジンは、MySQLに豊富なトランザクション機能を提供するストレージエンジンとして有名です。 まずはそれぞれのテーブルファイルの構造について解説し、最後にInnoDBのトランザクションについて解説します。 各ストレージエンジンのファイル構造を説明する前に、前知識としてMySQLのディレクトリ構造について説明します。 MySQLのデータベースディレクトリには、バイナリログと呼ぶデータベースの更新情報を格納するファイルと、2つのサブディレクトリが存在します(図1)。 「mysql」ディレクトリには権限テーブルと呼ばれるMySQ

    hiro_y
    hiro_y 2008/03/27
    MyISAMとInnoDBの比較。
  • [Think IT] 第4回:黄金比を信じますか? (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第4回:黄金比を信じますか? 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/03/06(木) 黄金比は美しい? 「第3回:フォントの扱いが命取り?」では、デザインの中でも重要な表現方法の1つである、フォントの扱いについて紹介しました。 今回は、デザインとして最も美しいとされる比率「黄金比」について紹介します。 黄金比とは、正確には「1:(1+√5)÷2」の計算式で表されますが、一般的には「1:1.618」の比率として使われています。 ピラミッドなどの建築物やモナリザなどの絵画が黄金比でできていることは有名ですが、それらは黄金比でできているからという以前に、芸術としてすばらしいと認知されているため、現実的に判断がしづらいものです。 筆者が原稿を書いているPCの周りのものを測ってみると、身近なものでいくつか見つけることができました。名刺やたばこのパッケージ、財布の中に

    hiro_y
    hiro_y 2008/03/13
    黄金比の使いどころ。
  • [Think IT] 第3回:フォントの扱いが命取り? (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第3回:フォントの扱いが命取り? 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/28(木) フォント選びには意味がある 「第2回:Webデザイナが使う配色の裏側」では配色を決めるために色の特別な知識がなくても、簡単に色を決めることができるツールとそのポイントを紹介しました。 今回は、デザインの中でも色と同様に重要なフォントの扱いについて紹介していきます。 日常生活の中で、私達は多くのテキストに触れています。電車の中刷り広告や雑誌、そしてあなたの見ているWebサイト。それらに使われているフォントは微妙にデザインが違っていて、テキストの内容だけでなく、大きさや色で私達にメッセージを伝えています。 週刊誌の中刷り広告を例にあげると、一番伝えたいことを大きいサイズ、太いフォントで表現し、コントラストが強くなるような配色になっています。多くのページ数を設けて企画されて

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/29
    カーニングの話。
  • [Think IT] 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/21(木) Webデザイナはどうやって色を決めてるの? 「第1回:エンジニアだって色にこだわりたい」では具体的な例をあげて、色を決める際のノウハウを紹介しましたが、全てのWebデザイナが色彩感覚に優れているわけではありません。 他の職種の方々はデザイナはセンスだけで色を決めれると思っているかもしれませんが、Webサイトやツール、そして書籍を見て参考にしながら勉強しているわけです。Webデザイナ向けの雑誌でも年に1度は色についての特集が組まれるぐらいです。 今回は配色を決めるために色の特別な知識がなくても、簡単に色を決めることができるツールとそのポイントを紹介していきます。 Webサイトやツールを作る時には複数の色を使う場合が多く、そんな時でも全体的に整って見えるように配色を

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/27
    配色の参考になるサイトをいろいろ紹介。
  • [Think IT] 第1回:エンジニアだって色にこだわりたい (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第1回:エンジニアだって色にこだわりたい 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/14(木) 2008年3月の連載ランキング4位(一覧を見る) Webデザイナがよくやる色の決め方 ある日、社内のプログラマの1人から突然こんな質問をされました。 「社内用のWebアプリケーションツールのフォーマットの色を見栄えよく変更したいんだけど、何色がよいか教えてくれない?16進数で」 16進数で!? 色名ではなく具体的な数値で聞いてくるところはさすがエンジニア気質。色という同じ話題なのに職種の違いだけで面白い要求が来るものだと関心してしまいました。 今まで筆者がいた会社にはWebデザイナと営業、プログラムが少し分かる人がいるという程度でした。しかし弊社インプレスITには編集者・ライター・Webデザイナ・エンジニアが社内に揃っていて、それぞれ自分の業務に関してプロなわ

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/14
    デザイナーさんとの意思疎通重要。
  • [Think IT] 第2回:PHPのSQLインジェクションを実体験 (1/3)

    セキュリティ最前線】 セキュリティホールをついて遊ぶ 第2回:PHPSQLインジェクションを実体験 著者:大垣 靖男 公開日:2008/1/18(金) PHPSQLインジェクションを実体験 記事では、セキュリティに対する課題を実体験していく。第2回となる今回は、いよいよ実際にテスト環境を構築し、攻撃を行う。標的となるのはWebシステムの開発で幅広く利用されている「PHP」だ。 PHP体にはWebブラウザからの入力のデコード処理をはじめとして、Webシステム開発に必要不可欠な機能が組み込まれている。2008年1月3日に最後のPHP 4.x系のリリースとなる「PHP 4.4.8」がリリースされ、これ以降PHP 4.x系の開発は行われなくなった。現在はPHP 5.x系のPHP 5.2.5のみがPHPプロジェクトにより正式にサポートされている状態だ。 データベースサーバへのアクセスもWe

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/18
    SQLインジェクションの実例と対策。
  • [Think IT] 第4回:OpenIDの仕様を改めて復習してみよう (1/3)

    OpenIDの仕様を改めて復習してみよう 連載ではPHPによるOpenIDのサンプルを使って、実際に「Consumer」や「Identity Provider(以下、IdP)」を動かしながら、その仕組みについて解説してきました。かなり駆け足で紹介してきたため、今回はこれまでの解説を踏まえながら改めてOpenIDについておさらいします。 OpenIDでIdPが受け付けるアクセスには「associate」と「checkid_immediate」「checkid_setup」「check_authentication」の4つのモードがあります。これらは認証のたびにすべてが呼び出されるのではなく、状況によって選択されます。 まず「associate」では、アソシエーションハンドルとその有効期限、共通暗号鍵がIdPからConsumerに渡されます。アソシエーションハンドルは有効期限の間は再利用可能

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/09
    OpenIDの仕様と仕組み。
  • [Think IT] 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! 著者:masuidrive 公開日:2007/12/20(木) チケットが中心の開発手法 「第2回:なぜTracの導入に失敗するのか?」では、Tracの中心機能となるチケットについて説明し、導入のポイントをまとめた。今回はチケットを開発の中心位置に持ってくる「チケットドリブン開発」について解説していこう。 チケットドリブン開発とは チケットドリブン開発(チケット駆動開発:Ticket Driven Development)とは、チケットを書いてから開発を行うという手法だ。読者の皆さんもご存じのようにテストドリブン開発(Test Driven Development)をもじったものである。このチケットドリブン開発は「まちゅダイアリー(http://www.machu.jp/diary/)」のまちゅ氏がITpro

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/21
    すべての作業ログをチケットとして残していく。
  • [Think IT] 第3回:IdPサンプルでログイン機能を実装 (1/3)

    IdPを立ててみよう 「第2回:PHPで作ろうConsumer」では、PHP-OpenIDのサンプルを利用して、Consumerを作成しました。今回は引き続き「Identity Provider(以下、IdP)」を作成します。OpenIDはオープンな規格のため、自分でIdPを立ち上げることも可能なのです。 前回利用したPHP-OpenIDのバージョン2にもIdPのサンプルは含まれていますが、OpenID 2.0を使う仕様となっています。OpenID 2.0は現時点で仕様が決まったばかりであり、クライアントの中には非対応のものも存在しています。このため、今回はPHP-OpenID 1.0系のライブラリを使ったサンプルにて解説を行います。PHP-OpenID 1.0系のライブラリの現時点での最新版は1.2.3です。配布元(http://www.openidenabled.com/php-ope

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/21
    PHP-OpenIDでIdentity Providerを作成、ログイン機能を実装。
  • [Think IT] 第4回:LAMPサーバのセットアップ (1/3)

    今回は、Ubuntu ServerにApacheとMySQLPHPをインストールし、LAMPサーバを構築する手順を解説します。まずはじめに、Ubuntu ServerをインストールしたPCに固定アドレスを割り当てましょう。 Ubuntu ServerをDHCPサーバが動作しているネットワークに接続した状態のPCにインストールすると、自動的にIPアドレスDHCPサーバから取得する設定でインストールが完了します。 この状態では、起動しなおすたびにIPアドレスが変わってしまいサーバとしては不便です。そこでLAMPサーバを構築する前に固定アドレスを設定しましょう。なお、オフィスなどのLANで固定のIPアドレスを設定する場合、事前にネットワーク管理者に許可をもらってから作業を行って下さい。 Ubuntu Serverでは「/etc/network/interfaces」にネットワークの設定が記述

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/17
    Ubuntuサーバ版。