Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
codewallに登録してみたら、ちょっと面白い仕掛けがあった。プロフィールを何も入力していない状態だと、「スキル」の欄がこんな悲惨な内容になっている。 これは悲惨すぎる! ちゃんと編集しないといけない! もしもここに「まだ入力されていません」としか表示されていなかったら、あまり真面目にプロフィールを編集しようとは思わない人も多いだろう。後で気が向いたら書けばいいや、と。 しかし「ちゃんと記入しないと『IE6大好き☆ 特技はVBで〜す☆』ってことになるぞ」ってのは多くの人にとってはかなり嫌な脅迫となる。これはもう速攻で記入するしかないよ! 実際に何もしないと本当にIE大好きで特技はVBですと表示されるのかどうかは謎。おそらくはただの気の利いたジョーク……だと思う。 わかったのは、デフォルトが酷いものになっていると、「未入力です」と表示するよりもずっと強力に記入したい気分になるってこと。
こんにちはこんにちは!! ニコニコ超会議2012 『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します! 『ふつうのformをつかいたい』 - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 難しい話は苦手なので、普通のお話です。 あとこのスライドはIEでは動きません。他のブラウザで見てね。 (追記) IEでも見られるようになりました。たぶん。 超エンジニアミーティング全体の内容については、 『ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた』でまとめてくれています。 ちなみにぼくは自分が喋ったあとは、ずーっと隣の『ニコニコ学会β』の発表を見てました。 ロボット作ったりとかすごいかっこいい。 (関連記事) その言葉は誰のためのもの? [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]
こんにちは、ユティです。ロケタッチを担当しています。 スマートフォンで展開するサービスの開発では、1つ大事なことがあります。それは、4インチ前後の画面にすべてを詰め込まなくてはいけないということです。これ以上、画面のサイズが大きくなると片手で持てなくなるので、この4インチ前後というサイズのトレンドはしばらく続くでしょう。アプリが複雑になればなるほど、この狭い画面に展開する UI で悩むことになり、その度に私たちはいろいろな方法でその壁を乗り越えていくことになります。 ロケタッチも、リリース以降機能がどんどんと増え、その度にアプリ内の UI、特にメニューのところをどうしようかという話になりました。今回は、そのメニュー周りのUIを中心に、近頃のロケタッチのUI事情についてご紹介したいと思います。 代表的なメニューUIと、トレンドのスライドメニュー まず、過去のロケタッチを例に、多くのスマートフ
はじめに 人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。 行為は人の経験をつくる。連続する行為は活動つくり文化をつくる。だからインタフェースは重要である。人にとってこんなに本質的で、文化にとっても重要な現象を、なぜもっと注目しないのだろうか。インタフェースに人類の未来があると言ってもいいほどだ。 この文章は、インタフェースやインタラクションだけにフォーカスし、その視点から、それがいかに重要であるかを記述する試みである。 *書いた後に思うことは、僕自身はインタフェースはコンピュータから外に向かっていて、コンピュータの中を操作すためのものじゃないこと。だからこんな発想になる。でもこれはユビキタスコンピューティングや実世界指向など一連の思想の流れの結果だとは思っ
実世界のオブジェクトのような質感を UI に加えることで、使いやすさを向上させるアプローチは 親しみやすさを生み出すことから、インターフェイスデザインによく採用されるようになりました。これとは別にアプリの UI デザインでよく見かけるのが、モダニズムを彷彿させたミニマムなデザイン。装飾を最小限に抑え、グリッドで整理された見せ方になります。 代表的なのが Flipboard や Pulse のようなニュースリーダーアプリ。Textdeux や Sparrow といった仕事に使えるアプリでもミニマムなアプローチをよく見かけます。Instapaper や Read it Later は、すべての Web サイトをミニマリズムに再現できるアプリで、これらも高い支持を得ています。 もちろん、アプリデザインだけではありません。Windows Phone 7、Windows 8 で採用されている Met
Sexy Button UI Design from Dribbble Members Featured Image credit to Ryan Scherf Buttons are commonplace in the everyday cycle of web design. You need buttons to accomplish small tasks like submitting forms and taking user data. But creating these forms and making them look pretty are two whole different situations. I’ve taken a focus on the latter and have put together a wonderful showcase of Dri
Xperia Ray楽しいです☆ ってただ遊んでるだけじゃないんですよ!! …ということで、 ちっこいスマートフォン、Xperia Rayでサイトやアプリをいろいろ見て気になったこととか思ったことを、今後のデザインに活かすために忘れないうちにメモしておきたいと思います♪ あくまで私の主観ですのであしからず…。 (1)画面の一番下に固定でボタンを出す場合は横5個までならちゃんと押せる →一番下だと指を垂直にぴたっとクリックできるので5個ぐらいまでなら平気。 (2)一番下固定以外ならよほど縦に長いボタン(もしくはクリックできる領域が周辺にない状態)じゃない限り5個並べたら厳しい。せめて横4つまで。 →指の位置的にちょい斜めに押すことが多いし、上下もクリックできるエリアであればそこをさけるようにうまいこと狙わないといけないので4つぐらいまでじゃないと上手く狙えなくてイライラ (3)ようはAndr
こんにちは!デザイン担当の福島です。 Windows 8 Consumer Preview が発表されましたね!Windows Phone 7 でも使われている Metro UI が採用されてタッチパネルを意識したつくりになっています。Nokia で Windows 8 のタブレットがでるとかでないとか。 Windows 8 の新ロゴも発表されて Windows デザインの流れもどんどん変化していきそうです。たのしみですね。 そこで今回は Metro デザインについてデザイナーが押さえておくとよさそうな情報やテンプレートをまとめてみました!わたし個人ではまだデザインしたことがないので、個人的なメモ程度ですが。。何か他にもいい情報があれば教えてください。 そもそも Windows 8 ってなに? 年内には正式版がリリースされるという Windows 8 、Developer Preview
Here, you'll find design guidelines and examples for creating Windows app experiences. Windows 11 incorporates Fluent's design language and principles for a cohesive look and feel that's uniquely Microsoft. To get the building blocks for crafting Windows experiences, use WinUI. These components incorporate Fluent's design language, so you can be confident you're building great experiences within t
iOS5.1では、ロック画面にカメラ起動ボタンが表示されるようになった。 これまでもホームボタンのダブルクリックで表示されるようになっていたのだけど、5.1では電源ボタンやホームボタンのシングルクリックでも表示されるようになった。 これまではなぜホームボタンのダブルクリックが必要だったのか?それは、カメラの誤動作を防ぐためだと思う。 では、電源ボタンやホームボタンのシングルクリックによるカメラ起動ボタンの表示で誤動作を防ぐためにはどうしたらいいか? この問題に対するアップルの答えは上方向のスワイプだった。 カメラ起動ボタンをタップすると、ロック画面が微妙に上にスクロールしてカメラのインターフェースが見える。 そこでユーザーは知る。このボタンを上方向にスワイプする必要があるのだと。 実際にスワイプすると、即カメラが起動する。 誤動作問題の解決。ユーザーに対する新しいUIのclue(手がかり)
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く