タグ

仕事と政治に関するhiroaki256のブックマーク (2)

  • 「偏差値高いやつの半分は政治屋になるから、こんな国なんだぞ」って改めて思った - ミサワブラック!!

    10年ぶりに医龍をガチ読みした。 好きなマンガだったので、読み返したくてマンガワンの読み放題に出てきた時に、久しぶりにガッツリ読んだ。 大人になって色んな情報を政治や経済、あとは社会的な事件について頭に入れながら医龍を読むと 「あーエリートの大半は、クソみたいな仕事につくんだなぁ~」 って思った。 ホワイトカラーの報酬が高い理由は、専門性よりも迷惑料の割合が多い気がする 「酸っぱいブドウ」の話とかじゃない。 世の中にあるクソみたいな仕事はごまんとあるけど、その中でもめんどくさくて他人に恨まれるような仕事を、うなるほど金もらって引き受ける連中…それが東大とか、京大とか、早慶とか医学部とか…そういうところを出た奴らの人生なんだって話。 いや、肉体労働でも、ホワイトワークでも政治的な要素はあるし、過重労働はあるし、クソみたいな仕事なんてある。 ただ、同じクソみたいな仕事でも、高学歴な人しか就けな

    「偏差値高いやつの半分は政治屋になるから、こんな国なんだぞ」って改めて思った - ミサワブラック!!
  • 「上級国民」の失敗としてのEU離脱 - アンカテ

    専門知識と利害の反するプレイヤーが無数に絡みあった大きな決断を、たくさんの人を巻き込んで行なうということの、一番の成功がスマフォで、一番の失敗がイギリスのEU離脱だと思う。 「政治とビジネスをこんなふうにごっちゃに論じてはいかん」と言う人もいるだろうが、「EU離脱」は当に政治的なテーマなのだろうか?特に、経済や治安は「一同でこういうことに決めましたから後はヨロシク」と簡単に言えるもんではなくて、「ヨロシク」と言った後にややこしい話がいっぱいある。少なくとも政治と別の何かがからみあった問題だ。 そして、スマフォをこうするという決断は、ビジネスや技術であると同時に政治でもある。みんなもう忘れかけていることだが、携帯電話は今のような一枚のガラス板ではなかった。ボタンやランプやスイッチでごちゃごちゃしていて、携帯電話のフォルムは千差万別だった。 小型のインターネット端末には、多くの可能性と同時に

    「上級国民」の失敗としてのEU離脱 - アンカテ
  • 1