タグ

2014年8月5日のブックマーク (8件)

  • プレスリリース配信サービス | valuepress

    スマートフォンの登場以降、メディアやコミュニケーションのあり方が大きく変化している。そんな中、生活の知恵が集まるハウツーサイト「nanapi」やスマホQ&Aアプリ「アンサー」を運営して注目を集めているのが、「けんすう」こと古川健介さん率いる(株)nanapiだ。新しい事業を創出し急成長を目指す“スタートアップ”にとって、広報活動はどんな意味を持つのか。またこれからのコミュニケーションはどう変わっていくのか。古川さんに話を聞いた。 様々な知見や役立つ情報を 外へ出していく企業文化 Qまず、広報の体制について教えてください 専任の広報はおらず、取材対応などの窓口として、マーケティング部門に兼務の形で広報担当を置いています。 だからといって、広報活動を重んじていないというわけではなく、情報の社外への発信ということは常に意識しています。私、あるいはテクノロジーの責任者であるCTOが、新聞や雑誌、W

    プレスリリース配信サービス | valuepress
    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    「飾らずありのままでいく」「大切なのは思い出づくり。」けんすうさんが言うからこそ説得力が出てくるお話。勉強になります。:【広報インタビュー】古川 健介さん 株式会社nanapi 代表取締役 - ValuePress!
  • ロボットの時代に日本人がたいせつにすべきものは? - ICHIROYAのブログ

    「ジョブレス・フューチャー」という言葉がある。 技術の進展によって、人間の仕事が機械に置き換わっていき、どんどん仕事が減っていくということを意味している。 ロボットで何を出来るようになったかというニュースを聞いてももう驚かないが、直近に迫っていそうな自動運転が一般的になったときのことを想像すると、色々と考えてしまう。 もちろん、交通事故は減り、渋滞はなくなり、万人が安心して運転できるようになり、違反の取締の警官も要らなくなる。とんでもなく便利になるいっぽう、いったい世界でどれほどのドライバーの仕事がなくなってしまうのか、と思う。 そこで失われた雇用はどうなるのだろうか? より人々の生活を便利にする新たな仕事が生まれて、そこに雇用が移動する。そして、世界がより住み良くなる。 もしくは、全体の生活を維持するための労働時間が減って、人々の余暇時間が増える。 そうなればいいなと思う。 世の中の生産

    ロボットの時代に日本人がたいせつにすべきものは? - ICHIROYAのブログ
    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    “ この本で僕がもっとも驚いたのは、江戸時代の日本人がいかに衣類(きもの)の価値を細かに見分けていたのか、という点だ。” この本は是非読んでみたい。:ロボットの時代に日本人がたいせつにすべきものは? - ICHIRO
  • 書類が揃っていることが命! でござる - Chikirinの日記

    世の中には、行政(パブリックセクター)とほとんど関わりを持たずに生きてる(働いてる)人と、やたらと行政と関わりながら生きてる(働いてる)人がいます。 前者の人って、行政とのつきあい方はもちろん、パブリックセクターというのが、どういうふうに動いているのか全然知らない。 この日記は「 12歳の時のあたしに教えてあげたいことを書く」のがコンセプトなので、( 12歳にもなれば)そろそろこの辺のことも知っといたほうがいいだろうということで、書いておきます。 ★★★ 行政というのは法律に基づいて動く組織なわけですが、それはイコール、書類で動く組織ってことです。 なので書類仕事が嫌いな人は公務員に向いてないし、書類が苦手な会社は、公共事業を受注するとか考えないほうがいいです。 長くパブリックセクターで働いている人は、めちゃくちゃ書類に詳しく、(継ぎ足し、付け足しして)一般人にはほぼ意味不明な状態になって

    書類が揃っていることが命! でござる - Chikirinの日記
    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    “どんな大変な手続きでも全く動じず、きちんと揃えて提出してくる人(&組織)もいます。それは、「補助金を貰うことを主目的とした組織&人」です。”:書類が揃っていることが命! でござる - Chikirinの日記
  • 代官山 蔦屋書店で「鈴木敏夫書店」が期間限定オープン! | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    日から、代官山の蔦屋書店で「鈴木敏夫書店」が期間限定でオープンしました。 「AERA」では鈴木さんが私的に持っている棚を取材した際、「鈴木さんが読んできた屋さんに並べよう!」というフェア企画が実現。鈴木さんの蔵書の中から、鈴木さん自身が232冊を選び出し、これをもとに、「AERA」誌面および、代官山 蔦屋書店での棚作りに反映される企画です。 また、このブックフェアを記念して、8月18日に鈴木敏夫さんによるトークイベントが開催されます。 入場料 1,500円。先着70名。電話予約も受け付けています。詳細は、代官山T-SITEをご覧ください。 STUDIO GHIBLI×AERA×代官山 蔦屋書店 「鈴木書店―鈴木敏夫を作った100冊」 期間:2014年8月4日(月)~8月31日(日) 鈴木敏夫トークイベント 会期:2014年8月18日(月) 会場:蔦屋書店1号館 2階 イベントス

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    そして、トークイベントまで行うらしい。蔦屋書店最高です、本当にありがとうございます。:代官山 蔦屋書店で「鈴木敏夫書店」が期間限定オープン! | ジブリのせかい http://t.co/o3ULlUncOE
  • 鈴木プロデューサー特別編集長の「AERA」が発売! | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    鈴木敏夫プロデューサーが、週刊誌「AERA」2014年 8月11日号の特別編集長を務めます。「ジブリがアエラにやってきた」と題して、鈴木敏夫特別編集長のもと「宮崎駿、引退後の初仕事」の紹介や、養老孟司さんと川上量生さんの対談による「ジブリ30年の功と罪」などが収録されます。 「アエラの1号限りの編集長を務めてもらえませんか」 3月に編集部からオファーしたことから、このコラボは始まった。ジブリ作品を30年間世界中でヒットさせてきただけでなく、元雑誌編集者でもある鈴木さんなら、どんな雑誌を作るのか――。編集会議が始まった。 「アエラの読者はどんな人?」 「誰に向けて、何を伝えたいの?」 鈴木さんによるアエラ分析からスタート。編集会議は、時に、何の関係もないような雑談や昔話にも及び、何度も繰り返された。日頃、効率的に無駄を省くことばかりが先に立ってしまうアエラ編集部員たちは、おもちゃ箱をひっくり

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    鈴木さんがドンドン動き始めてきた。とっても嬉しい流れ。:鈴木プロデューサー特別編集長の「AERA」が発売! | ジブリのせかい http://t.co/NrPk3JTVoQ
  • HOBONICHI の TOBICHI - ほぼ日刊イトイ新聞

    「ほぼ日グッズ常設ショップ」とちいさな展示など 住所:東京都港区南青山4-25-14 OPEN:11時~19時 定休:月曜 電話:03-6805-0258 ※定休日と営業時間は変更する場合があります。 「常設ショップより」をご確認ください。 TOBICHI② 展覧会やワークショップなどの様々な催し 住所:東京都港区南青山4­-28­-26 電話:03-­6427-­6800 ※各催しものの開催日時については、 「展示・イベント」をご確認ください。

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    唯一期待と異なったのは青山につくったというところ。このコンセプトだからこそ、東京の東側、それこそ蔵前とかにつくって欲しかったです。:HOBONICHI の TOBICHI - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 鳥井 弘文 on Twitter: "すごいなぁ、この説得力。まさに今自分が答えだと思っているもの、そのもの。:HOBONICHI の TOBICHI - ほぼ日刊イトイ新聞 Found at http://t.co/ksSPrP7QBN http://t.co/zsgLsEqddN"

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    すごいなぁ、この説得力。まさに今自分が答えだと思っているもの、そのもの。:HOBONICHI の TOBICHI - ほぼ日刊イトイ新聞 Found at http://t.co/ksSPrP7QBN
  • 立石商店街で飲み歩きをしてみて思ったこと。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 先日、葛飾区にある立石商店街へ行ってきました。 いわゆる下町の商店街で、立ち飲み屋など小さな飲み屋さんも沢山集まっている昔懐かしい感じの商店街です。 ここで飲み歩きをしたわけなんですが、その中で一番面白かったのはお店ごとに色々なルールが存在するということ。並び方とか、べ方とか、べ残し禁止とか、お会計の仕方とか、当に色々なルールが存在します。 立石商店街の飲み屋さんに限らず、日の商店街にあるような個人経営の小さなお店には、そんな独自のルールがいっぱいあります。 たぶんこうゆうルールが面倒くさがられて、画一的なショッピングモールやチェーン店の居酒屋に移行していったのでしょう。 確かこういったお店の独自のルールはすごく窮屈ですし、とても気を使うんですが、自分が“お客様”になりきってしまわずに気を使う立場でいられるからこそ、学べることというのもた

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/05
    本日更新したブログです!立石商店街で飲み歩きをしてみて思ったこと。 | 隠居系男子