タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう

    2022年9月9日、「スプラトゥーン3」が発売されました。とても楽しみにしていたのですぐに買いました。発売から1月半ほどたってこの文章を書いていますが、いろいろなステージで様々なブキを使ってインクを塗り合い楽しくプレーしています。ちなみに今のウデマエはS+30になったところです。 この特集は、人気のスプラトゥーン3を通して、最新の通信技術の基を学んでしまおうというものです。前半の今回はスプラトゥーン3を含むオンラインゲームの通信技術を解説します。後半となる次回は、実際にスプラトゥーン3のパケットをキャプチャーして、それらの通信技術が実際にどのように使われるのかを見ていきます。 なお記載内容については、筆者や編集部独自の考察や推測によるものであり、任天堂の公式見解ではないことを明記しておきます。 オンラインゲームを実現する通信技術、UDPとは 一般的なコンピューターが通信を行う主な方法にT

    スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう
    hironei
    hironei 2022/11/23
  • 「ソフトウエアにカネを払えるか」と言った日本企業、悔い改めてもDXが的外れなワケ

    昔、「ソフトウエアなんかにカネを払えるか」と幹部社員が言い放った大手家電メーカーがあった。当時、駆け出しのIT記者だった私は腰を抜かしそうになった。その記憶は今でも鮮明に残っている。さすがに今は、そのメーカーも含めどんな企業でも、経営者や幹部は口をそろえて「ソフトウエアは重要」と言う。まあDX(デジタルトランスフォーメーション)を叫んでいるのだから、当たり前と言えば当たり前である。 ただなぁ、何だろ、この違和感は……。以前からそんなふうにもやもやしていたのだが、最近すっきりと整理できたので、今回の「極言暴論」で書くことにする。何の話かと言うと、ソフトウエアの重要性を自分は理解していると思っている人ですら、当はその重要性の質に気付いていない場合が多いということだ。実はソフトウエア技術者でも、ソフトウエアの重要性について勘違いしている人が随分いる。 その勘違いとは、依然として「ものづくり」

    「ソフトウエアにカネを払えるか」と言った日本企業、悔い改めてもDXが的外れなワケ
  • あなたはもっと成長できる、部下の育成に適した上位1%とは | 日経 xTECH(クロステック)

    「アイツはいつまでたっても成長しないな」、「いつも自分の仕事しかやらない『自己チュー』な奴だ」、「行き当たりばったりの指示の上司に振り回されてばかり」、「『決まりだから』と言うばかりで、まるで自分の意志がない上司だ」などなど…。 こうした身近な人にイライラすることはありませんか。 「大人になっても意識が幼い人」がいる一方で、「年齢は若いのに妙に大人びている人」がいます。それは個人の性格やパーソナリティーではなく、成人してから後の意識の発達段階の違いが原因です。 米ハーバード大学ロバート・キーガン教授が「成人発達理論」を提唱しています。成人発達理論は、人の知性や能力は一生をかけて成長を遂げていくと考え、人の成長プロセスやメカニズムを解明する 学問です。同教授は、成人発達理論を次の5つに分類しています。 [1]具体的思考段階:具体的な物事は思考できるが、抽象的な概念は扱えない。 [2]利己的段

    あなたはもっと成長できる、部下の育成に適した上位1%とは | 日経 xTECH(クロステック)
  • アジャイルでなくなる瞬間、定義にこだわりすぎるのはやめよう

    連載を続けていると、「それはアジャイルではない」「あなたの書いていることは間違っている」といった意見が届くことがある。様々な観点のフィードバックをもらえるのはうれしいのだが、失礼ながら細かい点にこだわりすぎではないかと感じる意見もある。 「スクラム以外でスプリントという言葉は使ってはいけない。これはルールだ」「アジャイルではユースケースなんて使わない。何か勘違いしているのではないか」といった反応で、「それは我々のアジャイルではない」と言われると、正直なところアジャイルの将来を懸念してしまう。 ウォーターフォールで工程の呼び方が違う(例えば基設計と外部設計)から、「それは正しいウォーターフォールではない」という声が上がるだろうか。もちろん誰もそんなことは言わない。ウォーターフォールは道具であり、それを現場に合わせて使っていると誰もが認識しているからだ。 アジャイルもウォーターフォールと同様

    アジャイルでなくなる瞬間、定義にこだわりすぎるのはやめよう
  • 技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)

    人月商売のSIでは、今のように需給が逼迫している時期にかき集められた技術者は、不景気になると容赦なく切り捨てられる。にもかかわらず、「技術者が足りない。とにかくかき集めろ」と浅薄に騒ぐユーザー企業のIT部門やITベンダー。前回の「極言暴論」では、そんな懲りない面々に対して「もういい加減にしなさい」という記事を書いた(関連記事:技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日のためです) 記事のタイトルがIT業界の人たちの心にガッツリと引っ掛かったようで、これまでの極言暴論の中でも突出して多くの読者に読まれた記事となった。私が書くのは“暴論”なので、ヒットコンテンツになると、その分、読者の厳しい批判も増える。だが今回の記事では、批判コメントは極めて少なく、ほとんどの読者が「その通り」と同意してくれた。 実際に「モノか何かのようにかき集められている」下請けの技術者はもちろん、SIer技術

    技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)
  • 個人番号カードが提供する「新・公的個人認証」の破壊力

    「個人番号カードの公的個人認証サービスを使える民間サービスの業態に、制限はありません。オンラインバンキングからネットゲームまで、ほぼ『なんでもあり』です」。総務省自治行政局住民制度課 企画官の上仮屋尚氏はこう強調する。 マイナンバー制度が始まる2016年1月から、希望者に無償で配布される「個人番号カード」(図)。その最大の目玉は、カード内のICチップに埋め込まれた電子証明書を使って個人を認証する公的個人認証サービスが、総務大臣の認定を前提に、民間企業にも開放されることだ。 公的個人認証サービスは、元々は住民基台帳カード(住基カード)に組み込まれる形で、2004年1月から始まった。とはいえ、用途が行政サービスに限られていたこともあり、用途の開拓はあまり進まなかった。個人向け用途では、国税電子申告・納税システム(e-Tax) の確定申告用に使われるのがせいぜい。発行された電子証明書は、201

    個人番号カードが提供する「新・公的個人認証」の破壊力
  • 質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています

    チームのリーダーとしてマネジメントを任されるようになりました。自分としては一エンジニアとして頑張りたいという思いもあり、このままマネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています。藤さんのご意見をいただければ幸いです。 まず最初に大事なことは、いわゆるチームマネジメントは決して片手間でできるようなものでも、やっていいものでもない、ということです。なので、結論を先に書いてしまうと、葛藤している暇があったら早めにどちらか決めてしまいましょう。まぁ言うのは簡単なんですけどね。 ものすごく単純な例えですが、エンジニアとして10台のサーバーで一つのタスクを分散処理したり一つのシステムを動かしたりするのと、マネジャーとして10人のチームメンバーを一つのゴールに向かってまとめ上げて走り続けることの、どちらが簡単でしょうか? 前者を簡単と言うつもりは全くありませんが(前者も十分に難しいことが多いので

    質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています
    hironei
    hironei 2015/02/28
  • 1