これ、純正品? 新MacBookのUSB-Cポートを拡張するハブはもう登場していますが、装着時のフィット性ならこれが一番でしょう。現在Kickstarterで資金募集中の「Branch」は新MacBookに装着することにより2つのUSB 3.0ポート、Mini Displayポート、それにオプションで64GBのストレージを追加することができます。 もちろんUSB-Cポートも装備しており、アダプタを付けたまま充電が可能です。充電時には小さなインジケータが光るなど、気配りが効いていますね。 それにしても見てください、このフィット感。もう新MacBook以外での利用は想定していないってくらいの割り切りです。本体は新MacBookよりも2mm薄く設計されており、本体のなだらかな曲線にうまく合うように設計されています。 カラーは言わずもがな、新MacBookに合わせてゴールド・シルバー・ブラックの3
音楽制作の重要な用語である「MIDI」は,一部は完全にオワコンだが,一部は今でも現役だ。 DTM・DAWにいまでも欠かせない「MIDI」といった場合,何を指しているのか? MIDIの「どの部分」がオワコンになったのだろうか? 下記にまとめてみた。 まず,「ハードウェアとしてのMIDI」や,「Web上での配布形態としてのMIDI」は本当に衰退していることに注意しよう。 しかし「入力手段としてのMIDIキーボード」や,「通信データ・プロトコルとしてのMIDI」は生き残っているのだ。 そこを混同しないように。 MIDI端子・MIDIケーブル: →ほぼオワコン。USB端子・USBケーブルのほうがはるかに高速で大容量を転送できるから。 MIDIキーボード: →現役で使われている。DTM・DAWの重要な道具。鍵盤を演奏するのではなく,音階をステップ入力するためのツール。端子はUSB端子だけだったりする
by TechStage USB Type-Cを採用したケーブルやアダプターは多く発売されていますが、実際には性能を満たしていないものが氾濫しているとして、Googleのエンジニアが自らAmazonで販売されている対応ケーブル・アダプターの品質を確認して、レビューを公開しています。 My team at Google has been very big proponents and innovators of USB Type-C.… https://plus.google.com/+BensonLeung/posts/LH4PPgVrKVN Hey all. A quick follow up to my previous post about USB Type-C cables. … https://plus.google.com/+BensonLeung/posts/jGP5249N
Windows 10スマホ/タブレットがUSBの進化でもっと便利に――Dual Role+Type-Cの仕組み:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) Windows 10世代のUSBインタフェースは何が変わった? ご存じ「USB(Universal Serial Bus)」は、今日のデバイス間接続になくてはならない重要なインタフェース規格だ。Windows 98 SE(Second Edition)で初めて本格的にサポートされ、既に15年以上が経過している。その間にUSBの規格は拡張を続け、「Windows 10」の世代ではUSBにおける新しい概念として「USB Deal Role」が導入された。 これは、従来「ホスト→デバイス(ペリフェラル)」という一方通行だったUSBデバイス間の関係を状況に応じて入れ替えることで、自身が「ホスト」にも「デバイス」にもなれる仕組み
DSC-RX100M3 という SONY のコンデジを買った。 使い始めて1ヶ月くらい経ったのでレビュー的なことをしてみるゾ。 購入に至った経緯 今まで友人からレンズ込みで3万と安く譲ってもらった Canon の 60D という一眼を使っていたのだけど、重いし首から掛けていると動きを制限されるので全く持ち歩かなくなった(旅行でさえ)。加えて、ぼくは写真があまり上手でないので、一眼はいろんな意味で重かった。 かといって iPhone だとぼくの腕ではイマイチな写真しか撮れないので、コンデジいいのではと思ったのでした。 迷った機種 迷ったのは以下の3つでした。 Cyber-shot RX100III(DSC-RX100M3)←買ったのはコレ LUMIX LX100(DMC-LX100) PowerShot G7 X どうせ買うならいいやつ買って長く使おうと思ったのと、安い機種は iPhone
デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1
Universal Serial Bus (USB) is an industry standard, developed by USB Implementers Forum (USB-IF), for digital data transmission and power delivery between many types of electronics. It specifies the architecture, in particular the physical interfaces, and communication protocols to and from hosts, such as personal computers, to and from peripheral devices, e.g. displays, keyboards, and mass storag
家の中を見回してみると、ユニバーサルシリアルバス(USB)ケーブルで接続する機器が少なくとも数台はあるはずだ。USBポートは平均で年間約30億基が出荷されており、周辺機器の接続規格として他を圧倒する成功を収めている。 とはいえ、USBはここ数年で競争に直面しており、現在は速度と使いやすさの両面で新規格「Thunderbolt」に後れを取っている。8月に仕様策定が完了したばかりの最新USB規格「USB Type-C」は、その差を埋めることが狙いだ。 しかし、USB Type-Cを理解するためには、「USB Type-A」と「USB Type-B」の違いを知り、USB規格のさまざまなバージョンを見分けられるようになる必要がある。一般的に、バージョンはUSBケーブルの速度と機能を表し、USB Typeはポートとプラグの物理的な形状と配線を表す。 USB Type-A USB Type-A(別名「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く