2014年2月19日のブックマーク (19件)

  • https://yaplog.jp/dacho_okbokujo/archive/1279

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    Acute Osteomyelitis in Children 小児の急性骨髄炎に関するレビュー 骨髄炎は開放骨折に伴うもの、近接した感染部位からの波及、血行性播種によって起こるが、小児においては血行性播種で発症する骨髄炎が最も多い。 10万人年あ
  • 「医師がすすめる空間除菌」のカラクリ - NATROMのブログ

    「クレベリン」という二酸化塩素による据え置き型の空間除菌製剤のテレビCMを見て疑問に思った。このテレビCMは、製薬会社のウェブサイトでも見ることができる。 ■広告ギャラリー:テレビCM|CM・特集|大幸薬品株式会社 以下、「」内がテレビCMのセリフで、()内が私のツッコミである。 「子供の免疫力は大人より弱い」(二酸化塩素のような化学物質に対する耐性も子供は大人より弱いかもね) 「二酸化塩素分子が空間中のウイルスや菌を99%除菌」(それってたぶん実験室のデータだけど、実際の使用条件で効果があるかどうかとは別問題だよね) 「医師がすすめる空間除菌」(ちょっと待った。誰がすすめているって?) こんなもんを勧める医師がそうそういるとは思えないが、メーカーのサイト*1で確認すると、683名の医師に対する「感染症対策として空間(空気)の菌やウイルスを除菌・除去し、空間をきれいな状態に保つこと(空間除

    「医師がすすめる空間除菌」のカラクリ - NATROMのブログ
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    「クレベリン」という二酸化塩素による据え置き型の空間除菌製剤のテレビCMを見て疑問に思った。このテレビCMは、製薬会社のウェブサイトでも見ることができる。 ■広告ギャラリー:テレビCM|CM・特集|大幸薬品株式会
  • Hospitalist ~病棟総合診療医~: 二次性高血圧症の頻度

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    via Hospitalist ~病棟総合診療医~ http://ift.tt/1an3BuQ
  • バッファロー、スマホやタブレットを最大4台まで同時充電できるUSB充電器

    バッファローは1月16日、USBポート4基を搭載したUSB充電器「BSMPBAC05」シリーズを発表した。4ポート合計で4.8Aの出力となり、スマートフォンやタブレットを最大4台まで同時に充電できる。1月下旬より発売し、価格は5,040円。 iPhone/iPad用、Android用のUSBポートを2基ずつ搭載したUSB充電器。iPhone/iPad向けのUSBポートには、米Appleのガイドラインに沿って設計した電力制御回路を採用している。4ポート合計で4.8Aの出力が可能で、タブレット2台やスマートフォン4台を同時に充電できる。iPad/iPhoneAndroidスマートフォン/タブレットへの急速充電にも対応する。

    バッファロー、スマホやタブレットを最大4台まで同時充電できるUSB充電器
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    バッファローは1月16日、USBポート4基を搭載したUSB充電器「BSMPBAC05」シリーズを発表した。4ポート合計で4.8Aの出力となり、スマートフォンやタブレットを最大4台まで同時に充電できる。1月下旬より発売し、価格は5,040円。 v
  • スマートなICUの作り方 - Dr内野のおすすめ文献紹介

    今週はもう紹介するものがないので、先週分から。 Halpern NA. Innovative Designs for the Smart ICU: Part 1: From Initial Thoughts to Occupancy. Chest. 2014 Feb 1;145(2):399-403. PMID: 24493512. ICUをより良くするには、という話かと思ったら、文字通り、ICUのデザインの仕方についてだった。 三部作の1つめ。毎号かは分からないけど、あと2つ掲載されるらしい。 現在新しいICUを設計中、もしくは設計する予定のある人は、CHESTを要チェック!

    スマートなICUの作り方 - Dr内野のおすすめ文献紹介
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    今週はもう紹介するものがないので、先週分から。Halpern NA. Innovative Designs for the Smart ICU: Part 1: From Initial Thoughts to Occupancy. Chest. 2014 Feb 1;145(2):399-403. PMID: 24493512. ICUをより良くするには、という話かと思ったら、文字通り、ICUの
  • ICU入室前に何が起こったか - Dr内野のおすすめ文献紹介

    集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。 しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか? これも先週分。 Garry DA, McKechnie SR, Culliford DJ, et al.; PREVENT group. A prospective multicentre observational study of adverse iatrogenic events and substandard care preceding intensive care unit admission (PREVENT). Anaesthesia. 2014 Feb;69(2):137-42. PMID: 24443852. イングランドの4つの病院。6週間の観察期間中にICUに予定外入室した患者さんのカルテを入室7日前までチェック。調査者により医原性の問題があった可能性を指摘され

    ICU入室前に何が起こったか - Dr内野のおすすめ文献紹介
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    これも先週分。Garry DA, McKechnie SR, Culliford DJ, et al.; PREVENT group. A prospective multicentre observational study of adverse iatrogenic events and substandard care preceding intensive care unit admission (PREVENT). Anaesthesia. 2014 Feb;69(2):137-42. PMID: 24443852. イングランド
  • 「ラピアクタの増量・連日投与」という選択肢

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「ラピアクタの増量・連日投与」という選択肢
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    via 日経メディカル Online http://ift.tt/IAdBq5
  • マンモグラフィー検診は生命予後を改善するのか?: 北品川藤クリニック院長のブログ

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    こんにちは。六号通り診療所の石原です。今日は水曜日なので、診療は午前中で終わり、午後は産業医の面談に廻る予定です。それでは今日の話題です。今日はこちら。今月のBritish Medical Journal誌に掲載された、マンモグラ
  • ノロウイルスの対策法、、、はあるか?

    神戸新聞に17日に出しました。ここに再掲します。 毎年冬になると、ノロウイルスによる胃腸炎が流行します。日のみならず、世界最大の嘔吐・下痢の原因です。1月28日のテレビ報道によると、米国のクルーズ船内でノロウイルスが原因と思われる嘔吐・下痢が626人に見られているそうです。 ノロウイルスは非常に感染力が強く、発症もしやすく、消毒にも強いという非常にやっかいな病原体です。免疫もつきにくいので何度も感染、発症しますし、ワクチンも開発できていません。有効な治療薬も存在しません。徹底的な消毒や手洗いが重要とされていますが、それくらいしか対応策がない、という意味でもあります。現段階では、ノロウイルス感染症を完全に予防するのは不可能でしょう。 とはいえ、今より少しましになる方法を提案します。昔の微生物学者、ルイ・パスツールは「病原微生物は自然発生しない」ことを証明しました。感染症には感染経路が必要で

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    神戸新聞に17日に出しました。ここに再掲します。 毎年冬になると、ノロウイルスによる胃腸炎が流行しま... via 楽園はこちら側 http://ift.tt/1ghDGdE
  • レクサプロ(シタロプラム)のアルツハイマー病:中核症状認知機能低下するも、BPSDとしてのagitation、世話者負担は改善

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    via 内科開業医のお勉強日記 http://ift.tt/1lZjgsn
  • ラジオ波焼灼が第一選択か?:RAAFT-2: 発作性心房細動第一選択比較 ラジオ波焼灼 vs 抗不整脈薬

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    via 内科開業医のお勉強日記 http://ift.tt/1lZjgsn
  • 【紆余曲折の末:疑念の承認】神経原性起立性低血圧:症状ベネフィットが示された唯一の薬剤ドロキシドパ米国FDA承認ということに・・・

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    via 内科開業医のお勉強日記 http://ift.tt/1lZjgsn
  • ICAACOnline 大腸菌の話し - 感染症診療の原則

    日のICAACOnlineは大腸菌の話しです。 演者はJames R. Johnson先生。ミネソタ大学のVA所属の先生です。(STDで有名なWalter Stamm先生の弟子らしい) #1:Three "Families" of E.coli 1) Commensal E.coli 2) Diarrheagenic E.coli(EHEC, EPEC, EIEC, DAEC, EPEC) 3) Extraintestinal pathogenic E.coli (ExPEC) UTI Sepsis Neonatal meningitis Intra-abdominal infections Peumonia Osteomyelitis Wound ID Miscellaneous Three FamiliesのGenomic Overlap↓ この3種類のE.coliは完全に独立した存

    ICAACOnline 大腸菌の話し - 感染症診療の原則
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    本日のICAACOnlineは大腸菌の話しです。 演者はJames R. Johnson先生。ミネソタ大学のVA所属の先生です。(STDで有名なWalter Stamm先生の弟子らしい) #1:Three "Families" of E.coli 1) Commensal E.coli 2) Diarrheagenic E.coli(EHEC, EPEC, EIEC, DA
  • 第613回 有酸素性トレーニングは疼痛耐性を高める

    “中程度の強さの有酸素性トレーニングを6週間することで、健康促進および疼痛耐性が高まる”という研究結果が、Exercise & Sports Science Australiaの Dr Ben Barryらから報告されました。 Medicine & Science in Sports & Exercise Ahead-of-Print published on Feb5 2014 “Aerobic Training Increases Pain Tolerance in Healthy Individuals” “健常者に於いて有酸素性トレーニングは疼痛耐性を高める” アブストラクト 急性的な運動の鎮痛効果は十分に文書化されています。しかし慢性的な運動トレーニングが痛みの感受性に与える効果は明らかになっていません。 目的: 健常者において有酸素運動トレーニングが疼痛感受性に及ぼす効果を調べ

    第613回 有酸素性トレーニングは疼痛耐性を高める
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    “中程度の強さの有酸素性トレーニングを6週間することで、健康促進および疼痛耐性が高まる”という研究結果が、Exercise & Sports Science Australiaの Dr Ben Barryらから報告されました。 via Nice Body Make・・・よもやま話 http://ift.
  • メプチンの新剤形スイングヘラー 承認 - 薬剤師の脳みそ

    メプチンの新剤形が承認されたそうです。 その名も、メプチンスイングヘラー10μg吸入100回 メプチンクリックヘラーと同じくドライパウダー吸入式製剤。 メプチンとして12番目(!)の製剤のようです。 プロカテロール塩酸塩 まずは、メプチン(一般名:プロカテロール)について復習です。 大塚製薬が自社開発した短時間作用型β2刺激薬(Short Acting β2 Agonist=SABA)です。 気管支平滑筋に多く存在するβ2受容体のフルアゴニストです。 ※β2パーシャルアゴニスト(部分作動薬)はサルメテロールのみ 第三世代β2刺激剤と呼ばれるものでβ2の選択性が高く、β1受容体由来の副作用である動悸や振せん(手の震え)起こりにくくなっています。 ですが、β2受容体の刺激(血管弛緩に対する反射性頻脈)からも動悸は起こるのでゼロとなるわけではありません。 ダウンレギュレーションによる耐性の懸念は

    メプチンの新剤形スイングヘラー 承認 - 薬剤師の脳みそ
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    メプチンの新剤形が承認されたそうです。 その名も、メプチンスイングヘラー10μg吸入100回 メプチンクリックヘラーと同じくドライパウダー吸入式製剤。 メプチンとして12番目(!)の製剤のようです。 スポンサードリン
  • 【コラム-037】 ST上昇を、考える(その2):基線について - Cardio2012のECGブログ

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    **電子カルテの導入で、ブログ更新が、遅れに遅れました。やっと電カルになれつつあ... via Cardio2012のECGブログ http://ift.tt/1ayV6gu
  • 最近の心房細動関連のレビューなど | 心房細動な日々

    今日は明日講演会があるのでそのスライド作りのため、論文がしっかり読み込めていません。 なのに、最近心房細動関連の総説的なものでかなり面白そうな記事があるので、目が離せません。 とりあえずメモとしてブログを使わせていただきます。 今後、折を見て紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 【Thrombosis and Haemostasis 誌】 NOACの中和薬としてのプロトロンビン複合体製剤について http://www.schattauer.de/en/magazine/subject-areas/journals-a-z/thrombosis-and-haemostasis/issue/special/manuscript/20400/show.html 心房細動の脳卒中予防;アジア人における概説 http://www.schattauer.de/en/magazin

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    今日は明日講演会があるのでそのスライド作りのため、論文がしっかり読み込めていません。 なのに、最近心房細動関連の総説的なものでかなり面白そうな記事があるので、目が離せません。 とりあえずメモとしてブログ
  • 医療搬送 - 集中治療専門医への道

    夫の仕事アメリカに住んでる姉から来月日に帰ると連絡があった。旅行好きで英語はほぼ話せないながらも世界40−50カ国飛び回った僕としては飛行機に乗れる・・・、そんなことさえうらやましく思ってしまいます。たわいもない話をして以前に何度か飛行機で患者搬送を行ったことがあることを思いだし、何となく知識が曖昧でNEJMを調べるとにそれらしき答えが出て来たのでまとめてみます。 飛行技術に伴い、毎年10-20億人の人間が世界中を旅行している。そのうち0.5%未満の患者で飛行機を使った患者搬送が必要とされ、毎年数千人単位で飛行機を使った患者搬送が行われている。 <患者搬送が必要な病態> ①緊急処置が必要な神経、血管、外科、心疾患 ②呼吸・循環動態的に致命的な状況 ③産科の患者で搬送中に人やお腹の子供に悪影響が及ばない状況 ④乳幼児で産後、敗血症、髄膜炎後2時間以上に渡って呼吸・循環、さらには代謝的に

    医療搬送 - 集中治療専門医への道
    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    夫の仕事でアメリカに住んでる姉から来月日本に帰ると連絡があった。旅行好きで英語はほぼ話せないながらも世界40−50カ国飛び回った僕としては飛行機に乗れる・・・、そんなことさえうらやましく思ってしまいます。
  • 葦の髄から循環器の世界をのぞく Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    hiromasai
    hiromasai 2014/02/19
    医薬品から摂取するナトリウム(Na)量と心血管イベントの関係を調べたコホート内ケースコントロール研究(ネステッドケースコントロール研究)の結果、ナトリウム含有薬は高血圧と心血管イベントのリスク増に関係す