タグ

2014年7月2日のブックマーク (10件)

  • hiro on Twitter: "久しぶりに。 http://t.co/0rpybqArvh"

    久しぶりに。 http://t.co/0rpybqArvh

    hiro on Twitter: "久しぶりに。 http://t.co/0rpybqArvh"
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    久しぶりに。
  • モウリーニョ監督、ダイブへのビデオ判定導入を勧める | ゲキサカ

    チェルシーのジョゼ・モウリーニョ監督は疑わしいダイブについて、ビデオ判定などのテクノロジーを使うことができればと考えているようだ。英紙『ガーディアン』によると、オランダ代表FWアリエン・ロッベンについてコメントを求められたモウリーニョ監督はヤフーのインタビューで以下のように語っている。 「ロッベンに対する私の意見? 彼は私の選手だったし、彼が素晴らしい選手だということは誰よりも知っているよ。スピードと創造性が卓越しているから、相手は彼を止められずにファウルしてしまうことがよくあることも承知している」と、04年から07年までチェルシーに所属した教え子の能力を高く評価しながらも、「そして、彼がFKやPKを得るためにダイブすることがあることも分かっている」と続けた。 決勝トーナメント1回戦のオランダ対メキシコでは試合終了間際のPKにより、2-1でオランダが勝利を収めた。しかし、決勝点となるPKを

    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    こうやってテクノロジーに頼るようになってサッカーは滅んでいくかもしれん
  • Google、検索結果の著者情報で顔写真表示を終了

    Googleは6月25日(現地時間)、検索結果で著者情報を表示する「Authorship Program」でのプロフィール写真の表示を終了すると発表した。 Authroship Programは、昨年9月にスタートした、優れたコンテンツを見つけやすくするために検索結果に著者情報を表示する機能。 コンテンツ制作者はGoogle+プロフィールをコンテンツに関連付けることにより、検索結果にコンテンツが表示された場合、著者情報も表示されることができる(設定方法はこちら)。 これまでは以下の画像のように、著者名(Google+のプロフィールへのリンク付き)、Google+のプロフィール写真、Google+でのサークル数(Twitterのフォロワー数に当たる)が表示されているが、今後はプロフィール写真とサークル数が表示されなくなる。 Googleによると、テストの結果、新しい著者情報でもクリックスル

    Google、検索結果の著者情報で顔写真表示を終了
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    これ大事→ "テストの結果、新しい著者情報でもクリックスルー率はほとんど変わらないという。"
  • 中央線の飯田橋駅、ホームを200m移設へ…直線化で隙間解消 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    JR東日は7月2日、中央線飯田橋駅(東京都千代田区)のホームを西側(新宿方)に約200m移設すると発表した。 [関連写真] 現在の同駅中央線ホームは半径300mの急カーブ区間にあり、列車とホームの隙間が大きくなっている。現在は転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいるが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにした。 これに伴い西口駅舎も建て替える。建替えにあわせて小規模な店舗を設けるとともに、駅前広場(約1000平方m)も千代田区と連携して整備する。 JR東日年度から基設計に着手し、早期の工事着手を目指す方針。移設範囲は江戸城外堀跡で史跡区域に指定されていることから、第三者の有識者委員会を開催して文化財に配慮した計画になるよう検討を進める。 《レスポンス 草町義和》

    中央線の飯田橋駅、ホームを200m移設へ…直線化で隙間解消 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    飯田橋駅というか、これだと、神楽坂駅なのでは?w 中央線の飯田橋駅、ホームを200m移設へ…直線化で隙間解消 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
  • 自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日で自殺者が多い問題の原因は若者の生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。 日の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数 女性は比較的自殺しない 学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。 (こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。) 具体的に自殺統計を見るとこんな感じです。統計的にオッサンばっかりです。 (1)自殺者の7割が男性(おい!)。 (2)自殺者の7割が40歳以上。50代が中心。つぎは60

    自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    若者自殺論争は、ただの若者論なのでほっといていいし。こないだの新宿の彼も無職だったのかねぇ
  • iPhone 6は新ディスプレイで薄型化、しかし生産面で問題が…(追記あり)

    iPhone 6は新ディスプレイで薄型化、しかし生産面で問題が…(追記あり)2014.07.02 14:00 そうこ 一長一短ですね。 ネタ元の9to5Macが、次世代iPhoneは新ディスプレイが採用されてより薄くなると報じています。従来のiPhoneディスプレイのバックライトには2枚の強化フィルムが使われていますが、新iPhoneiPhone 6では、これを1枚にするというのです。そのためディスプレイはもちろん端末全体がより薄くなる模様。でも同時に、どうやらこの変更のせいで生産段階で問題が生じているとも報じられています。 ディスプレイのバックライトを供給していたのはMiebaMinebea(※日のミネベアではないかというご指摘を複数いただきました。失礼いたしました)という企業。iPhone 6がフィルム1枚方式に切り替わると、この1枚は従来のものよりも強くなくてはなりません。Min

    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    iPhoneにおける「生産の遅れ」は聞き飽きたよw
  • W杯敗退に憤るファンに告ぐ、弱さを愛する「ボトムズ」を見習え - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    メディアの期待とは裏腹に、サッカー日本代表のグループリーグでの敗退が決まった。おそらく4年に1回だけサッカーにアツくなっていた日本代表サポーターの多くは、真っ白に燃え尽きてなにもかもやる気が失せている事だろう。中には、負けた悔しさであれだけ応援していた選手たちをディスりはじめたファンもいるかもしれない。 そういう人にぜひ知っていただきたいのが、「ボトムズ」と呼ばれる人々の存在だ。 ボトムズとは、Jリーグの40クラブのうち、J2下位に低迷する35位から40位の弱小クラブを応援するサポーターのことだ。ちなみにボトムズの由来は「底辺」というそのままの意味かと思いきや、ガンダムの後番組のロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』(1983〜84年にテレビ放映)に由来するらしい。このアニメに登場するロボットは、使い捨ての量産兵器という位置づけでゲリラ兵でも簡単に倒せるほど弱かった。主役ロボットなのに弱っちい

    W杯敗退に憤るファンに告ぐ、弱さを愛する「ボトムズ」を見習え - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    まじっすか "代わりにボトムズ入りしているのが、あの東京ヴェルディだ。"
  • futuresync.jp

    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    CHEEBOWさんが福岡にお呼ばれしてる!と思ったら、CHEEBOWさんに「アート」タグがついていた。アートか。
  • VAIO株式会社 関取社長に聞いた“本質+α”の真意 - 週刊アスキー

    7月1日、ソニーから事業譲渡を受け、日産業パートナーズ(JIP)が出資して設立された新しいPCメーカー“VAIO株式会社”がスタートした。VAIO株式会社は、VAIOブランドを冠したPCを発売し、VAIO Pro 11/13、VAIO Fit 15Eの3ラインアップで新たな船出をすることになったのは既に別記事でお伝えしたとおりだ。 代表取締役社長として新会社の舵取りを任されたのが、ソニー出身の関取高行氏だ。ソニー時代にはコーポレート企画推進部門長トランスフォーメーション・マネジメント担当であり、2000年代の前半にもVAIO事業に携わった経験を持っており、その後ソニー・エリクソン(現ソニーモバイル)やコンスーマープロダクト&サービスグループで企画戦略部門長を歴任するなどしており、経営のプロとして新会社をリードしていくことになる。 今回筆者はその関取氏にインタビューする機会を得たので、その

    VAIO株式会社 関取社長に聞いた“本質+α”の真意 - 週刊アスキー
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    経営は分かっていそうだけど、ものづくりは理解できてなさそうな方だね。社長さん。言葉遣いもソニーによくあるやつだし。ソニーが没落していった理由がわかるようだ。
  • なぜみんな「無言」なのだろう?:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    エレベーターの奥のほうから降りるとき、ひとこと。「降ります!」と言えばいいと思うのだけれど、無言で、ぐいぐいっと肩で前の人を押しながら出て行こうとする人がいる。 電車でも同じ。 出口付近をふさぐ人もふさぐ人なんだけれど、やはり、無言で、「ぐいぐいぐい」な人が大勢いる。 そんなに口を開くのが億劫なんだろうか? 子どもにだって、「態度で示さないで、ちゃんと口で説明しなさい。お口、ついているでしょう?」などといって説教することもあるに違いないのに、なぜ、黙ってぐいぐい、なんだろうか。 新入社員にだって、「ちゃんと挨拶しろ」「言いたいことはちゃんと表現しろ」と指導しているだろうに。 混雑していても、「降ります!」「降ろしてくださーい」とただ一言言えば伝わるはず。それでもどかないいぢわるな人はそうそういないだろう。 誰もがもっと声を出したらいいのに、と思うのだけれど、省エネなのかな。

    なぜみんな「無言」なのだろう?:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
    hiroqli
    hiroqli 2014/07/02
    がんばって声出されても、音楽聴いてると聞こえないのですよ。