タグ

ロジカルシンキングに関するhiromi-yonedaのブックマーク (2)

  • アイデア出しが煮詰まったら、「大前提」をひっくり返せ! | ウェブ電通報

    握らないおにぎり。回らない回転寿司。棚のない書店。これらが何か分かりますか? はい、どれも物事の「大前提」をひっくり返して生まれたヒット作なんです。 こんにちは、電通Bチームの中島英太です。Bチームは、企業などが抱えるさまざまな課題を通常とは異なる「B面」のアプローチで解決する方法を考えています。 今回は新しいアイデアを生むための発想法「大前提ひっくり返し」を紹介します。 物事の「大前提」をひっくり返すと新しいモノや価値が生まれる Bチームでは、普段から世の中の面白い事例を集めています。 3年前、僕は新潟県の北越急行が走らせている列車「超低速スノータートル」のことを知りました。通常なら約1時間しかかからない距離を、あえて約4時間もかけて走る、“超低速列車”です(だからタートル=亀)。 このスノータートル、「景色を存分に堪能できる!」「トンネルや橋の構造がよく観察できる!」と、鉄道ファンの

    アイデア出しが煮詰まったら、「大前提」をひっくり返せ! | ウェブ電通報
  • ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛えるための5つの訓練方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 「ロジカルシンキング」という言葉があります。日語では「論理的思考」と訳されます。そして、このロジカルシンキングができることは、仕事をする上で非常に重宝されます。文書を作るときにも、人に説明をするときにも、ロジカルであるということは一つの強みになります。 ところがこのロジカルシンキング、苦手とする方は結構多いようです。「論理的に話すのは苦手」という方もいれば、「屁理屈は嫌いだ」という方までさまざまです。でも、ロジカルシンキングはそんなに難しいことでもありません。自転車に乗る事こと覚えるように、ちょっと訓練すれば誰でもできるようになるのです。 今回は、私が前職の上司に教わった論理的思考を訓練する方法を順を追ってご紹介してみたいと思います。 1. 「結論から言うと〜なぜなら」の順番で話す 上司へ質問したり、報告したりする機会は多いと思います。私も新人の頃、一

    ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛えるための5つの訓練方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1