タグ

ブックマーク / syocyo.hatenablog.com (40)

  • バックパックからスタートを。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

  • 中国人は今日も元気に金を使う。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

  • 日本人は車も家もない? - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2016/06/05
    “他者との相対関係を必要以上に気にすることは裏返せば自意識過剰で、とてもストレスの多い環境なんだろうなとおもう。”:日本人は車も家もない? - 所長サンの哲学的投資生活
  • 地方にはまだ中国らしさが。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2016/04/09
    こういった些細なところにその地域らしさみたいなものが垣間見れて、その理由を色々と考えているうちに何かと何かが繋がって、その繋がる瞬間が最高にたまらないんだよなぁ。:地方にはまだ中国らしさが。 - 所長サン
  • そう大差はないこと。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2016/03/20
    “海外で不思議な現象にでくわすたびに、ぼくは「差異」について思考がひとしきり飛び回るのだけど、さいきんは1周して「共通点」のほうが目に留まるになってきた。”:そう大差はないこと。 - 所長サンの哲学的投資
  • 中国人の爆買いは合理的か。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    友人の麗君は、数年前から日へ行くたびに、 ユニクロなどで大量にお土産を買ってくるようになりました。 彼女はよくこう言います。 「日は安くてモノがいいからね」 たしか、ドル円90円以下のときからずっとそう言っています。 120円になってからは、 「買わないと損だねえ」 と言い始めました。 終いには中国不動産を現金化するとき、 日円にしておくようになっています。 円が安いときに円にして保有しておくことは、 ようは円が安いときに仕込んでおくという投資です。 ここで「投資」という言葉を使いましたが、 ぼくからみるとそうであって、 中国人の実感に近い言葉で表現すると、 「機会を逃すと損してしまう!」 というほうが情緒的に合ってる気がします。 中国人は他人が有利な行動をするのを見過ごすことができないので、 やれば得というよりも、やらないことで生じる機会コストが気になるようです。 それは車の運転

    中国人の爆買いは合理的か。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2016/01/01
    この考察素晴らしい。間違いなくそうだと思う。→ "爆買いをする中国人は、そこに安い「取引き」があるのに、実行しないほうがバカだ、という裁定取引をしてる”:中国人の爆買いは合理的か。 - 所長サンの哲学的投資
  • 次へむけて。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/11/18
    うんうん、そう思う。→「政治と経済はちがうので、反省しない政治をみて中国の姿勢を決めつけてはいけない。経済や内政では、中国は失敗を反省できる国ですよ。」:次へむけて。 - 所長サンの哲学的投資生活
  • 西安のイスラム街から。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/10/20
    "中国はずいぶん以前から、都市への投資から、都市化への投資に重点が移ったが、都市化の現場をじぶんの目でみたほうがいいとおもう。”:西安のイスラム街から。 - 所長サンの哲学的投資生活 ( フィリピン攻略篇 )
  • さて日本におりますが。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/08/13
    「東京の歩くひとのスピードが確実に遅くなっている。」←これ確かにわかる!歩きスマホの人が増えたのも要因の一つ?:さて日本におりますが。 - 所長サンの哲学的投資生活 ( フィリピン攻略篇 )
  • 日本人にはファーストフードの思想がわからない。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    コロッケやメンチカツを日替り定で出すと評判がいい。 以前はグランドメニューにあったんだけど、 そのときは不思議とあまり出なかった。 同じように、 グランドメニューから外して日替りにしたら人気化するものに、 ロールキャベツ、カレー、オムライスなどがある。 未だに理由はわからない。 けれどそういうことがある、というのがわかった。 ところで、 うちで出すコロッケはハンバーグと同じく「俵型」にしている。 手作りにこだわる。というメッセージのため、そうする。 どういうことかというと、 薄く成形すれば、冷凍解凍を前提としているとかんがえていい。 保存しやすく火を入れるのが簡単にすむため、提供時間も短縮できる。 オペレーションではこちらがラク。 俵型は、冷凍を前提にしない。 うちではその日に仕込んでその日に売り切り。 だいたい夕方にソールドアウトするので、そこからまた別の日替りにする。 うちの日替りは

    日本人にはファーストフードの思想がわからない。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/06/29
    “日本人にはファーストフードが根本思想のところで向いてない気がします。魂のどこかで、「テキトー」に収めて量への転換をすることに抵抗がある。”:日本人にはファーストフードの思想がわからない。 - 所長サンの
  • 不安定な国ではまずユニット化を。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/06/09
    本当にいつも参考になる視点を提供してくれる。今回もとてもおもしろい内容だった。:不安定な国でまずユニット化をめざす意味。 - 所長サンの哲学的投資生活
  • 軽い成長でいいとおもいます。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    お仲間の跡部さんが4年ぶりにマニラにやってきた。 行動できるのは二日。 フィリピンらしさを伝えるにはどうしたらいいかと考えると、 やっぱりモールになってしまう。 前回よりモールの数は相当増えた。 週末ともなれば身動きもとれないほどの活況。 モールを見ればフィリピン人の元気さも伝わる。 ただ、ぼくはいつも「モールを見ればほぼ伝わるフィリピン」に、 強さと軽さを感じてしまうのであります。 軽い。でも経済が成長してゆく。 これは近年の新興国にまんべんなく感じるぼくのキーワードであります。 軽いという言い方が失礼ならば、 必死さがないとでも言いますか、とにかく過去の先進国が辿ってきた道とちがう。 今の新興国はふしぎな享楽さを醸し出すのはなぜでしょう? それは、資主義の成長空間が “勝手に与えられた” からかもしれません。 努力とさほど相関せずに成長してゆくかんじです。 資主義が成長するためには

    軽い成長でいいとおもいます。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/05/24
    この感覚とってもよくわかる。→「軽いという言い方が失礼ならば、必死さがないとでも言いますか、とにかく過去の先進国が辿ってきた道とちがう。新興国は“成長させられた”という言い方のほうがしっくりくる。」:
  • 聖地とすそ野。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    40を過ぎたあたりから、もう霜降り肉は好んでべなくなった。 ステーキなら断然赤身がいい。 米国文化のフィリピンではアンガスビーフが上等とされてるため、 ぼくにとってはうれしい。 近年はWAGYU(和牛)も人気がでてきたけれど、 肉ならお腹いっぱいべないと気が済まないフィリピン人や欧米人にとって、 まだ高根の花というかんじにみえる。 さて、肉を焼くだけの調理法であるステーキは、 イギリス人にとっては母国が誇る料理のひとつで、 ひとつというからには他にもあるのかと聞くと、 「ローストビーフもあるぞ!」というジョークがある。 これにアメリカ人が加わって、 「勝った!我が国にはさらにバーベキューもある!」 という、単に肉に火を通す調理法に誇りを持つアングロサクソンなひとたちを、 どこの国が莫迦にしたのか知らないが、納得できてしまう笑い話であります。 けれど、単純な調理法だからと莫迦にされるのは

    聖地とすそ野。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/05/05
    すっごくおもしろい!海外の人に日本食を届けたいと考えている人は必読だと思う。もちろんこの発想というか視点は、日本食に限らず他のジャンルでも応用可能だと思うしね。:聖地とすそ野。 - 所長サンの哲学的投資生
  • プロとアマチュアのあいだ - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/04/25
    御意。→ “ひとりの人間が最低いくつかのハイアマチュアな分野を保有し、できればシナジーまでコントロールしたほうがいい。主体的に生きる、ということでしょうね。”:プロとアマチュアのあいだ。 - 所長サンの哲
  • 真面目な成長がいい。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    さて。 今日はエアコンの修理が当に来るのか判らない。 外は真夏日だけど店内のほうがさらに酷い。 お客様には申し訳ないですが、うだるような店内でこれを書いております。 そういえば反対に寒さに耐えたこともあった。 数年前西安で引渡し間もないある物件で寝泊りしてたときは、 完成物件にもかかわらず暖房もガスも通じず、 真冬に冷水で頭を洗いながらしばらく生活をした。 でもまあ不便さはわるいことばかりではない。 不便であることは、成長があるということでもある。 世銀の発表によると中国の2015年の成長率は7.1%。 まだ不便なことがあるおかげで今年も7.1%も成長してくれる。 国の成長が年7.1%あるのなら、 一般にその国への投資で年7.1%以上は儲かる。 じっさい投資をして年の資産成長が7.1%ということはない。 過去の経験でいえば、経済成長7%ほどの国なら年20%は獲れるとおもう。 もし経済成長

    真面目な成長がいい。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/04/15
    “誰でも参加すれば儲かるような投資機会は必ずオチがついてる。不真面目でも参加できる機会はしょせん不真面目”:真面目な成長がいい。 - 所長サンの哲学的投資生活 ( フィリピン攻略篇 )
  • 身分社会もいいかもしれない、という時代が… - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    フィリピンは財閥が支配する身分社会だ。 財閥の始祖はかつての宗主国スペイン系や中国系などで、 支配層はじぶんたちをフィリピン人とおもっていない。 最近ではニューリッチですら、じぶんをフィリピン人と意識しないのではないか。 では誰がフィリピン人かというと、被支配層の、ぼくらが「ローカル」と呼ぶ層で、 彼らはすでに立身出世という方法論をこれっぽっちも思いつかないひとたちだ。 2週間ごとに“与えられる”給料で、幸福に生活する。 フィリピン人の幸福の総量は、はるかに日より高い。 彼ら被支配層はなぜ幸福なのか? 最大の理由は「競争」しなくていいことだ。 競争するためには我慢や苦労がある。 勝つためには自己を成長させなければいけない。 これらのプロセスはローカルのもっとも嫌いなことで、 現状の階層にいることでその作業から逃れられる。 競争しないから下層になったというより、下層にいれば競争しなくてもい

    身分社会もいいかもしれない、という時代が… - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/04/10
    「フィリピン人の幸福感」について。「ブラック企業」や「日本の若者の幸福感」などは色々と言われるけれど、僕はこの考え方に結構同意です。:身分社会もいいかもしれない、という時代が… - 所長サンの哲学的投資生
  • ゆとりの国。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    さいきん、店のシフトに関わってなかったので知らなかったけど、 あるスタッフが1人いつのまにか来なくなっていた。 これを現地用語で「フェードアウト」という。 フィリピン人が神隠しにあうこと以外にも、 依頼したことにリアクションがない場合にも使う。 なぜフェードアウトがおきるのか? 友人のO氏と徹夜でミーティングしたこともあるが、 結論は、それがフェードアウトではないのだろう、ということに落ち着いた。 それは正常行為なのだ。 だからフィリピン人に対して逆にぼくらがフェードアウトしても問題にならない。 それ以来、フィリピン人に対してのみ、ぼくらはこの武器を使用するときがある。 まったく波風が立たない。 さて、3月4月はフィリピン人のフェードアウトが多くなる。 傾向として、イベントが重なるシーズンには群発する。 妊娠したスタッフが「体調がすぐれない」と言って休み、その連絡が途絶えた。 面接スケジュ

    ゆとりの国。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/03/28
    御意。怖い存在は大切だと思う。:ゆとりの国。 - 所長サンの哲学的投資生活
  • 移動すること、狭い空間をつくること。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    ヨガを再開してから頭痛が減った。 とはいってもぼくは移動のたびに諸処の変化で頭痛になる。 けれど、もう40年ちかく頭痛とはおつきあいしてるので、 例えれば花粉症のようなもんでして、 薬をどのタイミングで飲めばいいか判ってるし、 朝起きて1日の予定を決める生活リズムのうちは問題ない。 温度差のある土地へ移動したときは最初の二日ほど不安定だけども、 まあ「じぶんの癖」とおもって、日常的に対処する。 織田信長も曹操も片頭痛持ちだったからね、とマナミに言う。 ところで移動の話だけども、 人は5つの土地を行き来すべきだと言われる。 1.生まれた土地。 2.パスポートを持つ土地。 3.仕事をする土地。 4.資産を持つ土地。 5.遊ぶ土地。 以前はこれらがひとつの国であったが、 21世紀は自分でポートフォリオを組まなければサバイブしにくいことになった。 しかもこれはじぶんの知恵を使わないと最適化をしにく

    移動すること、狭い空間をつくること。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/02/26
    めちゃくちゃ良記事。「21世紀の歴史」にかかれていた"ハイパーノマド”と呼ばれる人々は、本来はこういった思考を持つ人々のことを指すのだろうなぁ。:移動すること、狭い空間をつくること。 - 所長サンの哲学的投資
  • ステージは何度も何度もじぶんで作る。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    hirofumi21
    hirofumi21 2014/10/04
    すごく共感できる記事。自分もこれから問題にぶち当たったら、深呼吸して考えよう。「この問題で自分は何を損したのだろう?」:ステージは何度も何度もじぶんで作る。 - 所長サンの哲学的投資生活 ( フィリピン攻略
  • いつでも、だれでも、できる仕事へ。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    昔も、今も、海外へ初めて出かける日人がまず驚くのが、 タクシーやバスなどの乗り物と相場が決まってます。 空港から宿泊地へ。ところが簡単には着かない。 途上国ではとくに、生活に近接した分野ほど、待ち構えているのは、 ことごとく曖昧な習熟度で業務をおこなう人たちであります。 ところが、これはむしろ世界標準なのであって、 世界ではタクシーやバスの運転手に知的素養を求めないし、 レストランの配膳係にホテル並みのサービスレベルを求めない。 なぜなのか? それを求めると労働市場がおかしくなってしまうからでしょう。 いつでも、だれでも、すぐに社会参加できる職のレベルを上げてしまうと、 労働市場のセーフティーネットの機能が収縮します。 一般的に低賃金と言われる市場であっても、 労働の質と消費者の要求するレベルが合えば、 しっかり機能することを海外では実感するのです。 労働市場の多様性とは、横幅よりも縦幅

    いつでも、だれでも、できる仕事へ。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    hirofumi21
    hirofumi21 2014/08/29
    “仕事がない。という若者にいずれ社会が最適な仕事を用意します。”:いつでも、だれでも、できる仕事へ。 - 所長サンの哲学的投資生活 ( フィリピン攻略篇 )