タグ

ブックマーク / baremail.jp (3)

  • DMARCレポートとは? 設定方法や集計レポートの読み方、解析ツールを解説 - ベアメールブログ

    DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、送信ドメイン認証技術の一種で、なりすましメールの防止、メールの配信状況の把握、認証に失敗したメールの取り扱いの指示などを行うことができます。 DMARCを導入することで、メールの認証結果に関する情報が記載されたDMARCレポートを受け取ることができます。記事では、DMARCレポートの仕組みや種類、設定方法、集計レポートの読み方、解析ツールなどについて詳しく解説します。 ※ DKIMレポートの内容説明において、一部誤りがあったため1/31に更新いたしました。 →<policy_evaluated>内の<dkim>および<spf>の結果と、<auth_results>内のSPFとDKIMの各<result>について DMARCレポートとは、受信側サ

  • SPFレコードの書き方とは? 記述例を総まとめ - ベアメールブログ

    Eメールは、多数の顧客へ効率よくアプローチできる優れた手段です。しかし近年、増え続けるスパムメールや「なりすましメール」の対策として迷惑メールフィルターが強化された結果、内容に問題がないメールにもかかわらず、メールが届かないケースが散見されます。メールの不達を防ぐためにも、送信ドメイン認証の導入は必須といえるでしょう。 とりわけ、送信ドメイン認証の中でも特に普及率が高いSPFについては、もし自社のドメインに導入していない場合は早急に実装すべきでしょう。ここでは、SPFレコードに関する基礎知識と具体的な実装方法(SPFレコードの記述方法)について紹介しています。 SPFとは? SPFとは SPF(Sender Policy Framework)とは、送信元IPアドレスの正当性を検証する送信ドメイン認証技術の方式です。メールはその仕組み上、送信元を偽る「なりすまし」が容易であり、標的型攻撃やフ

    SPFレコードの書き方とは? 記述例を総まとめ - ベアメールブログ
    hiroomi
    hiroomi 2022/01/07
  • SPF・DKIM設定の具体的な確認方法 - ベアメールブログ

    コミュニケーション手段として未だ重要な役割を果たしているメールですが、送信元を偽ることで受信者を騙し、ウイルスに感染させようとしたり、フィッシング詐欺に誘導させたりするような不正なメールもまた後を絶ちません。こうしたメールは「なりすましメール」と呼ばれ、重大なセキュリティインシデントの温床になりえます。 こうした悪質な「なりすまし」を防ぐための仕組みが「送信ドメイン認証」です。送信ドメイン認証を怠っていると、自分の送ったメールがなりすましメールだと誤解されてしまい、メールが届かず企業活動が阻害されるリスクもあります。ここでは、なりすましメールの仕組みや、送信ドメイン認証の方法である「SPF」「DKIM」の確認方法について解説します。 なりすましメールの概要と仕組み まず、なりすましメールの概要と仕組みについて解説します。 なりすましメールとは なりすましメールとは、「送信元を偽装して送信さ

    SPF・DKIM設定の具体的な確認方法 - ベアメールブログ
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/25
    “●オンラインツールでの確認方法 DKIMを確認するためのオンラインツールとしては、「dmarcian.com DKIM Inspector」 「DKIM core」などがメジャーです。両サイトともに、「ドメイン名」と「セレクタ」を入力し、公開鍵データが正
  • 1