タグ

ブックマーク / www.sssg.org (18)

  • PHP 5.4 + MySQL 5.5 の RPM を作成する方法 | Carpe Diem

    CentOS 5.8 x86_64 の環境で、大人の事情で PHP 5.4.4 + MySQL 5.5.24 の RPM を作成してみました。 まず、MySQL 5.5 の公式 RPM をさくっとインストールします。インストール後は、こんな感じになるはずです。 $ rpm -qa | grep MySQL MySQL-client-5.5.24-1.rhel5 MySQL-server-5.5.24-1.rhel5 MySQL-devel-5.5.24-1.rhel5 次に PHP 5.4.4 の方ですが、ここにちゃんとメンテナンスされている SPEC ファイルやパッチファイルがありますので、これを使います。 php54 : Code : IUS Community Project $ bzr branch lp:~ius-coredev/ius/php5 さっそく、このファイルを使って

    hiro_y
    hiro_y 2012/07/05
    IUSのSPECファイル使ってる例
  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • DevOps カンファレンス #1 に行って来た | Carpe Diem

    先週の金曜日の出来事になってしまうけれど、DevOps カンファレンス #1 に行って来た。 主催者の @marqs さん、発表者の @mizzy さん、@marqs さん、@kuwa_tw さん、@hiroshi19790209 さん、@riywo さん、講演ありがとうございました!!! mizzy さんによる DevOps 入門、から始まり、それぞれ所属されている組織内での DevOps のやり方、個人手金は現在一人 DevOps している身として、とても参考になりました。 それぞれの発表者の資料は、@marps さんのブログにまとまっていると思うので、それちを参考にしてもらうとして、DevOps カンファレンス #1 を振り返って個人的な感想を書いてみたいと思います。 まず、DevOps 的な内容として、前職の思い出が思い出されます。当時は、いわゆるスタートアップで、世界中の人たちの

    hiro_y
    hiro_y 2011/07/02
    「Dev でも Ops でも、同じレベルの当事者意識をもつカルチャーを作ることが DevOps なカルチャー」だよね。
  • dstat を使って IO Accounting にアクセスする方法 | Carpe Diem

    前回に引き続いて、dstat その二です。 Linux には、kernel 2.6.20 以降から、IO Accounting という機能が組み込まれています。この機能は、簡単に言ってしまうと、各プロセスごとの IO 情報をカウントしてくれる機能です。この機能があると、プロセスごとの I/O が分かるので、どのプロセスが原因で I/O が重いとかが分かるようになります。 普段使っている CentOS 5.x 系は kernel 2.6.18 系なのですが、RHEL 5.4 のリリースノートをよく見てみると、次のような記述がありました。 ・ストレージ/ファイルシステム関連のアップデート: BlktraceによりブロックIOレイヤでのトレース機構を提供します。I/O accountingによりプロセスごとの実際のIOのアカウンティングが可能になりました。一般ユーザーが独自のファイルシステムを作

    hiro_y
    hiro_y 2011/03/03
    dstatでプロセスごとのIOを見る
  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

    hiro_y
    hiro_y 2011/01/02
    Apacheのログ出力まわりのチューニングとか
  • Cacti のバージョンアップ方法 | Carpe Diem

    Cacti を 0.8.6i から 0.8.7a へバージョンアップしてみた。以前、Cacti をバージョンアップしてしたとき、あやまって過去のデータも消してしまったので、今後は同じ失敗を繰り返さないために、バージョンアップ方法をメモしておく。 まず、公式ドキュメントは、Upgrading Cacti という文書があるので、これをまず参考にする。 手順は、次の通り。 MySQL にある Cacti のデータをバックアップする -> mysqldump -u root cacti > cacti.sql 今までの Cacti のディレクトリをリネームする -> mv cacti cacti_old Cacti の最新版をダウンロードしてきて、cacti というディレクトリ名で展開する Cacti の設定ファイル (include/config.php) で、MySQL への接続情報を設定する

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/27
    Cactiのバージョンアップ。順番に。
  • DELL サーバー Tips | Carpe Diem

    今日は、DELL サーバーの Tips を一つ紹介したいと思います。DELL サーバには、サポートに問い合わせるときのために、筐体ごとにサービスタグとエクスプレスコードという ID が割り当てられています。 この ID は、1u サーバだと筐体の正面にシールで張り付けされています。R410 などのちょっとよい 1U サーバの場合、正面の LCD にもスクロールされて標準されています。 RX1Xの場合: www.dell-faq.com -Q&A検索- FAQ詳細 何らかの問い合わせがあるとき、このサービスタグとエクスプレスコードを確認する必要がありますが、いちいち筐体の前に行って確認するのはめんどうです。 DELL から、このサービスタグとエクスプレスコードを確認するための RHEL 用のコマンドが配布されているので、これを利用すると便利です。 まず、DELL 非公式の yum リポジトリ

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/24
    DELLのサービスコードとエクスプレスコードを確認するためのDELL謹製のユーティリティの紹介。CentOSもサポート。
  • iptables の ip_conntrack の最大値を変更する方法 | Carpe Diem

    iptables を使っているとき、接続数が増えてくると /var/log/messages に次のようなエラーが表示されることがあります。 Aug  2 23:44:44 s13 kernel: ip_conntrack: table full, dropping packet. Aug  2 23:44:51 s13 last message repeated 10 times Aug  2 23:45:40 s13 kernel: printk: 2 messages suppressed. このエラーメッセージの意味は iptables の ip_conntrack という接続テーブルが一杯になってパケットが破棄されたという意味です。詳しいことは、「中〜大規模サーバーを運用するときの勘所 – iptablesとip_conntrack」に解説されています。 まず、現在の ip_co

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    ip_conntrack_max設定方法。
  • CentOS 5 の初期設定 | Carpe Diem

    CentOS 5.x をインストールしたあと、いろいろと初期設定を行っています。今は、サーバ用途の場合 kickstart の %post セクションでいろいろな初期設定をまとめて行って自動化しています。kickstart は、別の機会に公開するとして、今回は %post セクションで行っている初期設定を順番に紹介します。紹介する順序は、順不同です。 NOZEROCONF を設定する 余計なネットワーク経路を作らないために、/etc/sysconfig/network に次の設定を追加します。APIPA という仕組みを使う場合は必要です。 NOZEROCONF=yes IPv6 を無効にする IPv6 を使っていないので、/etc/modprobe.conf に次の設定を追加します。 alias net-pf-10 off alias ipv6 off ifdown-eth にバッチをあて

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/06
    Linuxのkickstartで設定する項目とか。
  • dstat が便利 | Carpe Diem

    dstat という vmstat, iostat, netstat, nfsstat, ifstat 用の置き換えとして使える多機能ツールがあることを知ったので、CentOS でさっそく試してみました。 まず、インストール方法ですが、公式に dstat パッケージが提供されているので yum 一発でインストールすることができます。 $ sudo yum install dstat /usr/bin/dstat にインストールされます。 dsat は多機能ツールですが、使い方は dstat –help するとたくさん表示されます。 まず、オプションを指定しないで実行してみます。 $ /usr/bin/dstat —-total-cpu-usage—- -dsk/total- -net/total- —paging– —system– usr sys idl wai hiq siq| read

    hiro_y
    hiro_y 2009/10/25
    いろいろなリソース状態を表示できるdstat紹介。
  • Apache の mod_asis モジュール | Carpe Diem

    Apache のモジュールに、mod_asis というモジュールがあります。このモジュールを使うと、静的ファイルに HTTP の応答ヘッダーの情報を含ませることができます。 このモジュールを使うと、例えば GIF ウェブビーコンファイルを配信するときにキャッシュさせないように HTTP の応答ヘッダーの情報を含ませて配信することができます。プログラムを通さずに、静的ファイルな配信となるところがよいです。 まず、mod_asis はデフォルトでは読み込まれていないので、次のように LoadModule でモジュールを読み込みます。下記は、64 ビット OS の場合です。 LoadModule asis_module /usr/lib64/httpd/modules/mod_asis.so 次に VirtualHost の中などで、mod_asis のハンドラを設定します。 AddHandle

    hiro_y
    hiro_y 2009/08/15
    静的なファイルに任意のレスポンスヘッダーを組み込むことができるmod_asis紹介。
  • 64bit かどうか判定する方法 | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    hiro_y
    hiro_y 2009/08/10
    32bit/64bit判定に。
  • MySQL の slowlog を logrotate する方法 | Carpe Diem

    よく MySQL に発行されている重いクエリーをチューニングするために slowlog を出力すると思います。サービスが成長してくると slowlog は増えていく傾向にあります。毎日、せっせとチューニングしているのは基中の基ですが、slowlog が肥大化してしまうとチューニングの結果がだんだんと見えなくなってしまいます。特に mysqldumpslow で解析をしているときなら、過去のクエリーまで分析に含まれてしまったりします。 かなり前置きがなくなりましたが、この slowloglogrotate する方法をまとめておきます。やり方は、いたってシンプルで /etc/logrotate.d/ に次のファイルを置くだけです。 /var/lib/mysql/mysqld.log /var/lib/mysql/mysql-slow.log  { # create 600 mysql

    hiro_y
    hiro_y 2009/04/18
    MySQLのログをlogrotateで。
  • mod_log_rotate のススメ | Carpe Diem

    Apache HTTP Server で、logrotate したくないとき、CustomLogErrorLog を日付別に出したい。調べてみると、次の二つのがメジャーのようだ。 Apache HTTP Server に付属している rotatelogs cronolog どちらもパイプ経由でアクセスの多いサーバだと重いかなと懸念していたんだけれど、開発を依託している技術者から mod_log_rotate という Apache モジュールがあることを教えてもらった。

    hiro_y
    hiro_y 2009/03/11
    mod_log_rotateについて。
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

    hiro_y
    hiro_y 2009/02/09
    クックパッド。「一瞬で理解できるインタフェースじゃないと使われない、最大2秒以上理解するのにかかる機能はユーザは使ってくれない」「ヘルプや FAQ を読ませるのはユーザに負担を強いるし、そもそも読まれない」
  • mysqlbench のインストールとその使い方 | Carpe Diem

    mysqlbench のインストール方法は、つぎのとおり。 日 MySQL ユーザ会のサイトから mysqlbench-0.1.tgz をダウンロードして、展開する Makefile を libmysqlclient_r.so があるライブラリパスに、mysql のヘッダーファイルがあるヘッダーファイルパスに変更する make を実行すると、mysqlbench の実行ファイルが生成される Makefile の差分、CentOS 5.2 x86_64 の場合 — Makefile-org        2009-01-13 10:41:03.000000000 +0900 +++ Makefile    2009-01-09 22:09:14.000000000 +0900 @@ -1,8 +1,8 @@ CC = gcc CFLAGS = -O2 -D_REENTRANT -LDFLA

    hiro_y
    hiro_y 2009/01/18
    mysqlbenchの使い方。
  • The Art of Capacity Plaining | Carpe Diem

    昨日、パソナテック10周年記念 PTカンファレンスVol.6 インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~に行ってきた。自称インフラエンジニアとしては、なかなか刺激のあるイベントであったが、その中で mizzy さんが「The Art of Capacity Plaining」というを最近読んでいると聞いたので、調べてみた。 このは、Book review などの情報源がたくさんあって、Flickr のオペレーションエンジニアの John Allspaw 氏が書いたいわゆるサーバの増強計画をどのように行うかについて書かれたであるとのこと。 最近、仕事でも急にサーバを増やすように言われて四苦八苦している僕にとっては、かなりタイムリーなだ。O’Reilly で紹介されている記事から含まれているトピックスを訳すと、次のような内容が含まれている。 計測、デプロイツールを評

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/08
    計測重要…。
  • Apache HTTPD Server 2.2.10 | Carpe Diem

    先日、Apache HTTPD Server 2.2.10 がリリースされたわけですが、ChangeLog を眺めていたら、いくつか気になる変更点がありました。 それは、 mod_proxy_balancer: Add ‘bybusyness’ load balance method. [Joel Gluth , Jim Jagielski] mod_proxy: Add connectiontimeout parameter for proxy workers in order to be able to set the timeout for connecting to the backend separately.PR 45445. [Ruediger Pluem, rahul ] の二つです。 まず、最初の mod_proxy_balancer に「bybusyness」というロー

    hiro_y
    hiro_y 2008/11/19
    Apache 2.2.10のmod_proxy_balancerに追加されたbybusynessにバグがあるみたい。
  • 1