タグ

ブックマーク / qiita.com/hrfmjp (5)

  • Microsoft Teams で Web 会議をするときの画面解像度の違いによるパソコンの負荷を観察してみた - Qiita

    注意: この記事は個人的に試してみたらこうなったというものであり、その効果を保証するものではありません。 突然ですがきっかけはこの記事。 Microsoft の Docs を眺めていたら目についたのですが、4K やら HDR やらの今どきなディスプレイを利用していると Web 会議中に Teams の処理速度が低下するというもの。ホントかいな。新しいものではなく昨年の夏ごろから公開されている情報みたいです。 回避策を見るとそのひとつに下記のようにあります。 4K または HDR モニターの解像度を一時的に 1920 x 1080 に変更します。 これならすぐに試せそうなのと、FullHD 以上で処理速度に影響するなら Surface Pro のような高解像度なノート PC でも影響があるんじゃないかと考え、こんな単純なことで効果があるんなら嬉しいなーと思ったのでさっそく効果を観察してみるこ

    Microsoft Teams で Web 会議をするときの画面解像度の違いによるパソコンの負荷を観察してみた - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/21
    "4K または HDR モニターの解像度を一時的に 1920 x 1080 に変更します。"解像度考えないでWindowの共有をしてしまった。そりゃ細かいって。と反省。
  • Office スクリプトを利用して Power Automate から Excel 方眼紙内の値を利用する - Qiita

    最新の Excel で利用ができる Office スクリプトは、Power Automate のクラウドフローから呼び出して実行することができます。 手順などの参考: Power Automate で動かす Office スクリプト(1) この仕組みを利用すれば、 Excel 方眼紙に入力された値を Power Automate から利用できるんじゃないかと思い、試してみました。 試してみた結果 思っていたよりも簡単に実現することができました! 書いたスクリプトは次の通り。 function main(workbook: ExcelScript.Workbook) { let 利用目的 = workbook.getWorksheet("Sheet1").getRange("F9").getValue(); let 責任者氏名 = workbook.getWorksheet("Sheet1"

    Office スクリプトを利用して Power Automate から Excel 方眼紙内の値を利用する - Qiita
  • Microsoft Teams メンションの「さん付け問題」に終止符を打つ!「僕が実践する最強のメンションさん付けポリシー」 - Qiita

    Microsoft Teams メンションの「さん付け問題」に終止符を打つ!「僕が実践する最強のメンションさん付けポリシー」MicrosoftTeams Microsoft Teams を利用する上でメンション機能の利用が欠かせませんが、この機能の利用にはたびたび物議を醸しています。論争の焦点は、メンションに敬称を付けるのか否かです。 この「メンションさん付け問題」は長らく渾沌としてきましたが、この度、この問題に終止符を打つべく「僕が実践する最強のメンションさん付けポリシー」を記しておこうと思います。 文章の先頭や末尾のメンションに「さん付け」不要!文中のメンションは「さん付け」可能! 投稿の先頭や末尾は、よくメンションが現れる代表的な場所です。この場所で用いられるメンションは、通知先を指定するために機能的に用いられるだけであり、さん付けは不要です。メールアドレスにさん付けしないのと同じ理

    Microsoft Teams メンションの「さん付け問題」に終止符を打つ!「僕が実践する最強のメンションさん付けポリシー」 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2022/04/03
  • 社内のスケジューラーに求める機能と組織文化の違い - Qiita

    国産グループウェアから Microsoft 365 に移行するとき、Outlook のスケジュール機能がしばし問題となります。国産グループウェアの多くは、部や課などの単位でメンバー全員の 1 週間分の予定をひと目で見ることができる「グループスケジューラー」を備えていることが多いです。一方の Outlook では、自分自身で予定を知りたい人を登録し、横並びや重ね合わせをして表示できる形式です。 このスケジューラーの違いが問題になることは多くありますが、以前には国産グループウェアを利用していたこともある僕自身が、この問題を実感として捉えられないのは何故だろうと不思議に思っていました。たまたまこの問題を考える機会があったのですが、もしかしたら働き方、さらには組織文化の違いがあるのではないかと思いました。 部内会議の予定の立てかた 例えば、部員全員に参加してほしい会議の予定を立てようとしたときに、

    社内のスケジューラーに求める機能と組織文化の違い - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2022/02/16
    ”(Microsoft 365)を利用し始めてから 10 年以上が経過しているわけで”それが無いと売上が立たないとか死ぬとかじゃなければ時間、慣れの問題。そしてパーソナル化が進むと。
  • Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita

    Microsoft Teams で Web 会議するときは、どのくらいのネットワーク帯域を利用するのですか?と聞かれることもあるので、実際に試しながら観察してみました。結果として、帯域をどのくらい使うかは一概には言えないということが分かりました。 #検証環境 同じネットワークにつながった Surface Pro 4 が 2 台。どちらも Wifi でインターネットに接続。 #どちらもカメラをオフ、マイクはオン これがベースですね。 #どちらもカメラをオン、マイクもオン どちらもカメラを送受信しているので、均等に増えている感じです。カメラのトラフィックはスゴイ。 ##受信側が Teams のウィンドウサイズを小さくする 面白かったのは、ウィンドウサイズを小さくすると受信トラフィックが少なくなります。実はこれ、送信側の送信トラフィックも少なくなっています…。 どうやらカメラに関する通信は、受信

    Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2020/04/28
    “こちらから画面を共有しているときは、どうせ相手のカメラはほとんど見れないので、ビデオ着信はオフにしても良いかも”
  • 1