タグ

2011年12月14日のブックマーク (3件)

  • グーグルは「邪悪」になったのか

    インターネットに触れたことのある人で、グーグルが検索エンジンの名前であることを知らない人はいないだろう。だが、グーグルに莫大な収益をもたらした画期的なビジネスモデルが生み出された経緯や、その事実を競合他社(特にIT業界の巨人マイクロソフト)の目に触れないようにした「隠ぺい戦略」の実態については、これまで外部に詳細が明らかにされることはなかった。 しかしスティーブン・レヴィは新著『グーグル ネット覇者の真実』(邦訳・阪急コミュニケーションズ)で、そうしたグーグルのブラックボックスの中身を次々と暴いていく。 レヴィ(ニューズウィーク誌の元テクノロジー記者だ)は、グーグルの社内で初めて「インサイダー」として自由に取材することを許されたジャーナリストだ。書では、組織内部に深く入り込み、社内の日常的なやり取りや意思決定のプロセスも生々しく描き出すことに成功している。 たとえば、グーグルが社内で最も

  • シリコンバレー101(443) 真似しても追いつけない、ライバルがiPhoneのSiriを恐れる理由

    Appleは開発中の機能をエンドユーザーに提供するのを好まないが、新機能としてiPhone 4Sに搭載された音声アシストサービス「Siri」はベータ版である。なぜか? Daring FireballのJoh Gruber氏は「幅広く利用された方が音声認識を向上させやすいのだろう」と予想している。これに対してIBM Researchで6年近く音声認識技術を研究してきたBenoit Maison氏が専門家の立場から「向上が容易になるというより、それしか方法がないのだ!」と補足した。近年のスピーチ認識の精度向上が、アルゴリズムの改善ではなく、より多くのデータ収集によってもたらされることに何人もの研究者が言及しているそうだ。 この書き込みを読んで思い出したのが、米テクノロジー業界のご意見番Tim Bajarin氏が10月末に公開した「なぜGoogleMicrosoftはSiriを嫌うのか」という

    シリコンバレー101(443) 真似しても追いつけない、ライバルがiPhoneのSiriを恐れる理由
  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!