ブックマーク / ift.tt (386)

  • 日本版modified Rankin Scale(mRS)脳梗塞 判定基準書

    hiromasai
    hiromasai 2017/04/27
    日本版modified Rankin Scale(mRS)脳梗塞 判定基準書 0 まったく症候がない 自覚症状および他覚徴候がともにない状態である 1 症候はあっても明らかな障害はない: 日常の勤めや活動は行える 自覚症状および他覚徴候はある
  • DEFINE_ME

    hiromasai
    hiromasai 2017/04/24
    A 16-year-old female adolescent presented to the emergency department (ED) for a 3-week history of progressively worsening headaches associated with nausea and vomiting. She denied vision changes, photophobia, trauma, congestion, or fever. Steroid and antibiotic courses from an outside physician did
  • シイタケ皮膚炎

    hiromasai
    hiromasai 2017/04/21
    体幹前面・上肢および背部の手の届く範囲(上背部と腰部)に限局して特徴的な線状紅斑がみられる。 Scratch dermatitis、Flagellate dermatitis、Flagellate erythemaと呼ばれ、この所見をみたら・・・ 皮膚筋炎 成人Still病 シイタケ皮膚
  • 脳動脈瘤の破裂率

    hiromasai
    hiromasai 2017/02/08
    脳動脈瘤が見つかったらどのように考えるか?破裂リスクと治療リスクの両天秤である。これほど他領域医師が悩まされるテーマはないだろう。脳外科の意見、脳血管内科の意見、一般内科の意見幅広く聞いてみたい。まず
  • 成人の血球貪食症候群(HPS)

    hiromasai
    hiromasai 2017/01/16
    成人の血球貪食症候群(HPS) HPS/HLH診断基準(2009年のHLH-2004改訂案) 以下のいずれかを満たせばHPS/HLHと診断される。 1. HPS/HLHまたはXLPの分子診断が得られる。 2. Aの4項目中3項目以上、Bの4項目中1項目以上を満たす。C項目はHPS/
  • 日本版敗血症診療ガイドライン2016(4) 抗菌薬治療,免疫グロブリン製剤 | EARLの医学ノート

    CQ5.抗菌薬治療CQ5-1.抗菌薬を1時間以内に開始すべきか? A.敗血症,敗血症性ショックに対して,有効な抗菌薬を1時間以内に開始する(EC). RCTはなく,エキスパートコンセンサスであるが,推奨文を作成するときはかなり悩んだ項目ではある.これまで,SSCGでも日版でも敗血症診断から1時間以内の抗菌薬投与は強く推奨されてきた経緯がある.ただし,RCTで評価されたことは一度もなく,観察研究のみである.複数の観察研究では,早期に投与することで死亡率が改善すると報告されているが,メタ解析(Crit Care Med 2015; 43: 1907-15)では死亡率に有意差はみられていない.観察研究であれば,背景因子を調整しているとはいえ,当然ながら「抗菌薬投与の遅れ=その他循環動態管理などの遅れ」ともとらえることができ,当に抗菌薬を1時間以内に投与しなければいけないのか?という疑問は常日

    日本版敗血症診療ガイドライン2016(4) 抗菌薬治療,免疫グロブリン製剤 | EARLの医学ノート
    hiromasai
    hiromasai 2017/01/06
    CQ5.抗菌薬治療CQ5-1.抗菌薬を1時間以内に開始すべきか? A.敗血症,敗血症性ショックに対して,有効な抗菌薬を1時間以内に開始する(EC). RCTはなく,エキスパートコンセンサスであるが,推奨文を作成するときはか
  • アカラシア:初めてのPOEM症例

    hiromasai
    hiromasai 2017/01/06
    医者ならその病名は誰でも知っているが現実にはあまりみることがない、消化器病でそんな病気のひとつがアカラシアかもしれない。看護学校での小生の講義では食道疾患としてのアカラシアを教えるが、実は最近リアリテ
  • 帯状疱疹と尿閉

    hiromasai
    hiromasai 2017/01/05
    帯状疱疹が臀部から大腿に発現する人の中には膀胱直腸障害を併発する人がいることは頭のなかに入っているが、実際にそのような人をみることはほとんどこれまでなかった。先日の86才女性は右下腿の痛みと疱疹で入院し
  • https://ift.tt/2hIjWoR

    hiromasai
    hiromasai 2016/12/27
    発表元:労働政策研究・研修機構 - 掲載日:2016-12-27 via 健康・医療:経済レポート一覧 http://ift.tt/1aHu1Lx
  • http://ift.tt/2hwMqlj

    hiromasai
    hiromasai 2016/12/23
    「EBMの手法による 肺癌診療ガイドライン 2016年版」が発売されました。特筆すべきは、やはりペムブロリズマブ(キイトルーダ®)がグレードAで推奨されていることでしょうか。J-ALEX試験が高く評価されていることとも目に
  • 膵癌を10mm以下で見つけるための工夫

    hiromasai
    hiromasai 2016/12/08
    膵癌を10mm以下で見つけるための工夫 エコー 半坐位 ミルクティーを飲んでウインドウにする。 via がんの分子腫瘍学・遺伝学 http://ift.tt/MLAVqC
  • 米スタチン使用GLを8年ぶりに改訂 : 葦の髄から循環器の世界をのぞく

    11月29 米スタチン使用GLを8年ぶりに改訂 米スタチン使用GLを8年ぶりに改訂 CVD初発予防 40~75歳のリスク群には低~中用量を https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1124505722/?utm_source=mail&utm_medium=recent161125&utm_campaign=mailmag&mi=00128000005w5hSAAQ&fl=1 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は「成人における心血管疾患(CVD)初発予防のためのスタチン使用」ガイドライン(GL)を8年ぶりに改訂した。同GL改訂の根拠としたエビデンスレポートとともにJAMA(2016; 316: 1997-2007、2008-2024)で公開した。40~75歳の高リスク群に低~中用量のスタチンを投与することなどを推奨している。 全アウトカムでリスク

    米スタチン使用GLを8年ぶりに改訂 : 葦の髄から循環器の世界をのぞく
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/29
    米スタチン使用GLを8年ぶりに改訂 CVD初発予防 40~75歳のリスク群には低~中用量を http://ift.tt/2gcyUFJ 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は... via 葦の髄から循環器の世界をのぞく http://ift.tt/1sEkRYR
  • http://ift.tt/2gtLzpn

    hiromasai
    hiromasai 2016/11/19
    この図は、近藤氏の思い込みによって自ら描かれた「がん放置療法」による生存曲線イメージ図です(『がん放置療法のすすめ』2012 年 文春新書より)。 なんと、近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来では、この図
  • 「クオリティ・インディケーター(QI)」を用いて医療の質を測り、改善を目指す

    は患者さんがいつまでも(ほとんど根拠のない)病院ランキングに頼らなくても良いように、客観的な指標を用いて情報を提供するべきだと思います。その一つのカギになるのが、「クオリティ・インディケーター(QI)」です。 医療の最大の目的は、患者さんの健康状態を最大化させることです。そして、「医療の質」を高めることができれば、患者さんは期待されているような健康上のアウトカムが得られる確率が上がると考えられます。医療の質をきちんと評価し、それを高めるためには、まずは医療の質をきちんと妥当性と信頼性の高い形で測定する必要があります。 医療の質を評価する方法にはいくつかあります。そのうち、医療の質を、数値化して(定量的評価)、医療の質改善のためのツールにしたものが、QIになります。もちろん、数字に落とし込まずに医療の質を評価する方法もあり、それは定性的評価と呼ばれますが、どうしても主観的な評価になりがち

    「クオリティ・インディケーター(QI)」を用いて医療の質を測り、改善を目指す
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/13
    医療の最大の目的は、患者さんの健康状態を最大化させることです。そして、それを達成するのに最も重要な方法の一つが「医療の質」を高めることであると考えられています。質の高い医療サービスを受ければ、期待され
  • 病院で質の高い適切な医療ケアを受けられる確率はわずか6割?

    の新聞記事などを読んでいるとここ1~2年で急に医療費の問題を取り上げたものが増えており、日人の医療費に対する危機感はどんどん強くなっている印象を受けます。実は、医療費の問題は常に「医療の質」とセットで議論するべき問題であるのですが、日ではしばしばそのような視点が抜け落ちていると思います。 医療費抑制だけが目的なのであれば、診療報酬制度をひたすら引き下げていけばどこかで必ず達成できます。しかし、その結果として病院の経営が成り立たなくなり潰れ、残された病院には待っている人の長い列ができ、救急車のたらい回しが起こることでしょう。病院の設備はボロボロになり、検査器具や治療に用いられる器具の整備も不十分になり、患者が受けることのできる医療の質が下がってしまう可能性があります。国の財政が厳しい時に医療費を抑制したいと考えるのは自然な流れです。しかし、医療費抑制をやみくもに進めていけば、全ての人

    病院で質の高い適切な医療ケアを受けられる確率はわずか6割?
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/07
    日本の新聞記事などを読んでいるとここ1~2年で急に医療費の問題を取り上げたものが増えており、日本人の医療費に対する危機感はどんどん強くなっている印象を受けます。医療費の問題は常に「医療の質」とセットで議
  • http://ift.tt/2eG4IC7

    hiromasai
    hiromasai 2016/10/30
    Cです。慢性咳嗽のレビューです。質の高いエビデンスが無いなかで診療が行われている事、疾患概念自体が変わりつつある事、など個人的には結構面白かったです。 その道の専門家からみても「教科書には書いてあるけど
  • Put the internet to work for you. - IFTTT

    hiromasai
    hiromasai 2016/08/02
    が免疫機能抑制に関わっている? パーキンソン病が免疫機能の異常と関わっていることが、これまでの研究で言われています。(ミクログリアの活性化、免疫に関わる遺伝子の発現上昇、免疫細胞の浸潤など) パーキンソ
  • Put the internet to work for you. - IFTTT

    hiromasai
    hiromasai 2016/07/31
    の制御の仕組み PINK1およびParkinは遺伝性パーキンソン病の原因遺伝子産物です。 これまでの研究でPINK1とParkinとが協調してミトコンドリアの品質管理を担うことが示されています。 今回紹介するのは、2016年5月にMolecular cell
  • 回帰分析(その1):回帰分析で交絡因子の影響を取り除く

    学問の分野に関わらず研究をするにあたっては「回帰分析」を避けて通ることはできません。普段から研究やデータ分析に馴染みにある人たちには、このブログでそんな基的なことを解説するの?と思われる人もいるかもしれません。しかし、このブログは通読すれば知識がゼロの状態からでもデータを解析して読み解くのに必要なスキルセットが一通り身につくようになることをゴールにしているので、そのためには回帰分析をおろそかにするわけにはいきません。逆にビジネスをやっている方で、その業界では回帰分析はあまりやられておらず、エクセルのグラフだけで勝負しているようであれば、回帰分析をきちんとできるようになるだけで圧倒的な強みになるはずです。統計解析ソフトできちんと回帰分析して得られたデータが「機関銃」だとすると、エクセルでの解析は「竹やり」みたいなものだからです。いずれにしても数式を理解することよりもコンセプトをきちんと理解

    回帰分析(その1):回帰分析で交絡因子の影響を取り除く
    hiromasai
    hiromasai 2016/07/24
    学問の分野に関わらず研究をするにあたっては「回帰分析*1」を避けて通ることはできません。普段から研究やデータ分析に馴染みにある人たちには、このブログでそんな基本的なことを解説するの?と思われる人もいるか
  • http://ift.tt/29Asqfw

    hiromasai
    hiromasai 2016/07/07
    飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究 http://ift.tt/29ps8Ym リノール酸や“ω3/ω6比”関連興味深い。 Association of Specific Dietary Fats With Total and Cause-Specific Mortality Dong D. Wang,  et. al.JAMA Intern Med. Published online July 05, 20