タグ

scssに関するhiro_yのブックマーク (20)

  • Bourbon - A Lightweight Sass Tool Set

    Bourbon is a lightweight Sass tool set Latest version: 7.3.0 Dependency-free: Bourbon is pure Sass. Human-readable: We aim for clarity over brevity. Lightweight: Zero output post-install and has no visual opinion. Get Started

    hiro_y
    hiro_y 2012/03/04
    Sassのmixinのフレームワーク。
  • 【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク

    需要が有るのか無いのかも分からず、半分以上は勢いで書いてたSassを覚えようシリーズですが、少しでも利用する人が増えるきっかけになれば幸いです。 カテゴリ一覧から全部見れますけど、一応【Sassを覚えよう!】の全記事一覧です。 【Sassを覚えよう!Vol.1】はじめに 【Sassを覚えよう!Vol.2】何がすごいの?プログラムが出来なくても使える?効率がホントに上がるの? 【Sassを覚えよう!Vol.3】一番カンタンな環境構築(Scout編) 【Sassを覚えよう!Vol.4】Sassの基的な記述方法 【Sassを覚えよう!Vol.5】環境構築(黒い画面編) 【Sassを覚えよう!Vol.6】黒い画面での実際の運用に関して 【Sassを覚えよう!Vol.6.5】バッチファイルを使ってカンタンに黒い画面でSassを利用する 【Sassを覚えよう!Vol.7】ファイルを分割して管理を楽に

    【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク
  • GitHub - hail2u/scss-partials: SCSS partials

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hail2u/scss-partials: SCSS partials
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    scssのpartialファイルいろいろ
  • Debugging CSS Media Queries · Johan Brook

    In Responsive Web Design we’re working with different states, widths, and viewport sizes. Fluidity and adaptive behavior is a hot subject nowadays, and it’s perfectly justified when looking at today’s mobile browser landscape. We achieve this with CSS’s Media Queries. But sometimes it can be messy – I’m gonna share a quick tip for indicating (with pure CSS) which media query that has actually kick

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    media queryのデバッグ、メッセージを表示させて。
  • Sass の @extend はどこがすごいのか

    この記事では Less & Sass Advent calendar 2011 の 16 日目として、Sass の @extend 機能について書いてみます。が、諸事情により締め切りを過ぎてからあわてて書いており、かなりとっ散らかったものになるであろうことをあらかじめお断りしておきます。 さて、まずは @extend の基的な機能についてざっとおさらい。@extend される側として一連のスタイルを定義したセレクタがあり、そのセレクタを @extend で継承しつつプロパティを追加したりして、新しいセレクタを作ります: // SCSS // 継承元のセレクタ .button { display: inline-block; border: 1px solid gray; background-color: silver; &:hover { border-color: black; }

    Sass の @extend はどこがすごいのか
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    scssの@extendについて
  • Sass の @import ルール

    Sass の @import ルール は CSS ファイルだけではなく Sass ファイルもインポートできる。この機能は地味に見えるが、実際に使ってみるとものすごく便利。とくに、ミックスインをモジュールとしてファイルに分割しておき、必要に応じて呼び出すような場面でその便利さを痛感する。 例として、opacity プロパティのクロスブラウザ対応コードのミックスインを考えてみる。まず以下のようなコード片を _opacity.scss というファイル名で用意しておく: // _opacity.scss @mixin opacity($alphavalue) { opacity: $alphavalue; -ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=#{ $alphavalue * 100 })"; // for IE

    Sass の @import ルール
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    scssの@importについて
  • Post by @mattari-panda · 1 image

    ここまでの4日間のAdvent calendarでSassに興味を持ち、導入意欲も湧いてきたかと思いますが、この辺りで実際に実務でどのように使っているかをスマートフォン向けサイトを例に紹介したいと思います。

    Post by @mattari-panda · 1 image
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    ベンダープリフィックス
  • http://atnd.org/events/21919

    http://atnd.org/events/21919
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    2011年のadvent calendar
  • Sass: Documentation

    Sass is a stylesheet language that’s compiled to CSS. It allows you to use variables, nested rules, mixins, functions, and more, all with a fully CSS-compatible syntax. Sass helps keep large stylesheets well-organized and makes it easy to share design within and across projects. If you’re looking for an introduction to Sass, check out the tutorial. If you want to look up a built-in Sass function,

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    リファレンス
  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

  • hamashun me : Windows PC に Ruby と Sass を導入する方法

    Sugamo.cssでちょっと前に話題になったのが、CSSのメタ言語(って言い方でいいのかな)であるSassです。 Sassを使うと、CSSをクールに記述する事ができます。 Sass自体についての解説はググると詳しいものがいくつかあります。 この記事では、Windows PC(XPとVistaで試しました)にSassを導入する手順を紹介します。 Rubyのインストール SassはRubyで動いているので、まずはRubyをインストールします。 RubyInstaller for Windows を使えば、何度かクリックするだけで完了します。 インストールが終了したらコマンドプロンプトを起動して、次のコマンドを入力してエンターをッターンと叩いてください。 ruby -v ruby 1.9 1p430(2010-08-16 revision 28998) みたいのが出たらgemのアップデートに進

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/26
    導入に
  • SCSSとLESSのどちらを導入するか迷って、SCSSに決めたポイント - 眠る前に布団にはいろうか

    SCSSとLESSのどちらを導入するかけっこう悩んだ時のまとめです。 最終的にはSCSSを選択しましたが、導入の参考になれば幸いです。 ちにみに、SCSSとLESSとは 再利用できるスタイル定義や変数など、CSSを効率的にコーディングできるように拡張されたメタ言語です。 どちらも、CSSをベースにした独自の記法でもってコーディングしそれをコンパイラでCSSに展開するというものです。 LESS SCSS 動作環境や使用などの詳しい比較はこちらが参考になります http://dxd8.com/archives/217/ Sass ≠ SCSS SCSSを調べていると、Sassという単語も目にすると思います。 使い始めた当初はごっちゃになってたのですが もともとはSassというプロジェクトが存在し、そこから派生したのが SCSSらしいです。 Sassも同じコンセプトのCSS拡張言語ですが、 たと

    SCSSとLESSのどちらを導入するか迷って、SCSSに決めたポイント - 眠る前に布団にはいろうか
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/21
    「個人的にLESSの導入がネックだった点は、ミックスインと同名のスタイル定義ができてしまうことです。」「複数人で作業していると意図しないスタイルの上書きが起きる可能性もあり」
  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/21
    「既存のCSSを容易に組み込めるのは「LESS」のメリットですが、通常のクラスセレクタによるルールセットとMixin用のルールセットが衝突する可能性があることがデメリットです。」
  • フロントエンドの開発を加速するCodeKit :: 5509

    また紹介エントリーか。。。Sass布教活動の一貫です。どうも。 SassとかLESSって使ってますか?書くのがとても億劫なCSS(個人の感想です)を快適に書くことが出来るようになる上に、始めた頃の楽しさが戻ります(個人の感想です)。詳しいことは以下のエントリかたがたを見てもらうとして。Sassの記事が多いのは僕がSass使ってるからです。Sass推しです。 CSSとフレームワークとメタ言語 Sass、そしてSassy CSS (SCSS) Sass を今すぐ実務で使おうよ! Sassを覚えよう LESS初心者向けのナニカ というか LESS & Sass Advent Calendar 2011() をみてください。 浸透しにくい理由は色々ある気がしますが・・・ コンパイルがめんどい そのとおりです。慣れですけどね。とっつきにくい感をこいつが出してるのはその通りでしょう。 黒い画面がちょっ

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/20
    CodeKitの使い方
  • CodeKit - THE Mac App for Web Developers

    All the Cool Kids Compile Sass, Less, Stylus, CSS, CoffeeScript, Pug, Slim, Haml, TypeScript, JavaScript, ES6, Markdown, JSON, SVG, PNG, GIF and JPEG right out of the box. Dead-Simple Configuration Want compressed CSS? Just check a box. Need to transpile JavaScript? Check a box. Every tool's options are available in a beautiful, clean UI. No more hacking build scripts. Bleeding-Edge Tools Autopref

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/20
    「CodeKit automatically compiles Less, Sass, Stylus, CoffeeScript, Jade & Haml files. It effortlessly combines, minifies and error-checks Javascript. It supports Compass.」
  • NAVERでのSassの使い方 « NAVER Engineers' Blog

    NAVER UITのSass Mixins職人(他称)の上村です。 今日はLess & Sass Advent calendar 2011の21日目です。 3日目に書かれている通り、NAVERでは半年ほど前から実務でSassを使っています。 今回は弊社で使用しているSassのディレクトリ/ファイル構成やMixinsについて解説します。 基ディレクトリ/ファイル構成 今のところcss/sassディレクトリは下記のような構成を基としています。 project |~css/ | |-category-A_TRUNK.css | `-category-B_TRUNK.css |~sass/ |~core/ | |-_setting.scss | |-_style-mixin-base.scss | |-_style-mixin-layout.scss | |-_style-mixin-mod

  • Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog

    2012/12/31 フォロー記事書きました: 1年前のSass/Compassを振り返ってみた みんな気になってしょうがないPathのアレを、Sass, Compass, CSS3 Animationsのお勉強をかねて作ってみました。Chrome, Safari, Firefox, IE10で動きます。 Demo: http://teppeis.github.com/menu-like-path/ Source: https://github.com/teppeis/menu-like-path 「CSSでPath風メニュー」っていうのは国内外ですでにたくさんあるので、気になったところなどSass&Compass寄りでいくつか書きます。 SCSSの記述量はCSSの約5分の1 今回作ったもので、SCSSで約300行(後述の自作ライブラリ含む)、コンパイル後はCSSで約1550行になりました

    Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog
    hiro_y
    hiro_y 2011/12/29
    Pathのアクションメニューみたいなやつ
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

    hiro_y
    hiro_y 2011/12/03
    sassチュートリアル的な
  • Sassで行こう!

    Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart CSSの持つその簡明さは欠かせない特徴の一つで、それは最も歓迎されている点でした。CSSによるスタイルシートは、セレクターといくつかの適用したいスタイル情報を含むルールを羅列したものに過ぎません。しかし、WebサイトやWebアプリケーションが巨大に、そして複雑になり、様々なデバイスや画面サイズに対応せざるを得なくなった現在、この簡明さという特徴―fontタグやテーブル・レイアウトの淘汰に大いに役にたったもの―が大きな足かせになっています。 簡単な計算機能や変数を追加するなどといったCSSの修正案が過去に提示されましたが、どれもブラウザー・ベンダーには採用されませんでした。仮にこういった新しく素晴らしい拡張されたCSSがあるブラウザーに実装されたとしても、それが実用に耐える程度に

    hiro_y
    hiro_y 2011/12/03
    sass紹介翻訳
  • Getting Started with Sass

    CSSsimplicity has always been one of its defining, most welcome features. CSS style sheets are just long lists of rules, each consisting of a selector and some styles to apply. But as our websites and applications get bigger and become more complex, and target a wider range of devices and screen sizes, this simplicity—so welcome as we first started to move away from font tags and table-based lay

    Getting Started with Sass
    hiro_y
    hiro_y 2011/11/30
    sass紹介
  • 1