タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (7)

  • [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する | DevelopersIO

    [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する React + Typescript で実装されたフロントエンドreact-beautiful-dndを使ったドラッグ&ドロップ機能を実装しました。 全体の流れ 記事でやることの全体の流れです。 React + Typescript  で簡単な画像のリストを作成する react-beautiful-dndを導入してリストのアイテムをドラッグ&ドロップできるようにする 成果物 React + Typescript プロジェクトの雛形を作成する ドラッグ&ドロップを実装する前準備です。 create react app コマンドでプロジェクトの雛形を作成します。言語は Typescript を指定します。 npx create-react-app sample_dd

    [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する | DevelopersIO
  • [レポート] Mackerel初のオンラインミートアップに参加してきました #mackerelio | DevelopersIO

    去る10/22(木)、Mackerel Online Meetup #1 が開催されました。テーマは「Google Cloud インテグレーション」! Mackerelミートアップ初のオンライン開催。ツールとしてSpatial Chatが用いられていました。 Zoomなどと違って、画面上に配置された各参加者のアイコン同士の距離が近ければ近いほど声が聞こえる(遠ければ聞こえない)ということで、登壇者のまわりにわらわらとアイコンが集う様子はなんとも楽しげな雰囲気でした。会議やオンライン学習な感じが薄く、「イベントに参加している」感があっていいですね! 参加者のアイコンが登壇資料にかぶってしまうのも、ご愛敬というべきでしょうかw 残念ながら最後まで出席することができなかったため、懇親会の途中までということで、当日の様子をレポートします。 イベント情報 このイベントは、Google Cloud イ

    [レポート] Mackerel初のオンラインミートアップに参加してきました #mackerelio | DevelopersIO
  • レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO

    普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 割と大きめなソースコードに対するレビューの話が主となります。 ざっくりまとめ 記事では以下のようなトピックについて記載しています。 差分の目的が1つ レビューをしながら「私はいま何のレビューをしているのか」のコンテキストスイッチが発生しないので嬉しい 何を達成したいのかがわかる レビューの多くは「やりたいこと」と「実現方法」のすり合わせなので、前者の精度を上げたい 分割されすぎていない 他のコードとの関連性や構造についてのレビューがしやすい レビューの強弱をつけるための情報がついている 機械的な変換の差分だったりした場合、それが事前にわかると嬉しい 検証結果が書いてある コードだ

    レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO
    hironei
    hironei 2020/07/16
  • Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO

    はじめに こんばんは、菅野です。 Amazon Linux 2 への移行は終わりましたか? Amazon Linux 2 へ移行するには新しいインスタンスを作成する必要がありますが、その時におすすめしたい設定があります。 ※2020-07-08に「注意点 その2」を追記しました。 おすすめの設定 セッションマネージャーを利用できるようにすること メモリ使用率とディスク使用率を CloudWatch で見れるようにすること これらを設定しておくと、今後の運用が楽になります。 セッションマネージャーを使うメリット メリットとしては、SSH 接続をしなくても EC2 のコマンドが実行できるようになりますので、セキュリティグループで SSH を解放する必要が無くなりセキュリティの向上につながります。 この画像はマネジメントコンソールから EC2 にログインした時のものですが、AWS Systems

    Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO
    hironei
    hironei 2020/07/08
  • 【速報】フルマネージドのビルドサービスCodeBuild爆誕 #reinvent | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 re:Invent 2016に参加中です。現地時間12/1(木)の8:30から実施されているWerner Vogels氏によるキーノートの中で発表された新サービス、CodeBuildについてレポートします。 CodeBuildとは何か 以下の資料が参考になります。 ドキュメント FAQ Jeffさんによる紹介ブログ 概要は以下のとおりです。 一言でいうと「フルマネージドのビルドサービス」 フルマネージドなのでJenkinsのように自分でビルドサーバを管理する必要がない 並行処理などを利用してスケール可能 サードパーティ製ツールを使って機能を拡張可能 CodePipeline/CodeCommit/CodeDeployといったCode3兄弟と連携可能 CodePipelineのJenkinsプラグインを利用すれば、CodeBuildをJenkinsのスレーブ

    【速報】フルマネージドのビルドサービスCodeBuild爆誕 #reinvent | DevelopersIO
  • 【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO

    渡辺です。 DevelopersIOでの100目のエントリーがJUnitネタとなりました。 自分がJUnit実践入門を執筆したのは2011年から2012年にかけてです(出版が2012年11月)。 それからJava8がリリースされていますが、JUnit4自体は大きな進化はしていませんでした。 昨日、JUnit Lambda Prototypeが公開されました。 まだプロトタイプということで、今後の変更は大きいかと思いますが、いよいよ次世代のJUnitの足音が聞こえてきた感じがします。 今回は、このドキュメントからJUnit Lambdaの概要と方針について速報をお送りしたいと思います。 なお、現在JUnitチームでは、このプロトタイプに対するフィードバックを募集しています。 ここはこうじゃないとかはてブコメントする前にTwitterGitHubでフィードバックを! JUnit Lambd

    【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO
    hironei
    hironei 2015/11/23
  • 急いで学ぶGo lang#2 IntelliJ IDEAでGo開発 | DevelopersIO

    IntelliJ IDEAをGo開発に使う 私が最近Eclipseに代わってよく使っているIDE、IntelliJ IDEA。 pluginでいろいろな言語に対応可能になり、Goの実装も可能になってます。 今回はIntelliJ IDEA 14 Community Editionにgolang pluginを入れて使ってみます。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.9.4 Go : 1.4.1 IDE : IntelliJ IDEA 14 CE ここを参考に、GOPATHとGOROOTは設定しておいてください。 IDEAでプラグインの設定 IntelliJ IDEA 14 CEをセットアップ ここからIntelliJ IDEA 14 Community Editionをダウンロードします。 Macならそのままdmgを実行すればインストールでき

    急いで学ぶGo lang#2 IntelliJ IDEAでGo開発 | DevelopersIO
    hironei
    hironei 2015/05/11
  • 1