タグ

nagiosに関するhiro_yのブックマーク (18)

  • 【Nagios集中講座 第7回】その他のオブジェクトとテンプレートについて

    前回はNagiosのディレクトリ構造とファイルの役割について説明しました。 https://inoccu.co… 今回は、残るオブジェクトについて見ていくことにしましょう。 ホストグループとサービスグループ ホストグループはホストを束ねるもの、サービスグループはサービスを束ねるものです。いずれも複数のホスト、サービスを紐付けることができますが、ホストやサービスの方も複数のホストグループ、サービスグループに所属することができます。つまり、N:Nの関係にあるということです。 define hostgroup{ hostgroup_name linux-servers alias Linux Servers members localhost } ホストグループ、サービスグループで設定可能な項目は、名称と所属するホスト、サービスの指定が目立つくらいで、ほんの僅かの項目しかありません。(ホストグル

    【Nagios集中講座 第7回】その他のオブジェクトとテンプレートについて
  • 【Nagios集中講座 第6回】ホスト、サービス、コマンドについて知ろう

    前回はNagiosのインストールを行いました。 https://inoccu.com/blog/2012/05… 今回は、そのファイルの中でも特に重要なオブジェクト設定ファイルについて、詳しく説明していきます。 オブジェクト設定ファイルと、オブジェクトの種類 オブジェクト設定ファイルには、特に決まったファイル名はありません。nagios.cfgで設定されたファイルもしくはディレクトリ以下のファイルが読み込まれるだけです。オブジェクト設定ファイルは具体的には下記のようなものです。 define host{ use linux-server host_name localhost alias localhost address 127.0.0.1 check_period 24x7 check_interval 5 max_check_attempts 10 check_command che

    【Nagios集中講座 第6回】ホスト、サービス、コマンドについて知ろう
  • 【Nagios集中講座 第5回】Nagiosのディレクトリ構造とファイルの役割を知ろう

    今回はNagiosのインストールです。 稿執筆時点での最新版は3.4.1ですが、日語化パッチがないので3.… /usr/local/nagios配下のディレクトリ構造は下記のようになっています。 bin ・・・実行ファイル etc ・・・設定ファイル include libexec ・・・プラグイン sbin share ・・・Web画面(結果表示)のCGI var ・・・ロックファイル、ログファイル、監視結果ファイルなど さらに、varディレクトリは下記のような構造です。 archives ディレクトリ ・・・nagios.logアーカイブ rw ディレクトリ ・・・nagios.cmdパイプ(後述)がある spool ディレクトリ ・・・Nagiosが内部的に使用 nagios.log ファイル ・・・Nagiosのログファイル nagios.lockファイル ・・・Nagios

    【Nagios集中講座 第5回】Nagiosのディレクトリ構造とファイルの役割を知ろう
  • 【Nagios集中講座 第3回】Nagiosの特徴を知ろう

    前回までの2回でネットワーク監視の必要性と分類について説明しました。 今回からは、Nagiosそのものの説明に入ろうと思います。 Nagiosはデータベースを使わない Nagiosはデータベースを使いません。これは、Nagiosの大きな特徴だと思います。 Nagiosを導入する際に必要なものはせいぜいWebサーバくらいで、ふつうのLinuxサーバにApacheが入っていれば、その程度で動作してしまいます。 データベースがなくて、どうやって監視対象機器や監視方法の設定、監視結果の保存を行うのだろう?と思うでしょう。Nagiosはデータ管理をすべてファイルベースで行っています。設定するのもファイル、監視結果もファイルにあるわけです。 また、ファイルベースだと監視対象機器が大量になった場合に、ファイルの読み込み速度がボトルネックになるのではないか?と不安になるかもしれません。しかし、私の環境(さ

    【Nagios集中講座 第3回】Nagiosの特徴を知ろう
  • 【Nagios集中講座 第2回】ネットワーク監視の分類

    前回はネットワーク監視の必要性について説明しました。 今回は、ネットワーク監視について、もう少し詳しく見ていくことにします。 まず、監視にはアクティブ監視とパッシブ監視の2種類があることを押さえましょう。 アクティブ監視は、監視サーバ側が起点となって監視を行います。PINGはアクティブ監視の代表格です。 パッシブ監視は、監視対象となっている機器が起点となって、監視サーバに対して自分の状況を報告します。 アクティブ監視のメリットは、構造が単純で、監視対象機器側での準備が不要なことが挙げられます。また、監視を行う時間(例えば平日のビジネスアワーだけなど)や監視間隔、監視内容が監視サーバ側で完全にコントロール出来ることもメリットです。 パッシブ監視のメリットは、監視サーバ側の負荷が低いことが挙げられます。アクティブ監視ではPINGを打つと10秒程度は結果待ちの時間が発生します。しかし、パッシブ監

    【Nagios集中講座 第2回】ネットワーク監視の分類
  • 【Nagios集中講座 第4回】Nagiosをインストールしよう

    今回はNagiosのインストールです。 稿執筆時点での最新版は3.4.1ですが、日語化パッチがないので3.3.1を使います。 ちなみに、私のさくらVPS環境(Scientific Linux)では、EPELリポジトリ経由で3.3.1のパッケージインストールが出来るようです。ただ、日語化の都合もあるので、ソースから入れることにします。 ファイルの取得 wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nagios-3.3.1.tar.gz wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagiosplug/nagios-plugins-1.4.15.tar.gz wget http://ftp.momo-i.org/pub/other/nagios-jp-3.3

    【Nagios集中講座 第4回】Nagiosをインストールしよう
  • 【Nagios集中講座 第1回】ネットワーク監視の必要性

    仕事でNagiosに触れるようになって、はや1年が経ちました。 最初は調査としてひととおり動作させてみたり、データの流れを追っかけて内部構造を理解したりといったことを続けていたのですが、最近になってついにNagiosベースの監視システムの開発も始まりました。 今後しばらく付き合うことになるだろうNagiosについて、このブログでも格的に触れて行くことにしようと思います。 まずは、Nagiosってなんだ?ってことですよね。 Nagiosはオープンソースのネットワーク監視ツールです。Linux上で動作します。多くのLinuxディストリビューションではパッケージとして準備されています。日での採用実績としては、ネットなどで見た限りでは、はてな、mixiなどがあり、GREEも独自監視システムに移行する前は使っていたようです。いずれも数百〜数千レベルのホスト数での監視を行っていることから、大規模監

    【Nagios集中講座 第1回】ネットワーク監視の必要性
  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • Nagios Planet - Nagios Mobile 1.0

    hiro_y
    hiro_y 2011/12/22
    スマホ向けビュー
  • Kyoto Tycoonの運用TIPSなどなど - (ひ)メモ

    チャオ!みんな、Kyoto Tycoonライフをエンジョイしてるかい!? 今日はKTライフを満喫してるミーからの運用TIPSアンドソーオンをお届けするYO! kchashmgrとktremotemgrコマンドの補完 人間の脳活動のピークは22歳の今日このごろ、みなさんいかがおすごし? もうね、ミーは全然コマンドオプションとか覚えられないからシェル(bash)で補完しまくってるYO! kchashmgrとktremotemgrだけだしオプション網羅してないし補完ルールもアレだけどオープン&シェアなマインドとガッツで気になる人はfork & push! Nagiosで死活監視 ナギオス!みんな使ってるよね? ミーはcheck_httpでKTのHTTP RPCのechoにアクセスしてデッドオアアライブの監視してる! define command { command_name check_kyot

    Kyoto Tycoonの運用TIPSなどなど - (ひ)メモ
    hiro_y
    hiro_y 2011/06/11
    Kyoto Tycoonの運用
  • Teeny Nagios - Nagiosのスマートフォンビューを作ったよー - (ひ)メモ

    自分の場合、iPhoneでNagiosを見たい場合というのは、 アラートが飛んできたので状況を確認したい →ざっと状況をつかみたいので、一覧性の高いビューがいい 即時対応は必要なさそうなので、とりあえずアラートを止めたい →ホスト単位、またはサービス単位で「Schedule downtime」したい ぐらいなので、それに特化したスマートフォンビューを作りました。 プロジェクトホーム http://hirose31.github.com/teeny-nagios/ レポジトリ https://github.com/hirose31/teeny-nagios Mobile Safariで通常のNagiosのページを見てもいいんですが、操作性、一覧性がイマイチだなーと思ったのが作った動機です。 ホーム。ざっくり状況を確認するのに。 ホストの一覧。黄色はwarningが、赤色はcriticalが出

    Teeny Nagios - Nagiosのスマートフォンビューを作ったよー - (ひ)メモ
    hiro_y
    hiro_y 2011/06/11
    Nagiosをスマートフォンから。
  • Nagios plugins

    hiro_y
    hiro_y 2011/02/20
    SNMP経由でディスク容量監視
  • GitHub - shift/nagios-check-redis: Nagios check_redis in Ruby

    hiro_y
    hiro_y 2011/02/14
    Nagiosでredisを監視するとき用
  • Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    MySQLの稼働やレプリケーション監視は柔軟性が欲しくて自前のスクリプトでやっているのですが、それとは別にNagiosでの監視もそれはそれで欲しいよね、という話。 check_mysqlに直接パスワード渡すとかないわー、と思って.my.cnfを渡す方法を探してみた。 http://www.mail-archive.com/nagios-users@lists.sourceforge.net/msg17208.html $HOMEさえ設定してやれば、check_mysqlが.my.cnfを読み込んでくれるらしい。 で、こういう風に書くと実際のnagiosユーザのホームディレクトリ(/etc/passwdの設定)は関係ないので、好きなところに.my.cnfを配置出来ると。 define command{ command_name check_mysql command_line HOME=/h

    Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2011/02/11
    Nagiosのcheck_mysqlで.my.cnfを参照させる方法
  • NagiosのマイナーっぽいSNMPプラグイン群を紹介してみる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    NagiosでSNMPを利用した監視を行う場合、check_snmpコマンドであれこれ書いていくのも一つの方法ですが、MIBのオブジェクトIDとか覚えるのは不可能なので記述はコピペに頼ることになります。 CPU使用率だったら check_snmp!public!.1.3.6.1.4.1.2021.11.9.0,.1.3.6.1.4.1.2021.11.10.0,.1.3.6.1.4.1.2021.11.11.0!'CPU usage (user system idle)'!'%,%,%'とか。後から見て何やってるのか分かりづらい。それってあまり嬉しくないよなということで、用途別に書かれたプラグインを使ってます。 http://nagios.manubulon.com/ 何年か前から使ってるんだけど、ブクマとかほとんど付いてなくて知名度が低いのか需要が無いのか分からないからエントリで紹介して

    NagiosのマイナーっぽいSNMPプラグイン群を紹介してみる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/09
    snmpで値を確認するNagiosプラグイン。check_snmp_storageとか。
  • NRPEでリモートホストを監視する - スコトプリゴニエフスク通信

    「日一の技術ブログ」ことウノウラボさんから拾ったネタ。また、 Nagios などを使用して監視体制を組んでいるのであれば ethtool コマンドを利用したシェルスクリプトをプラグインとして作成することで定期的な監視が可能です。http://labs.unoh.net/2009/10/post_136.html「そうかー、ethtoolでネットワークインターフェイスの状態も監視しないといけないなぁ。でも、どうやってNagiosで監視しよう・・・」と一瞬思って、ありとあらゆる選択肢を考えてしまったけど、やっぱりNRPEしかないよね。NRPEというとxinetd等の設定が面倒かなぁと思ってスルーしていたけど、xinetdなしでいけることが分かったので、これしかないっていう感じが強まった。常識だと思うけど、トーシローでサーセン。前提。 監視元サーバーにはNagiosがインストール済みとする。

    hiro_y
    hiro_y 2010/03/12
    NRPEの使い方。Nagiosからリモート監視を行うために。
  • check_drbd - Nagios Exchange

    +++ Usage: check_drbd [-d ] [-e expect] [-p proc] [-r role] [-o states] [-w states] [-c states] [--debug] Options: -d STRING [default: 0. Example: 0,1,2 ] -p STRING [default: /proc/drbd. Use '-' for stdin] -e STRING [Must be this connected state. Example: Connected] -r STRING [Must be this node state. Example: Primary] -o STRING [Change value to OK. Example: StandAlone] -w STRING [Change value to

    hiro_y
    hiro_y 2010/03/10
    DRBDを監視できるNagiosプラグイン。
  • kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 \(^o^)/ kumofsは、弊社のフォトストレージサービス Ficia で現在大絶賛モリモリ稼働中なんですが、その死活監視は自家製の Nagios プラグインで行っています。 というわけで、kumofsをサービスで使いたい人の一助になればと思い、ぼくが実際に行っている kumofs の監視について紹介したいと思います。 サーバノードとマネージャノード サーバノードとマネージャノードの監視には、それぞれのノードに対してステータスを問い合わせるコマンドを発行して、その応答で死活を判断するスクリプトを書いて使っています。 kumofs公開記念ということでgithubにpushっておきました。 http://github.com/etolabo/nagios-check_kumofs 問い合わせの処理は、管理用コ

    kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/19
    kumofsの死活監視、memcachedプロトコル経由でNagiosで。
  • 1