タグ

ブックマーク / studio-m.hatenadiary.org (11)

  • Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    MySQLの稼働やレプリケーション監視は柔軟性が欲しくて自前のスクリプトでやっているのですが、それとは別にNagiosでの監視もそれはそれで欲しいよね、という話。 check_mysqlに直接パスワード渡すとかないわー、と思って.my.cnfを渡す方法を探してみた。 http://www.mail-archive.com/nagios-users@lists.sourceforge.net/msg17208.html $HOMEさえ設定してやれば、check_mysqlが.my.cnfを読み込んでくれるらしい。 で、こういう風に書くと実際のnagiosユーザのホームディレクトリ(/etc/passwdの設定)は関係ないので、好きなところに.my.cnfを配置出来ると。 define command{ command_name check_mysql command_line HOME=/h

    Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2011/02/11
    Nagiosのcheck_mysqlで.my.cnfを参照させる方法
  • skip-name-resolveでMySQLへの接続がどの程度速くなるのか試してみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    skip-name-resolve重要 - kotori::log を見て、実際のところどの程度性能に影響があるのか気になったのでベンチを取ってみた。 ベンチマークスクリプトはhttp://gist.github.com/594839で、connect -> disconnectを1000回繰り返すのにかかった時間を計測。 ■計測結果 環境の詳細は後述するとして、まずは結果から。手動で何回か実行して、結果のボリュームゾーンを感覚的に抽出。 環境 実行時間(秒) skip-name-resolve 1.73 〜 1.74 hosts 1.75 〜 1.76 DNS 2.26 〜 2.29 /etc/my.cnfでskip-name-resolveを有効にした場合、確かに速くて、DNSで名前解決するよりも0.5秒ぐらい速くなる。1回あたり0.5msecをどう見るかはケースバイケースだが、DB

    skip-name-resolveでMySQLへの接続がどの程度速くなるのか試してみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2010/09/24
    skip-name-resolveを設定した場合と/etc/hosts、DNSの場合の名前解決コストベンチマーク比較
  • NagiosのマイナーっぽいSNMPプラグイン群を紹介してみる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    NagiosでSNMPを利用した監視を行う場合、check_snmpコマンドであれこれ書いていくのも一つの方法ですが、MIBのオブジェクトIDとか覚えるのは不可能なので記述はコピペに頼ることになります。 CPU使用率だったら check_snmp!public!.1.3.6.1.4.1.2021.11.9.0,.1.3.6.1.4.1.2021.11.10.0,.1.3.6.1.4.1.2021.11.11.0!'CPU usage (user system idle)'!'%,%,%'とか。後から見て何やってるのか分かりづらい。それってあまり嬉しくないよなということで、用途別に書かれたプラグインを使ってます。 http://nagios.manubulon.com/ 何年か前から使ってるんだけど、ブクマとかほとんど付いてなくて知名度が低いのか需要が無いのか分からないからエントリで紹介して

    NagiosのマイナーっぽいSNMPプラグイン群を紹介してみる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/09
    snmpで値を確認するNagiosプラグイン。check_snmp_storageとか。
  • logwatchのメール送信先を変える - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    止めてしまってもいいんだけど、記録として取っておきたい場合もある。けどrootに送られると振り分けとか面倒だという時に、/etc/logwatch/conf/logwatch.confに書く。 # Local configuration options go here (defaults are in /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf) MailTo = logwatch@example.com

    logwatchのメール送信先を変える - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/07
    logwatchのメール送信先の変更方法。
  • MySQL5.1にMeCabのfull-text parser pluginを入れてみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    MySQL5.0で全文検索というと、Tritonn入れたりしてSennaを使うのが常套手段。そういうところはプラグインで解決するのが5.1のやり方らしい。 http://www.slideshare.net/hiroaki.kawai/mysqlftppc http://sourceforge.net/apps/mediawiki/mysqlftppc/index.php?title=Main_Page というわけで、MySQL5.1でfull-text indexを作成出来るようになる、mysqlftppcことMySQL full-text parser plugin collectionを入れてみました。環境はCentOS5.4(x86_64)。 MySQL体は公式のRPMを使用。 http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.1.html#linux

    MySQL5.1にMeCabのfull-text parser pluginを入れてみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/08
    MySQL 5.1で使えるfull-text parser plugin collection(mysqlftppc)を入れてみてる。
  • limeにプラグイン機構を乗っけてみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    symfonyのテストフレームワークlimeはPHP版のTest::Moreとして単体で使うにも具合がいいけど、Test::More単体の機能しか備えてないので、拡張モジュールでサポートされているようなテストが出来ない。 例えば、例外のテストなんかはTest::Exceptionが提供するthrows_okで簡単に書けるけど、これを標準のlimeでやろうとすると、 <?php try { $threw = false; $obj->hoge(); // throw Exception } catch (Exception $e) { $threw = true; $t->is( $e->getMessage(), 'HOGEHOGE' ); } $t->ok( $threw === true, 'threw Exception' ); みたいなテストを書くことになって面倒。(追記:サンプル

    limeにプラグイン機構を乗っけてみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2009/06/20
    limeにプラグイン機構を。便利げ。
  • PHPでTest::MoreするならLimeを使おう - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    「自分のメイン言語はPerlだけど、会社ではPHP使ってる。PHPでもTest::Moreみたいにテストしたい」という人は結構いるんじゃないかと思います。 「php test::more」でググると出てくるのはここ。 Test::MoreのPHP版 : cotalog 紹介されているtest-more.phpは確かにTest::Moreライクな実装ですが、機能的に不足があったり全体的に作りが古くて、自分で拡張するにも今ひとつ。 そんなあなたにsymfonyで採用されている独自のテストフレームワーク「Lime」。これがまさにPHP版Test::Moreです。 LimeTestingFramework - symfony - Trac このLimeはsymfonyのテストフレームワークとしてもう2年程前から採用されているのですが、Test::Moreを基にしたという記述が無いためか、それっぽい

    PHPでTest::MoreするならLimeを使おう - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2008/12/31
    symfonyのテスティングフレームワーク、Limeについて。もともとTest::MoreのPHP実装目指してたはず。
  • 楽天テクノロジーカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    一週間も経ってすっかり時期を逃した感があるけど、書かないよりはいいだろうということでエントリ。 当日のタイムスケジュールとかが公式にアナウンスされてなかった(はず)なので、よしおかさんのところを参照。 ユメのチカラ: 楽天テクノロジーカンファレンス2008 公式に用意されていたのは申し込みのフォームだけのはず。申し込んだら後日メールでスケジュールが送られてきた。 僕がこのイベントを知ったのは、PHP懇親会の時に「楽天のカフェテリアが堪能できるらしい」という話を聞いたから。コミュニティの口コミベースで告知されてた印象。 もっと公式にWebで情報を出していけばいいと思うんだけど、あまりに人が集まりすぎるとさばききれないとか、まだ手探りな感じなのかな。 13:00からスタートだったんだけど、前日までの京都→横浜ツアーですっかり体力を使い果たして会場入りが16:30。どう見ても懇親会に遊びに行くシ

    楽天テクノロジーカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2008/12/08
    「ふつうに個人としてやれば全世界からアクセスできるのに、社内でしか見られない物を作ってどうしたいのかが分からない。」
  • PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    9/1(土)に開催されたPHPカンファレンス2007に行ってきました。まずは、会場の様子を。 期待を裏切らないこのクオリティ。大変おいしゅうございました。PHPやっててよかった! というのは前日のお話。 当日は、朝から個人用の名刺作ってたら出発が遅れて、会場に着いた時には既に基調講演が半分終わってるというていたらくでした。 当日のプログラムを見れば分かりますが、廣川さんの基調講演を除いて会場を2箇所に分けて、好きな方を聞きに行ってくれ方式でした。自分は「大規模サイトの構築・運用ノウハウ」「PHP Framework Update」「PHP at Yahoo! JAPAN」「ライトニングトーク」のルートで回りました。既にあちこちでまとめられていますが、各セッションのざっくりとした印象を。 ■大規模サイトの構築・運用ノウハウ ウノウのネタはラボブログのざっくりおさらいって感じで終わってしまった

    PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。名刺作ってみよう。
  • ActiveRecordっぽいアプローチ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    RailsのO/RマッパであるActiveRecordでは、newでオブジェクトを作ってからsave()でDBに保存したり、find()みたいなstaticメソッドでDBからオブジェクトに落としたりできます。phpで書くとこんな感じ。 // 新しいユーザMikeを作成 $mike = new User(); $mike->name = 'Mike'; $mike->save(); // id:3なユーザ(John)を取得 $john = User::find(3);ところが、こういう仕事をしてくれるクラスを実際に作るとなると、いい具合にいきません。find()などのメソッドはUserクラスの親となるクラスで宣言して、他のModelでも使い回したいところですが、「PHP-users 31113 メソッドの静的呼び出しについて」のような問題があるため、素直に書くとドツボです。このあたりの話は以

    ActiveRecordっぽいアプローチ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2007/04/17
    PHPでActiveRecordっぽく。
  • JavaScriptでテンプレート - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Ajaxでぐりぐりやっていると、どうしてもJavaScriptからhtmlを生成する場面が多くなります。一つ一つdocument.createElementして気が狂いそうになったり、script.aculo.usのBuildler.nodeでDOM構築してみたはいいけど、面倒な部分をinnerHTMLで書いたらhtmlがエスケープされてもにょった、なんてことになりがちです。このままだと開発効率も保守性もひどいことになってしまいます。IEでJavaScriptがうまく動かなくて何とか修正した、と思ったらCSSのバグにブチ当たってDOM構成変更、なんてことをやっていると動いた頃には二度と見返したくないソースの出来上がり。JavaScriptコーディングとCSSの分業なんて夢のまた夢です。 そんな状況を打破するためにJemplateやJSmartyといったJavaScriptのテンプレートエン

    JavaScriptでテンプレート - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2007/04/17
    JavaScriptのテンプレートエンジン。
  • 1