タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (7)

  • エクセルデータ積算課長:ekken

    僕が勤務する会社は、建設業界にぶらさがっている弱小製造業なんだけれども。 自治体が発注する建設工事物件の入札時には、一つの物件に対し、何社もの建設会社から見積りの依頼がある。 そのほとんどは、建築設計図面に、自治体が作成している工事の内訳書を添付して大容量ファイル転送サービスのURLが記述されたメールで送られてくる。 自治体が作成した工事内訳は、紙に出力されたものをPDFファイル化しているらしく、見積りをする僕は、PDFファイルの中から自分に必要な部分だけを抜書きしてエクセルで見積りの内訳を作成する。面倒な仕事だけれども、一度エクセルに入力すれば、その内訳は複数の建設会社への見積りとして活用できる。 ところが、たまに、その建設会社独自に作成した見積り内訳を、ファクシミリで送ってくるケースがあって、これが非常に厄介モノだ。おそらくは、複数の同業他社から同じ書式で見積りを提出させることで、価格

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/10
    相見なら手間分上乗せって、そこからどのぐらい案件降ってくるんだろうか。
  • コンビニのブックオフ化が進んでいる:ekken

    最近、コンビニエンスストアで「ブックオフ接客」をしているところが多くなった気がするのだけど、お客さんの評判はいったいどうなんだろう。 あ、「ブックオフ接客」というのは僕が勝手に名づけた物なんだけど、大手古屋さんのブックオフで、昔からやっているアレのことね。 店員のリーダーみたいな人が「ただいまナントカの買取強化セール実施中でぇーす」と大きな声で言ったかと思うと、他の店員数名が声を合わせて「ただいまナントカの買取強化セール実施中でぇーす」と復唱するヤツ。 全国的にどうなっているのか知らないけれど、最近の札幌及びその近郊のコンビニエンスストアで、あのブックオフ風の呼びかけをする店舗が増えてきた気がするのです。 「ただいまナントカチキンの20円引きセールを実施中でぇーす」「ただいまナントカチキンの20円引きセールを実施中でぇーす」 「ほくほくコロッケ揚げたてでぇす。ご一緒にいかがですかぁ~」「

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/01
    ファミリーマートで見かけるかな。
  • 「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい:ekken

    題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後に公開されるようなシステムの場合、批判や異見を書いても承認されないかもしれない。 管理人にとって都合の悪くなったコメントが削除される可能性がある。 以前から知っているブログ相手の場合なら、その手のコメントの削除基準が想像できるけれど、たまたま行き当たったブログにコメントする場合は、相手の削除基準が分からないので、コメントを書き込むリスクが発生する。 その一方で、相手の意見に共感を示すコメントならば、

    hiroomi
    hiroomi 2011/11/18
  • バックアップCD-R課長:ekken

    他所の会社の状況は分からないけど、私の勤める会社(建設業界にぶらさがっている、弱小製造業)の営業マンが使っているパソコンのハードディスクは容量的にかなり貧弱。 主な用途はエクセルファイルの見積書と工事に必要な書類なので、それほど大容量ハードディスクは必要なさそうなんだけど、jwwファイルの建築工事設計図や、プレゼンテーションのPDFファイルなんかを後々に見返す為に残しておこうとすると、100ギガバイトに満たないハードディスクでは少々物足りない。 で、ある程度古くなった物件のその手の資料は、思い切って捨てちゃうか、パソコンとは別の記憶媒体に移動することになるのだけども。 図面関係の部署には用意されている外付けハードディスクが、営業部用としては存在しないので、各営業マンごとに個人で管理しなければならないのですね。 私は事後五年以上経過した物件については、思い切って削除しちゃうことが多いのだけど

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/19
    「「とにかく自分がやってきた仕事については全てデータとして残しておきたい!」」NAS置いても同じ問題抱えてそう。引継ぎって発想はなさそう。
  • ペーパーデス部長:ekken

    僕が勤務する会社は、建設業界にぶらさがっている弱小製造業なんだけど、毎日とんでもない量の紙を消費する。 建築物件の見積もり依頼が来ると、一物件に付き100枚から200枚くらいの設計図面を出力することも珍しくないし、受注して施工図を起こすと、数十枚にも及ぶ図面を数部提出することになる。 仕事が一段落すると役所提出する書類、出荷証明・品質証明、その他モロモロもどこで使うのか分からないけど、何故か同じものをそれぞれ5部も提出することになっている。「この製品はこんなにエコなんですよ!」みたいなことを証明する書類も大量の紙を消費して作成しなければならず、これはいったいどこがエコなのか、とぶつぶつ文句を良いながら面倒くさい書類の作成に追われているわけだ。 そんな「紙大量消費」をナントカしたいと思ったのかどうか知らないけれど、先日から僕の会社のFAXがペーパーレス化された。コピー複合機を富士ゼロックス社

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/15
    A5の紙にするか、集約印刷かな。あとは、誤送信するから転送しろぐらいか。
  • Facebookの「Like」ボタンをつけてみた

    CNN.co.jp:グーグルの悪夢:リンクに取って代わる「Like」ボタン この「Like」ボタンをウェブページに導入すると、ボタンを押したユーザーのフェースブックのページにそのサイトの更新情報が掲載される。ボタンを導入したサイト側は、フェースブックを介して自分たちのサイトへのトラフィックを増やすことができる。 ……ということなので、実験的に付けてみた。 個別エントリーの下方に、次のような画像が表示されているはず。……あとで外すかもしれないけど。 ウェブ拍手の代わりになりそうだけど、いかんせんFacebookのユーザー絶対数が少ないので、日ではあんまり普及しそうにないなぁ。 Facebook開発者の「Like Button」をクリックし…… 「URL to Like」の入力欄には「qqqq」をいれる(あとで他のソースと区別にしやすいテキストならば、なんでも良い) 「Width」はウェブサ

  • はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?:ekken

    はてなのユーザーインターフェースが使いにくい、とかいう話が、はてなブックマークで人気で、支持を得ているようです。 僕がはてなダイアリーを利用し始めたのは、2003年の夏ごろだったと思います。 まだブログサービスの選択肢が少ない頃でした。当時、インフォシークの無料ウェブスペース(isweb)を使って「ホームページ」を運営して、PC雑誌で知った「ブログ」というものを試す為に、はてなダイアリーを始めてみたのです。 既にある程度のHTMLタグを理解している人間にとって、はてなの独自記法は、かなり違和感がありました。 当時はブログというもののメリットがよく分からず、はてな特有のキーワードリンクが陶しくて、一ヶ月くらい続けた後に放置してしまいました。 そういう意味では「はてなのインターフェースは使いにくい」ということには同意なのですが、しかし、別の見方をすれば、はてなのユーザーインターフェースが悪い

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/26
  • 1