タグ

ブックマーク / kotobank.jp (321)

  • 偽計業務妨害罪(ギケイギョウムボウガイザイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    風説の流布や偽計により、他人の業務を妨害する罪。刑法第233条が禁じ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。→威力業務妨害罪 [補説]この場合の業務とは、営業・生産など職業として行う経済活動だけでなく、広く、人の反復的な社会活動一般をさす。

    偽計業務妨害罪(ギケイギョウムボウガイザイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/08/27
    “虚偽の風説を流布し,または偽計を用いて人の業務を妨害する罪”
  • フェイクニュース(ふぇいくにゅーす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    主に、ウェブサイトやSNSで発信・拡散される、真実ではない情報。時に、マスメディアが発信する不確実な情報についていうこともある。 [補説]政治的な目的で世論を操作するため、運営するウェブサイトのアクセス数を増やすため、ただ単にセンセーショナルでおもしろいからなど、さまざまな理由で発信・拡散され、その影響力が大きいことから社会問題となっている。 [類語]虚報・がせねた 「フェイク」とは「にせ」という意味であり、事実とは異なるがまるで真実のように伝えられる情報が「フェイクニュース」である。2016年のアメリカ大統領選挙では「ヒラリー・クリントンが児童の人身売買をワシントンのピザ店内で行っていた」などといった対立候補を中傷する情報や、「ローマ法王がトランプの支持を表明した」などのにせ情報が飛び交った。このあたりがフェイクニュースの典型例であろう。 にせ情報には世間の関心をひいて自分のサイトのペー

    フェイクニュース(ふぇいくにゅーす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/08/27
    “離脱派の急先鋒ファラージ(英国独立党・党首)が虚偽の数字であることをあっさり認めたことから、離脱賛成に投票した国民からも批判の声が上がった。”
  • リードタイムとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード ゲリラ豪雨 突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

    リードタイムとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/08/21
  • バックオーダーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    バックオーダーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/27
    繰り越し注文。作業の記録>すること>見直し>計画、各所でACT
  • 没交渉(ボツコウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名・形動]《「ぼっこうしょう」とも》交渉がないこと。かかわりをもたないこと。また、そのさま。無関係。「世間とは没交渉な生活を送る」 [類語]無関係・局外・無縁・疎遠・人事ひとごと・他人事・余所よそ事・風馬牛・別問題・縁遠い・薄い・対岸の火事

    没交渉(ボツコウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/13
  • スケーリング則(すけーりんぐそく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    MOSトランジスタのサイズを縦、横、高さ方向をそれぞれ2分の1にし、電圧を2分の1にして使えば、基的にはトランジスタの動作は保証され、スイッチング動作は高速で低電力になるという法則。1974年、米IBM社のロバート・デナードらが発表。トランジスタの微細化の仕方に方向性を示したもので、ムーアの法則を技術的に裏付けている半導体素子の基的指導原理。 (荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

    スケーリング則(すけーりんぐそく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/09
  • 前捌き(マエサバキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 相撲で立ち合いの時、先手を取るため相手の手をしぼり、いなすなどして、有利な体勢をつくること。 2 主要な事柄を順調に進めるため、あらかじめ行う処理。事前処理。下準備。「審議会提出には前捌きが必要だ」 [類語]準備・下準備・下ごしらえ・用意・根回し・支度・備える・整備・設ける・備え・設け・手配・手配り・手回し・手筈てはず・手当て・段取り・膳ぜん立て・道具立て・態勢

    前捌き(マエサバキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/29
  • 労働集約型産業(ろうどうしゅうやくがたさんぎょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    生産要素に占める資の割合が低く、労働との結合度の高い産業のこと。労働者1人当りの設備投資額(=労働の資装備率)の低いものを一般に労働集約型産業とよぶ。反対概念は資集約型産業。労働集約型産業は、農林水産業など第一次産業と流通・サービス業など第三次産業に多く、その諸作業の機械化には、製造業に比べて、多くの制約が存在する。わが国の場合、農林水産業でも二次加工部門を中心に資装備の高度化が図られてはいるものの、欧米に比べ、零細経営が支配的であるため、労働集約型産業からの脱皮にはほど遠いのが実情である。製造業では、軽工業部門に多く、生産技術の観点からみると、繊維、雑貨など労働集約型産業の製品は「低加工度型製品」(資集約型のそれは「高加工度製品」)とよぶこともできる。流通面では、経済の高度化を背景に流通合理化や物流革新が急展開しているものの、なお合理化の余地は大きい。サービス業では、企業関連サ

    労働集約型産業(ろうどうしゅうやくがたさんぎょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/13
    "事業活動を営む上で、労働力に対する依存度が高い産業のこと。接客応対を中心とするサービス業に多く見られる。"この書きっぷりだと、sap、製造小売り目指せだな。効率よいものとの組み合わせ。
  • 両価性(りょうかせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …同一の対象に対して相反する感情,とくに愛と憎しみが同時に存在している状態。両価性と訳される。このような状態を精神分裂病のおもな症状と考えたブロイラーの造語で,S.フロイトが借用し,必ずしも病的でない,さまざまな現象の説明に用いた。…

    両価性(りょうかせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 抑制(ヨクセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① おさえとどめること。抑圧して制止すること。抑止。[初出の実例]「若諳厄利亜人の之を抑掣するなくば、其貿易猶盛なるに至らん」(出典:輿地誌略(1826)五)[その他の文献]〔晉書‐桓伊伝〕② 心理学で、一度学習した条件反射や記憶の想起が、なんらかの原因によって生起しなくなること。また、その機能が減退すること。他の刺激と反応あるいは新たな学習が原因となることが多い。

    抑制(ヨクセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/03/05
  • 認知地図(にんちちず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    E.C.トールマンの用語。単に認知図ともいう。学習に際して,生体が形成する環境の空間的な関係についての認知構造のこと。彼によると,学習は刺激と反応 (S=R) の結合ではなしに,目標とそれに達するための手段との関係についての認知構造ないし認知地図ができあがる過程であり,ネズミが迷路学習を行うにも,目標地点までの,このような認知地図が形成されるという。 (→潜在学習 )

    認知地図(にんちちず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/18
  • クリティカルパス(くりてぃかるぱす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    プロジェクトの全工程を最短時間で完了するために重要な作業経路。製造業の業務を効率化・標準化し、作業工程を分析・管理する手法として、1950年代に米国で開発された。最長経路。臨界経路。 [補説]製品Pを完成させるためにS1・S2・S3という三つの工程が必要であるとする。工程S1・S2・S3はプロジェクトの開始から終了までの間に並行して進めることができる独立した工程で、相互に依存しない。S1では三つの作業a・c・fをこの順番で行う必要があり、2か月を要する。S2では作業b・dをこの順番で行う必要があり、1か月を要する。S3では作業eを行い、1.5か月を要するとする。三つの工程が順調に進めば2か月で製品を完成できるが、工程S1の作業a・c・fのどれか一つでも遅れると、プロジェクト全体の製造期間に遅延が生じる。一方、工程S2には1か月、S3には0.5か月の余裕がある。S1は、製品Pを最短時間で

    クリティカルパス(くりてぃかるぱす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/15
    パスは工程なのか。工場用語なら経路と言えばよいか。
  • シアン化合物とは - コトバンク

    …シアン化水素(青酸HCN),シアン化カリウム(青酸カリKCN),シアン化ナトリウム(青酸ソーダNaCN)などのシアン化合物による中毒をいう。シアン化合物は服用,接触,吸入によって,胃や気道,皮膚から体内に吸収され,血液中のヘモグロビンと結合してシアンヘモグロビンとなって,酸素とヘモグロビンの結合を阻害する。…

    シアン化合物とは - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/06
  • 維管束(イカンソク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    植物の体内で物質の輸送の主要な通路となり、そのための特殊な組織を含む維管束組織を単にさすことが多いが、木部(もくぶ)と篩部(しぶ)とが組み合わさり1の束となった状態のものをさし、管束ともいう。一般に第一次維管束組織において維管束の構造を示す。維管束は植物体内での場所によって特別の名称でよばれ、葉身(ようしん)の中にあるものは葉脈、茎の中にあるが葉や枝のほうへ分離していく途中のものをそれぞれ葉跡(ようせき)、枝跡(しせき)という。維管束は数種類の組織からなる複合組織で、厚くて硬い細胞壁をもつ細胞を含むことから、植物体を機械的に支持する役割もあわせもつ。植物解剖学では維管束に関する構造はとくに重要な形質として扱われる。植物の器官の中での維管束の配列や、1の維管束の中での木部と篩部との配列は多様であるが、いくつかの型に分けられる。器官の中を貫いている維管束の太さや数はさまざまで、たとえば1

    維管束(イカンソク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 相反する(アイハンスル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]あひはん・す 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「あい」は接頭語 ) 互いに一致しない。矛盾する。[初出の実例]「上に言しごとく曼氏(マンスフィールド)の説は、沙伯(シャープ)と全く相(あヒ)反すれども」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)

    相反する(アイハンスル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/25
  • 全数検査(ぜんすうけんさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …JISでは,検査とは〈品物をなんらかの方法で試験した結果を,品質判定基準と比較して個々の品物の良品・不良品の判定を下し,又はロット判定基準と比較して,ロットの合格・不合格の判定を下すこと〉と定義されている。検査には,すべての製品を検査する全数検査と,〈検査ロットから,あらかじめ定められた抜取検査方式に従って,サンプルを抜き取って試験し,その結果をロット判定基準と比較して,そのロットの合格・不合格を判定する〉(前掲JIS)抜取検査がある。抜取検査では個々の品質を保証することはできないが,ある確率でロットごとの品質を保証することができる。…

    全数検査(ぜんすうけんさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • カタストロフィ(かたすとろふぃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「倒す」を意味するギリシア語のkatastrophēに由来し、普通「悲劇的結末」とか「破局」と訳される。演劇用語としては、劇構成上の最終部分を示し、クライマックスで最高潮に達した主人公の運命がやがて逆転、下降線をたどり、残っていた運命挽回(ばんかい)の可能性も消えて破滅が決定的になることをいう。しかし、なにも悲劇にだけ適用されるものではなく、単に劇を結末づける部分をさすとも考えられ、「大団円」「大詰」と訳されることもある。この意味では日の能の「序破急」の急がこれに相当する。 [高師昭南]

    カタストロフィ(かたすとろふぃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/04
  • 自尊感情(ジソンカンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自己に対して肯定的な評価を抱いている状態、あるいは、自分自身を価値ある存在として捉える感覚を指す、心理学の用語。self-esteemの訳語。 自尊感情の定義は,研究者によって微妙に異なるが,自分自身に対する全体的評価感情の肯定性,すなわち自分自身を基的に良い人間,価値ある存在だと感じていることであるという点でおおよそ共通している。自尊心ともいう。 【自己評価self-evaluation】 人は適応的に生きるために,自分の意見や能力がどの程度妥当であり適切なのかを知ろうとする。しかし,自分自身を凝視し熟考しても,よくわからないことが多い。およそ評価には基準が必要であり,この基準と比べてどの程度評価されるかを知ることができる。自分と他者を比較して自己評価をすることを,社会的比較social comparisonという。フェスティンガーFestinger,L.(1954)は,とりわけ達成や

    自尊感情(ジソンカンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/01
    "自尊感情の高低は「達成度/本人の願望」という式(つまり本人の願ったものがどの程度うまくいくか)によって決まってくるという。"すべては親の引くレールの出来で形成されるかな。
  • 敢行(カンコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)悪条件を押し切って行うこと。無理を承知で思い切って行うこと。「大陸横断を敢行する」 [類語]決行・断行・強行・行う・実行・実践・行動・躬行きゅうこう・励行・履行・実施・施行しこう・執行・遂行・挙行・再挙・執り行う・手を下す

    敢行(カンコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • トランザクティブ・メモリー(トランザクティブ メモリー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「トランザクティブ・メモリー」(Transactive memory)とは、1980年代半ばに米ハーバード大学の社会心理学者、ダニエル・ウェグナ―が唱えた組織学習に関する概念で、日語では「交換記憶」あるいは「対人交流的記憶」「越境する記憶」などと訳されます。組織学習の一つの側面である組織の記憶力(経験によって学習した情報の蓄積)において重要なのは、組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である、という考え方です。英語でいえば、組織の各メンバーが「What」よりも「Who knows What」を重視し、共有している状態を指します。 (2013/11/11掲載)

    トランザクティブ・メモリー(トランザクティブ メモリー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/20
    "組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること"