タグ

hiroki_uのブックマーク (555)

  • スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィックが素晴らしいーどうやって投資家とパイを分けていくか。

    スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィックが素晴らしいーどうやって投資家とパイを分けていくか。 資金調達が関係者にどういった影響を与えるのかを1枚にまとめたインフォフィックがFunders and Foundersに載っていて、とても分かりやすかったので日語バージョンを作ってみました。 資金調達に関する説明の方もとても分かりやすかったので、翻訳してみました。数字や前提はアメリカの話なので少し日と違う部分もあるかもしれませんが(あと、インフォグラフィックの方と数字も合ってませんが)、質的な部分を理解するには問題無いと思います。(内容については責任持てませんので自己責任かつ弁護士の方にちゃんとご相談して行われるようお願いします。) まず、何で資金調達について、あなたがやる必要がある事の1つとして話す必要があるのか、ということを理解してみましょう。資金調達は命題ではありません。

    スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィックが素晴らしいーどうやって投資家とパイを分けていくか。
  • VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ

    Vimを現代風にリファインしMacの他のモダンなエディタで導入されている機能を取り入れることを目的としたエディタ「VimR」(Vim Refined)が公開されています(GitHub、Hacker News)。 説明によると、VimRはエミュレーションではない完全なVimを内部に組み込んでいて、Vimの好みプラグインを使用可能。hjklで操作できるGUIファイルブラウザや、曖昧検索に対応したファイル検索機能が使えるということです。 ↑左ペインがファイルブラウザ。 ↑ファイル検索。 MacVimプラスアルファといった雰囲気なので、GUIメインでVimを使っているユーザーならば検討してみる価値はあるかもしれません。 ソースコードのライセンスはGPL v3で、ビルド方法はGitHubに説明されています。今後が楽しみなエディタだと思います。

    VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ
  • vagrant-awsを利用したイイカンジ(?)のAWS開発フロー - アルパカDiary Pro

    Vagrantでupとdestroy繰り返すのが大好きです。アルパカ大明神です。 DevOps 社内でデブオプスを推進していることもあり、 まず第一歩として進めているのが ローカル開発環境構築 ローカルVagrantでのアプリケーション開発 EC2への環境構築 デプロイ クラスタ構築 といったサーバエンジニア視点での開発フロー改善についての調査/検討です。 そして、ここ数日の間に 「こういう感じで開発を進められたらイイカンジなのでは?」 というフローが固まってきたので共有したいと思います。*1 概要図 リポジトリのVagrantfileを用いてローカルVagrantを構築し、 その環境を使ってアプリケーションを開発。 さらにec2の操作まで全てvagrantコマンド*2で実行します。 今回はknife soloも一切使用していません。 番環境のクラスタ構築はCloudFormation+

    vagrant-awsを利用したイイカンジ(?)のAWS開発フロー - アルパカDiary Pro
  • LLVMをちょっと調べてみた - wagavulinの日記

    最近LLVMについて調べてみたのでまとめてみる。自分はコンパイラの専門家でも何でもないので間違った内容があるかもしれない。GCCとコンパイラの仕組みLLVMの前にまずはコンパイラ一般の話。コンパイラはまずソースコードを解析して内部表現にする。これはたいていツリー構造となる。このツリー構造のデータに対して文法チェックを行ったり最適化処理を行ったりした後に、オブジェクトファイルを生成する。コンパイラの内部表現だが、実際には複数の種類の内部表現を使っていることが多いらしく、GCCもそのようになっている([1]の図3)。これによるとまずはその言語固有のツリーにするようだ(C trees, C++ treesなど)。これをGENERICという形式にする。GENERICは名前のとおり言語に依存しない一般的な形式で、どの言語の場合も一度GENERICにする。GENERICはその後さらにGIMPLEという

  • Philips hue と API と JavaScript - ELAB.

    この記事はFrontrend Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 一年ぶりの更新ですね。月日が流れるのは早いものです。 以前から、ArduinoやらLeap Motionやら何やら、フィジカルコンピューティング的なものに興味だけはあるのですが、この度、Philips hueという素敵なアイテムを手に入れることができたので、それのアレコレについて。 Meet hue - Philips hue (https://www.meethue.com/ja-US) “Philips hue”はPhilips社から発売されている、照明システムです。 見た目はただの電球ですが、スマホ用のアプリ等から、ON/OFFはもちろんのこと、明るさ/色調の操作やタイマー設定とかジオロケーション連動とかできる優れもの電球です。 これに加えて、RESTfulなAPIも公開されていることが最も素

    Philips hue と API と JavaScript - ELAB.
  • 「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013

    「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013 大規模な組織であってもリーンスタートアップのような方法論は重要である。IBMが10月28日に都内で開催したイベント「Innovate 2013」の基調講演に登壇したヤフーの河合氏は、同社におけるリーンスタートアップの事例を通してこのことを示しました。 エンタープライズ向けのサービスであっても、つねに改善のサイクルを迅速に回すことが不可欠になってきています。ヤフーの取り組みがどのようなものなのか、河合氏の講演内容をダイジェストで紹介しましょう。 大組織におけるリーン・スタートアップ ヤフー株式会社 CMO (Chief Mobile Officer)室。河合太郎氏

    「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013
  • github を用いた開発フローテンプレート

  • HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説

    詳解版はこちら => http://www.slideshare.net/You_Kinjoh/html5-open-web-platformRead less

    HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説
  • A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es

    Vagrant is an amazing tool for managing virtual machines via a simple to use command line interface. With a simple vagrant up you can be working in a clean environment based on a standard template. These standard templates are called base boxes, and this website is simply a list of boxes people have been nice enough to make publicly available. Suggest a Box Do you know of another base box? Send a

  • hueからの意識改革 : 続・ユビキタスの街角

    ネットから制御可能な hue というLED電球が面白い。 iPhoneAndroidのアプリから明るさをコントロールできるうえに、 公開APIを使えばパソコンからネット経由で自由に制御することができる。 ネットから制御できる電球はいろいろ提案されているのだが、 今すぐ買ってすぐ便利に使えるところがありがたい。 赤外線リモコンを使ってワイヤレスに制御できる電灯は現在普通に売られているし、 ネットから制御できたら何が面白いの? と思う人もいるかもしれないが、 ネット経由で自由に制御可能な製品が増えることによって 日常的な機器の操作インタフェースに関する意識が変わっていくことを期待したいと思っている。 現在の家庭やオフィスの電灯は部屋の入口付近のスイッチでコントロールするのが普通であり、 電灯が複数ある場合は複数のスイッチが並んでいるものである。 このため、部屋の明るさを変えるためにわざわざ部

    hueからの意識改革 : 続・ユビキタスの街角
    hiroki_u
    hiroki_u 2013/10/13
    日常の中の無意識
  • 髪を切るということ - I believe in IA

    2013-10-09 髪を切るということ 「今日、どうします?パーマでもかけてみます?」 「任せますよ。」 先週末、とある美容室で、ぼくがした会話です。 美容室は、生活に密着しているものにも関わらず、「髪はどうせ伸びてしまうもの」と、あまり意識することのない人も多いでしょう。その「どうせ伸びてしまうもの(切っても、しばらくしたら元に戻ってしまうもの)」に、お金をかけることをもったいなく思う人もいます。 しかし、美容室のサービスこそが、いちばん身近で誰にでもわかりやすいUXデザインの良い例だと思いました。 ふと、そろそろ髪を切りたいと思い、美容室に電話をかけます。電話の対応は温和丁寧、 「お待ちしております」 電話は終了します。 お店に行くと、スタッフ一同で 「いらっしゃいませ」 歓迎してくれます。 シャンプー時にはこまめに声をかけてくれます。 「お湯加減いかがですか?」 「力加減はどうです

    hiroki_u
    hiroki_u 2013/10/10
    ストーリーはもう始まっている
  • Node.jsをサーバサイドのUIレイヤに限定するのか? - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.nczonline.net/blog/2013/10/07/node-js-and-the-new-web-front-end/ Nicholas ZakasはYahoo出身で現在Boxに勤めるフロントエンジニアで、JavaScriptに関する複数のオライリーの著者でもあります。彼が自身のブログで、Node.jsをサーバサイドUIレイヤのみで活用することを提言してます。 JavaScriptエンジニアフロントエンドのコントロールはできるが、サーバサイドのUIレイヤはバックエンドエンジニアの領域で、それがフロント(JavaScriptエンジニアとバックエンドエンジニア双方のストレスであった。(参照図1) Node.jsの登場で、サーバサイドのUIレイヤをサーバサイドのビジネスロジックから分離し、フロントエンジニアはブラウザ & サーバのUIレイヤ、バックエンドエン

    hiroki_u
    hiroki_u 2013/10/10
  • Make: Japan | Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder

    2013.09.30 Raspberry Piでウェブ開発の基を教えるGoogleのCoder Text by kanai GoogleCreative Labは、今週、Coderの全容を明らかにした。これは、「無料のオープンソースプロジェクトで、Raspberry Piを、学校の先生や両親がウェブ開発の基礎を教えるためのシンプルなプラットフォームにするもの」だ。Raspberry PiのSDカードに作ったCoderのイメージを起動すると、デスクトップコンピューター上のウェブブラウザから、そのインターフェースにアクセスできるようになる。そこから、HTMLCSSJavaScriptでのウェブ開発が行えるのだ。このプロジェクトの中身を見ることもできる。コードはGithubで公開されているからだ。 Coderはウェブ開発の入門者専用ではない。「新しいアイデアを試したり、誰かにアイデアを見

    Make: Japan | Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder
    hiroki_u
    hiroki_u 2013/10/03
    何かを伝えるwebというプラットフォーム
  • 「Yahoo! JAPAN」が“3Dプリンタ”の技術を用いた「さわれる検索」のテスト運用開始 | Techable(テッカブル)

    最大級のポータルサイトを運営する「Yahoo! JAPAN」が、インターネット検索の概念を変えるサービスをスタートした。それが「さわれる検索」である。これまでインターネットといえば、テキストで書かれた情報や画像を見たり、動画を閲覧して音声を聴いたりと、視覚と聴覚に依存する部分が大きかった。これらの感覚機能に加え、新たに“触覚”という感覚を活用しようという試みで、3Dの造形物を作成できる“3Dプリンタ”の技術を組み合わせたという。 この「さわれる検索」という新しいコンセプトを実践するにあたり、試験機を「筑波大学附属視覚特別支援学校」に試験的に導入。試験機に向かって、「キリン」「スカイツリー」などと発声すると、機械が音声検索を開始し、該当する物体のイメージを、ミニチュアサイズで3Dプリントして造形する。目の不自由な子どもたちは、言葉が意味するもののミニチュアを実際手で触れてみることで、体験

    「Yahoo! JAPAN」が“3Dプリンタ”の技術を用いた「さわれる検索」のテスト運用開始 | Techable(テッカブル)
    hiroki_u
    hiroki_u 2013/10/02
    視覚障害の方とかどうなのかな
  • ネスレアミューズ

    オンラインショップ Pick Up! 「ネスレ通販」では、自宅と職場でお得な価格でコーヒーが定期的に楽しめるサービスをご用意!

    ネスレアミューズ
    hiroki_u
    hiroki_u 2013/09/05
    あとでキットカット買う
  • Amazon Web Serviceを試算してみる

    Amazonといえば書籍をはじめとする通販サイトを思い浮かべますが、昨年末にGartnerが発表したIaaSおよびWebホスティングのマジッククアドラントではVisionaries枠の極北に位置づけられた、Amazon Web Services(AWS)というIaaSを提供するクラウドサービスIT事業者でもあります。このAmazonが、ついに国内に初のデータセンターを開設しました。このことが持つ意味合いは、Amazon Web Servicesブログが熱く語っています。 通信の遅延がちいさい(低レイテンシー) コンプライアンスや規制上の要件(例えば、データの国内保存)を満たす必要があった企業にとっても、その認証をより得やすくなる こうした、よく言われてきた利用の障害が取り除かれることで、より容易に、またこれまで利用できなかった場面で、AWSを利用できるようになりそうです。それは、上記のブロ

    Amazon Web Serviceを試算してみる
  • さくらVPS環境をMondorescueでバックアップしてVmwareにリカバリする - てみたの不思議空間【後ろ】

    2012/06/09 環境:centos5.7 さくらVPS 1Gモデル さくらVPSで作った環境を手元にもほしいときの作業メモ サーバで開発も行なっていたけど手元のVM環境にフルバックアップして移したい ってことありますよね。 リカバリはkernel panicから復帰して完了したもので、ところどころ手抜きしてます。mondorescue と助け舟のさくらVPSと同じバージョンのConetOSイメージ(rescueモードのため)を用意してください。 mondrescueのインストール まず、さくらVPS上でmondorescueをインストールします。 ここを参考にインストール 【さくらのVPS】さくらのVPSでmondo rescueを使ってCentOS全体を丸ごとバックアップしようとしてみました その2→少し起動成功 mondorescue のバージョンは3.0.2-1.rhel5を使

    さくらVPS環境をMondorescueでバックアップしてVmwareにリカバリする - てみたの不思議空間【後ろ】
    hiroki_u
    hiroki_u 2012/08/20
    けっこうたいへんそう
  • リストラをきっかけに起業した女社長がつくる「おれのそうび」がTechCrunch Disruptに挑戦。本日ティザーサイトOPEN!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    入賞した4チームに各500万の賞金と、最優秀賞には9月に開催される「TechCrunch Disrupt」への出展権が与えられるNTTレゾナント主催の「Challengers」。今年見事に優勝を決めたのは、トーキョーストームの「おれのそうび」だった。 8ビットの世界観が可愛らしく、どこか懐かしさを感じさせる同サービスを生んだのは、4歳児の母親で社員数8人のベンチャー企業を運営する大沢香織さん。「おれのそうび」について、またIT業界で母親であると同時に経営者であるというチャレンジについて話を伺った。 大沢さんを一言で表現すると「かっこいい」。そんな彼女に、そこまで頑張れるモチベーションは?と聞いてみたところ、意外にも「不安だから」という答えが返ってきた。不安だからこそ人一倍頑張るし、最優秀賞を獲得したChallengersの準備も抜かりなく徹底的に行ったという。 一見すると身体も大きいしおお

    リストラをきっかけに起業した女社長がつくる「おれのそうび」がTechCrunch Disruptに挑戦。本日ティザーサイトOPEN!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • NoSQL Afternoon in Japan の発表スライド - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    昨日、NoSQL Afternoon in Japan に参加してきましたが、スピーカの皆さんが、早速、発表スライドを公開してくれているので、どこいったか分からなくなる前にまとめておきます。 Hibari(Joe Norton) http://www.slideshare.net/geminimobile/hibari-presentation-at-nosql-afternoon-in-japan-on-nov-12010 Okuyama(Takahiro Iwase) http://www.slideshare.net/okuyamaoo/20101101-okuyama Cassandra(Nate McCall) https://docs.google.com/present/view?id=dg8xwrcw_999f25bqnsf ROMA(Muga Nishizawa) 現時点

    NoSQL Afternoon in Japan の発表スライド - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • Perfume LIVE @東京ドーム「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」 - &roidな日々

    会場雑感センターステージには白い布が巨大なコーン状に吊られている。 スタンドに伸びる花道の先にあるミニステージは、中央に四角い枠の切り抜きが見えたので、ここからせり上がってくる演出は容易に想像できた。花道の高さもそれなりにあるので、この下が通路になっているのだろう。 広さはさほど感じない、が高さを感じた、2階席の端は当に積み上がっている感じ。ここは全体の俯瞰図を楽しめるがその局所で繰り広げる細かい所作までを楽しむのは困難だろう。 やっぱりこの会場は野球場であり、ライブ会場ではないと実感した。 だが、私のいた1階席から見ると高さはちょうどよく、全体も見渡せる。 また、センターステージはどの客席からも最短距離になるという円状の形を活かして配置されている。 でかい場所でもすべての人と近くいたい、という意思の表れだろう。 そして伸びる花道はスタンド目前まで届いていた、アリーナはこれにより完全に4

    Perfume LIVE @東京ドーム「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」 - &roidな日々
    hiroki_u
    hiroki_u 2010/11/04
    perfume