タグ

ブックマーク / www.ryuzee.com (13)

  • ベストプラクティスは全員にとってベストなのか?

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国1000人のエンタープライズベストプラクティスマニアのみなさんこんにちは。 Esther Derbyさんといえば、アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引きの作者で有名ですが、最近のブログ記事、Seven Agile Best Practicesが良い内容だったので、紹介します。 アジャイル開発でもクラウド導入でもDevOps推進でもいきなりベストプラクティス教えてほしい、とかどうやったら一番うまくいきますかとか聞かれることがありますが、全部に適用できるようなものはありません。 売っているプラクティスを買ってきてうまくいくのであれば、もっと高い金額で売るでしょうし、次から次に新しいものが出て

    ベストプラクティスは全員にとってベストなのか?
    hiroqli
    hiroqli 2015/10/06
    良記事すぎる。確かにどのチームにも適用できるベストプラクティス
  • Scrum Boot Camp 東京 開催のお知らせ

    Scrum Boot Campは経験豊富なアジャイルコーチによるScrum入門研修です。 久々の東京開催として、6/16(土)に日マイクロソフト株式会社様のに会場をお借りして実施しますので以下ご案内です。 なお、東京以外だと、5/26 名古屋(空席あり)、6/16 大阪(キャンセル待ち) でも開催予定です。また正式決定ではありませんが、ハンズアウト付きのScrum Boot Camp Premium (第二回)を7月に実施する方向で準備中です。 概要 Scrum(スクラム)は竹内弘高氏、野中郁二郎氏が1986年にハーバードビジネスレビュー誌にて発表した「New New ProductDevelopment Game」を元にしてジェフ・サザーランド氏らが考案したアジャイル開発手法の1つで、近年アジャイルな開発の手法として日国内においても急速に採用事例が増えています。 一方でコーチや経験者

    Scrum Boot Camp 東京 開催のお知らせ
    hiroqli
    hiroqli 2012/05/11
    Scrum boot camp Tokyo. 興味がある人はぜひ。 #scrum
  • ベロシティに対する誤解 | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムをはじめとしたアジャイル開発の見積りでよく使われるのがストーリーポイントです。 ストーリーポイントは研修でもよく聞かれるテーマであるとともに、誤解も多いものなので、今回基からまとめて解説したいと思います。 なお、文脈の前提として、スクラムでの活用を想定しています。 ストーリーポイントとは?まずは、ストーリーポイントとは何なのかを見ていきましょう。 書籍『アジャイルな見積りと計画づくり ー価値あるソフトウェアを育てる概念と技法』(Mike Cohn 著、安井力、角谷信太郎 訳、マイナビ出版、2009/1/29)の61ページから62ページにかけて、ストーリーポイントは以下のように定義されています。 ストーリーポイントとは、ユーザーストーリーやフィーチャ、その他の作業の大きさをあらわす単位である。 ストーリーポイントを使った見積りではそのような

    ベロシティに対する誤解 | Ryuzee.com
    hiroqli
    hiroqli 2012/03/31
    ベロシティって概念はやっぱアジャイル開発始めたばっかりの人たちにとっては難しくて複雑すぎるんだと思う
  • スクラムを1枚で説明する資料7選

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムを1枚の絵で説明する資料はいろいろ出回っているので、整理をしてみました。 どれもちょっとずつ内容が異なったりしているので比較してみると面白いです。 是非自分用のものを作ってみると良いのではないでしょうか。 http://www.axosoft.com/ontime/videos/scrum/#scrum-diagramCC-3.0のライセンスで公開されている。ダウンロードは前述のページの下部から可能です。 The War Room - Does your Scrum room have the best Scrum image?Free Intro To Scrum Wall

    スクラムを1枚で説明する資料7選
    hiroqli
    hiroqli 2012/03/31
    これはもうIAの世界w
  • デイリースクラムのTIPS (2016年版)

    みなさんこんにちは、@ryuzeeです。 今日はデイリースクラムについて、概要や注意点を紹介します。 なお、あくまで一般論であることに注意してください。スクラムの基は「透明性・検査・適応」です。自分たちで随時やり方を検査して、もっとうまくできるように適応していかなければ効果はあがりません。 1. デイリースクラムの目的 2. デイリースクラムの参加者 3. デイリースクラムのタイムボックス 4. デイリースクラムの事前準備 5. デイリースクラムのファシリテーション・進行 6. デイリースクラムのアンチパターン 1. デイリースクラムの目的 スクラムを利用するとき「フレームワークで決められているから」というだけの理解で進めてはいけません。これは全てのイベントに当てはまります。 スクラムのイベントはすべて、検査と適応が行われるように明確に設計されています。 デイリースクラムの最大の目的は、

    デイリースクラムのTIPS (2016年版)
    hiroqli
    hiroqli 2012/02/25
    二人挙手ルールって、これやるには空気を読まない力が必要だなww
  • ゴールを決め過ぎてしまうことによって陥る罠

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Bob Hartman氏のAgile antipattern: Target fixationが良い記事なので、抜粋・意訳にてご紹介します。 日でよく言われるのが、「期日までに使わない(と思われる)機能も全部作れ、契約だから」。 限られた時間軸の中で変化を受け入れながら進めている中でこういうのを要求されると、品質やチームのモチベーションやコラボレーションを犠牲にしはじめてしまいます。 このような状況が続けば焼畑農業のようにチームには何も残らなくなります。 結果として顧客にとっても幸せな結果にはなりません。 期日を約束したりストーリーポイントのゴールを約束したり、その他のゴールが命取

    ゴールを決め過ぎてしまうことによって陥る罠
    hiroqli
    hiroqli 2012/02/15
    ゴールを決め過ぎてしまうことによって陥る罠
  • Clean Coder

    角さん(@kdmsnr)が翻訳されたこの。レビューに参加させて頂いた縁で献頂きました。ありがとうございます。 Clean Coder Robert C. Martin 著、 角征典 訳 2,100円 副題にプロフェショナルプログラマへの道とあるように、プロとしてどういう態度で仕事に挑むべきなのか、日々何を考えて自分を研鑽していくべきなのかを説いている。 僕はアジャイルな開発のやり方を教える仕事をしており、さまざまな企業や現場に伺っている。僕はその中で、もちろんScrumやXPの方法論、テスト自動化や継続的インテグレーションのテクニック、デプロイの自動化のやり方なども教えているが、初期の段階では、そもそもプロというのはどういうものなのかについて教えることが多い。 お金を貰う以上、技術者は皆プロであり、プロであれば自分がプロでいられるように勉強し修行しなければいけない。自分に投資するのも当

    Clean Coder
    hiroqli
    hiroqli 2012/01/29
    "お金を貰う以上、技術者は皆プロであり、プロであれば自分がプロでいられるように勉強し修行しなければいけない。自分に投資するのも当たり前。お客さんにプロとして価値を提供しなければならないのも言うまでもな
  • コミットメントとは何か? | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 昨年夏に同人誌として刊行された「Ultimate Agile Stories」に寄稿させていただいたのですが、昨日のJim Coplien氏の認定スクラムマスター研修でもコミットメントの話が出ていましたので、参考までに僕の考えを転載します。 なお、Ultimate Agile StoriesはIteration2として今年も刊行を計画されるそうなので、是非動向をウォッチしておいてください。昨年は平鍋さんをはじめとする日アジャイルコミュニティを牽引するすごい方たちがたくさん寄稿されていました。 システム開発をしていると「コミットメント」という単語をよく耳にするだろう。アジャイル、特にスクラムの文脈においては「コミットメント」は重大な意味を持っている。稿ではシステム開発における「コミットメント」とは何なのかについて考察してみたい。 1. 辞書の定

    コミットメントとは何か? | Ryuzee.com
    hiroqli
    hiroqli 2012/01/13
    この話題はとても重要だし、僕が伝統的な開発スタイルよりも、スクラムを好きな理由でもある。ほんとは"約束"よりも"契約"って訳したいくらいの気持ち
  • スクラムで失敗する7つの方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ジェフ・サザーランド氏のスライドが素晴らしいので抜粋・意訳にてご紹介します。 これは2007年の文書ですが、今読んでも全くもってその通りあてはまると思います。 1.プロダクトオーナーの失敗ポイントプロダクトオーナーが、ビジョン、ビジネスプラン、リリースのロードマップを持っていない プロダクトバックログが適切な順番で優先順位付けされていない。技術的な問題を含む、全ての仕事が含まれていない。スプリントプランニングに使えるようになっていない(適切なサイズになっていない、正しく見積もられていない、詳細化できるようになっていない) プロダクトオーナーがスプリント期間中に無断でどこかに行ってしまう 2.スプリントプランニングの失敗ポイントプロダクトオーナーがはっきりと思いを伝えないチームがプロダクトバックログから離れている。フィーチャーをスプリントタスクにブレ

    スクラムで失敗する7つの方法
    hiroqli
    hiroqli 2011/12/16
    改めてみて、そうだよなぁ、とかうなずいてしまったww
  • ビジネスの主導権を握るために継続的デリバリーが必要な7つの理由

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) アジャイルやリーンなチームにおける鍵となるプラクティスの1つに継続的デリバリーの考えがある。 たとえ継続的ではなくても、すくなくともとても頻繁にだ! ThoughtWorksでは継続的デリバリーに関する専用のWebサイトを提供しており、継続的デリバリーが当に意味するところは何なのか、なぜそれが重要なのか、どうやればいいのかなどについて原理原則に基づいて話しているとても興味深いWebinarなどもある。 継続的デリバリーは技術的プラクティスではあるが、その利点は技術チームやプロジェクト全体だけにとどまらない。 継続的デリバリーをうまく導入したことによる利点は、組織における競争力という観点での戦略的な効果を得られる点にある。

    ビジネスの主導権を握るために継続的デリバリーが必要な7つの理由
    hiroqli
    hiroqli 2011/11/11
    7番目って、リーンスタートアップの話?
  • 資料公開 タスク管理超基礎(学生向け)

    先週金曜日に慶應SFCのPBLの授業の中でチーム開発ではなぜタスク管理が必要なのか、タスクはどのように作るべきなのかについて基中の基を説明しました。 その際の資料を公開しておきます。 既にチームとして開発を行っている方にはたいして役にたたないと思いますが、新入社員とかへの説明には役にたつかもしれません。 プロの方でも役にたつかもしれないのは最後のページだと思うので再掲しておきます。 タスクの管理の仕方。 やらなければいけないことをなるべく網羅する(いきなり全部は無理) 誰がみても分かるように 何が出来るとそのタスクが終わるのかの条件をはっきりさせる 計画をたてやすくするために大きなタスクは処理しやすい大きさに分ける 進捗状況を分かるようにする(誰がやってる?もう終わった?) リストは定期的に見直す

    資料公開 タスク管理超基礎(学生向け)
    hiroqli
    hiroqli 2011/10/26
    このあとだと、カンバンやろうぜよりも、GTDやろうぜって方に傾きかけるのはなんだろうww
  • 継続的デリバリーとは何か?

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 継続的デリバリー(Continuous Delivery)の定義を改めて整理してみました。 まず1つめの定義は以下の通りです。 Continuous DeliveryとはリリースのスケジュールをIT部門が握るのではなく、ビジネス部門が握るということだ。 Continuous Deliveryを実装するということは、全体のライフサイクルを通じて常にソフトウェアが番環境にリリース可能であるということを意味する。すなわちどのビルドもボタン一発で、完全に自動化されたリリースプロセスを通じて、秒とか分の時間で利用者にリリース可能である、ということだ。 Jez Humble Continuous Deliveryとは何か?ユーザーとプロジェクトチーム(顧客やプロダクトオーナーも含む)の間に固いフィードバックループを作ることは、結局のところ、試験的な変更や新し

    継続的デリバリーとは何か?
    hiroqli
    hiroqli 2011/09/14
    継続的リリースして、継続的に改善していくっていうのは、プロジェクトチームがある程度フラットになってないと厳しんだろうなぁ
  • プロダクトオーナー用フリーソフト「Scrumpy」を試してみた

    Scrumpyは、http://scrumpy.wikidot.com/で公開されている「プロダクトオーナー」向けに作られたフリーソフトウェアで、端末にインストールして利用するスタンドアローンのアプリケーション。 ※画像は公式サイトより引用。 出来ることは バックログ項目(ストーリー)の管理 スプリント計画とリリース計画の作成 チームの管理 ベロシティの管理 など。 注意する点/問題点としては あくまでプロダクトオーナー用なので、タスクの管理はできない 従って実際にスプリント中のストーリーが終わったかどうかは自分で常時反映が必要 同じようにスプリント計画はプロダクトオーナーが勝手に決める話ではなく、チームのストーリーポイントの見積もりやチームのベロシティと照らし合わせてチームが行うので、スプリント計画自体もチームでの計画立案の結果を反映しないといけない ストーリーの中でストーリーのサイズを

    プロダクトオーナー用フリーソフト「Scrumpy」を試してみた
    hiroqli
    hiroqli 2010/12/10
    プロダクトオーナー用フリーソフト…ほうw
  • 1