タグ

2007年4月15日のブックマーク (5件)

  • 開発をもっと楽にするNAgileの基本思想 ― @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 第16回Rails勉強会 - walf443's blog

    http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0016 時間をおくと先月のように書かなくなってしまいそうなのでとりあえず書く。 今回はやや人が少なめだった。 RSpecについて RSpecを使うとTest/Unitを使うことよりどんなことがうれしいかということの再確認をした。 個人的には とりあえずテストに入るまでの書く量が少なくて済む(専用コマンドがあるため) 何をテストするのかのリストを出力できる。 標準で色がつく expect, actualの順に書かなくても良い。(エラーメッセージを気にしなければ別に逆でも問題ないよねと舞波氏 テストの切り分けがクラス単位意外でもしやすい context_setupとcontext_teardownがある。 Mock機能がついている(test/unitでもFlexMockとかMochaを併用すればO

    第16回Rails勉強会 - walf443's blog
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-18) - Rails勉強会@東京#16

    ● [Rails] Rails勉強会@東京#16 [前半: RSpec] 前半は RSpec にアンチ役として参加。 Test クラスに縛られない自由な感じはいい 3通りのデリミタ(スペース、アンダーバー、ドット)が混在してる and_return とか当に読みやすいのかと小一時間 アンダーバーの制約は主義でも体系でもなく、Ruby の言語的な制限(予約語: and, or, not) Rails に標準添付されれば敷居はさらに低くなる☆カナ 最新版では "specify" の後のラベルをテストコードから生成してくれるらしいよ Cool!! 将来の表記法を勝手に予想するスレ context "Maiha has gone" do target "Berryz" do setup do @berryz = Berryz.current end should {be kind_of(Berr

  • File: TUTORIAL.ja

    【注意】この文書は、RSpecの具体的な使い方の例としては古くなっています。 RSpec 1.0.8 をベースにした説明である「スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)」も参照してください。(2007/12/14) RSpecを使おう RSpecはプログラミング言語Ruby用の ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワークだ。 Rubyについては、www.ruby-lang.org/ を、 ビヘイビア(振舞)駆動開発(Behaviour Driven Development)については、 www.daveastels.com/index.php?p=5 の_A New Look at Test Driven Development_ を 参照してほしい。 このドキュメントの目的は、ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワーク

  • Rails勉強会@東京 第15回 @ 2007年02月 (Capistrano)

    18日の Rails勉強会 に行ってきた。 前半 前半は4つのセッションに分かれた。私はCapistranoセッションのオーナーになった。 先日会社でデプロイするときにミスをやらかしてしまって、デプロイツールの重要性が身に染みた。それで今まではそれほどちゃんと触ったことはなかったけれども、ひとつCapistranoを触ってみようと思ってセッションを開いた。 Capistrano はRubyで書かれたデプロイツールで、Rakeをデプロイ作業向けに強化したようなものだ。基はRakeなのでRakeとかMakeとかAntとかを使ったことがあれば怖くない。 デフォルトではRailsアプリケーションの構成に合わせた設定になっているけれども、設定(レシピと呼ばれる)を変更すれば任意のアプリケーションに適用可能である。実際、 はてな ではPerlアプリケーションに適用しているらしい。次の条件を満たす環境

    Rails勉強会@東京 第15回 @ 2007年02月 (Capistrano)