タグ

umlに関するhironeiのブックマーク (6)

  • Use Case Goals, Scenarios and Flows - Business Analyst Articles, Webinars, Templates, Jobs

    hironei
    hironei 2019/04/27
  • - UML超入門

    UML,みなさん実際に使ってますか?私たちは現場の開発において, ここ4年間UMLを利用してきました. その経験をふまえて,この記事ではUMLの概略をざっと説明した後, 実例を交えてUMLを使ったシステムの開発を紹介して行こうと思います。 1章では,なぜUMLを使うのかというお話からはじめて, UMLの意味と歴史 をおさらいします. また,実際の開発プロセスでの一般的なUMLの利用法についても外観します. 2章で,簡単な業務システムを例にしてUMLの記法をひと通り詳しく解説して行きます. なるべく分かりやすく具体的な例として,社員の出退勤の管理を行う,勤怠管理システムを選びました. 3章では,組み込み分野に近いちょっと面白い例として, LEGOMINDSTORMS(TM)(*)を使ったロボット制御を例題にして,実際の開発の流れを追ってみたいと思います. 4章では,UMLの拡張例をいくつかご

  • 電子ブックレット:UMLやSysMLを活用できないエンジニアに向けたモデリング実践的活用術(後編)

    「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」第2回、「UMLやSysMLを活用できないエンジニアのための実践的活用術(後編)」をお送りします。 連載の第1回では「そもそもモデルとは何か」という説明から、「モデルの目的」「モデルに求められるもの」と解説しましたが、今回お届けする第2回ではモデリングを実践するためのツールを紹介します。 主にご紹介するのは「astah*」や「Enterprise Architect」「Rhapsody」といったUML/SysMLツールですが、専用ツールがなければモデリングができないというワケではありません。Eclipseなど各種の統合開発環境もモデリングツールとして利用できます

    電子ブックレット:UMLやSysMLを活用できないエンジニアに向けたモデリング実践的活用術(後編)
  • 組込みシステム開発技術研究会 - Consortium for Embedded System Technology -

    What's CEST? 「組込みシステム開発技術研究会(Consortium for Embedded System Technology; CEST)」は、東海地方を中心とし た産学共同の研究・開発活動を行う団体です。活動を通じて会員の組込み システム開発技術を向上させること、また会員企業の産業分野における競争力の向上を目指しています。 What's New? 2024年2月28日(水) 第282回技術交流会のご案内を更新しました。 第282回技術交流会 日時:2024年03月14日(木) 18:30 - 21:00 場所:オンライン開催(Zoom) 話題:Next Designを用いたDX推進ツールの構築プロセスの提案と実践 話題提供者:不破 慎之介氏(デンソークリエイト) 概要: ソフト開発業界でDXを推進するためには、適切な粒度で記述内容をデジタル化する必要があります。また、デジ

  • Modeling by Verb

    セイコーエプソン株式会社、萩原豊隆さんによる、新しいモデリング手法、 「動詞de!! モデリング�」のプレゼンテーションです。 ・ソフトウェアの振る舞いは動詞で表現できます。しかし今までのモデリング手順では、“動詞”を適切に扱えませんでした。例えば名詞つまり目的語に着目する一方で、付随する動詞を無視して振る舞いを漏らす。あるいは「○○制御」クラスのように振る舞いがすべて“制御”という言葉に隠れてしまう。いずれも動詞の取り扱いのまずさに起因します。 ・そこで目的語と共に動詞も同時にクラス図へ変換する手法を作りました。モデリングツールを使って、目的語と動詞の組み合わせをサクサクとクラス図に変換していきます。クラス図の良し悪しは読み上げて確認です。単純かつ明快なので誰もがセンスに依存せずにモデリングできるようになります。Read less

    Modeling by Verb
  • Obeo UML Designer の紹介

    Eclipse ベースの UML ツールは各種あり、オープンなものとしては Papyrus が良く知られています。 オープンという意味では Obeo UML Designer もあり、今回はこちらを紹介します。 昔はそうでなかったと思うのですが、Obeo 社は多くのオープンソースプロジェクトを持っているようです。 彼らの製品ページは次のようになっています。 Obeo Products 最初にコマーシャル製品(SmartEA, Designer, Agility)があり、次に Eclipse Open Source Projects として Sirius, Acceleo などが続きます。 そして最後にオープンソース製品として、UML Designer, SysML Designer などがあげてあります。 さて、UML Designer ですが、次の専用ホームページがあります。 UML D

    Obeo UML Designer の紹介
  • 1