タグ

テレカンに関するhiroomiのブックマーク (5)

  • 第2回:安心しろ,絶対に間に合わない(下)

    【前回より続く】 須永らの逆提案にシャープは飛び付く。ザウルスを開発していた情報通信事業部 新携帯端末事業部(2006年10月1日付で通信融合端末事業部に名称変更)は,事業の先行きに不安を持っていたからだ。国内外のPDA市場は縮小が続いており,熱狂的なユーザーを抱えるザウルスといえども安泰とはとてもいえない。W-ZERO3の企画を担当した同事業部 第1商品企画部 部長の中川潤子は「新しい端末で,ウィルコムと一緒に新しい市場を創りたいという思いは強かった」と話す。 一緒に新しい市場を創りたい W-SIMが利用できることもシャープを後押しした。W-SIMは音声とデータ両方を含むPHSの通信機能とアンテナをモジュール化したもの。機器側はW-SIMを制御するソフトウエアなどを用意するだけでPHS機器が作れる。新携帯端末事業部の技術陣はPHS機器の開発経験が皆無だったが,W-SIMを使えるならハン

    第2回:安心しろ,絶対に間に合わない(下)
    hiroomi
    hiroomi 2011/11/22
    「ましてや海の向こうにいるMicrosoft社の開発者が信じなくても無理はない」意外と遠隔操作ができない?
  • 会議に種類があるのを知っていましたか?

    2008.08.26 経営・マネジメント 会議に種類があるのを知っていましたか? 葛西 伸一 株式会社メンター・クラフト 代表取締役社長 ファシリテーション 会議の意味 会議とは 会議の種類 最近、会議ファシリテーションという言葉がはやっている。 しかし、ビジネスパーソンの皆さんは、普段なにげなく開催、参加している会議の意味を考えたことがあるだろうか? 実際には「こんな無駄な会議・・・」「どうせ、また上役の一人舞台」「意味ねぇ会議」などと考え、グチをこぼすところで終わっていないだろうか? 会社によっては、6時間会議、8時間会議などの超長時間会議が強いられているケースもあるだろう。 このように会社や主催者によって、会議の目的や形態はさまざまで、 その良し悪しも、ここで一概に語ることは難しい。 しかし事実として企業で行われている会議の種類としては、 大きく以下の会議に分類されるのではないだろう

    会議に種類があるのを知っていましたか?
  • 研修プログラム・サービス一覧|人材育成研修・セミナーならグローバル・エデュケーション

    パーソナル・グローバリゼーションモデル 当社が考える「真のグローバル人材」の定義と要素を表現したモデルです。

  • 新しい販売マネジメント思想こそ、競争力再生の要点である | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしの大学時代の先輩が、あるとき外資系の会社に転職しようと思い立った。米国の技術系ソリューション・ベンダーで、世界的に急成長中の企業だ。大学の恩師に相談に行ってその話をしたら、かえってきたのは思いもよらぬ言葉だった。「外資系に行くなら、技術でなく営業をやれ。」恩師は言葉を継いで、次のような意味のことを語った。 技術力が売り物の会社であればあるほど、技術開発の中心部分は目の届く米国内で、米国人によって行う。日技術屋がやらされるのは保守サポートのつまらぬ仕事で、そんなことをいくらやっても上には行けぬ。もし外資系の会社で上に行きたいのなら、セールスをやるべきだ。販売の仕事だけは、各国の現地でやるしかないからだ。仕事を一杯とって、十分な売上と利益を上げられれば、国からも重視されるようになるだろう。 この先輩は悩んだ後に、恩師の言う道を選んだ。営業部門に入って、やがて華々しい成果を上げるよう

    新しい販売マネジメント思想こそ、競争力再生の要点である | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/21
    「営業のキーパーソンを集めて状況をチェックしていた。営業会議には必ず出席させる。出張の場合も電話会議で参加させる。案件数が不足して、販売目標に満たない場合は、フォールバック・プランを取ることを考える」
  • 会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記

    役割上、会議の多い仕事をしています。全社的な経営責任者という立場に加え、はてなのサービスの責任者として進捗や方向性を見ていますので、各ディレクターと方向性や成果を確認したり、サービス以外の責任者との会議もあります。なので会議の生産性を上げるのは非常に重要で、いろいろな工夫しています。その中で、最近重要だな、と思っている事を少し紹介したいと思います。 会議中は聴くことに集中して、最後にまとめて話す 最近心がけているのは「会議中にあまりしゃべらない」ということです。基的なフォーマットとしては、会議をする相手に必ずアジェンダを作ってきてもらい、主に報告内容と相談内容をまとめてもらいます。そしてその内容を全部聴くまで基的にしゃべりません。とにかく聴きます。途中で質問はしますが、それをどうするのかという話は、聴き終わってからやります。聴き終わったあとで、「ここはどうするか」「こうしたほうが良くな

    会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/15
    会議が終わった後にメモを残す。議事録残すと。
  • 1