Add multi-touch gestures to your webpage.
前回、フォームをAJAXでうんちゃかするjQueryFormPluginのエントリーを書きましたけど、フォームと言えばValidateですよね。 ってことでjQueryValidatePluginについてもサラサラ見ていたので、こっちも日本語Document化したのを書いておく。 で、日本語化して書いていたら思ったよりも量が多くて少し適当な感が否めないような感じになっているかもしれません。 必要なさそうなところは一部飛ばしているしー、たまにおかしいところがあるかもしれませんが悪しからず。そんときはコメントくださーい。 あ、あとエラーメッセージ等のローカライズ版と日本語環境用のValidateメソッドを新たに追加するスクリプトも書きました。 デフォルトだと半角英数のみとかー、ひらがなのみとかーできないんでー それから、もともとの目的のjQuery Form Pluginとの連携でAJAXなん
Features Fully responsive. Scales with its container. Separate settings per breakpoint Uses CSS3 when available. Fully functional when not. Swipe enabled. Or disabled, if you prefer. Desktop mouse dragging Infinite looping. Fully accessible with arrow key navigation Add, remove, filter & unfilter slides Autoplay, dots, arrows, callbacks, etc... Single Item
高さが異なる要素を横並びにした時に、その高さを揃えたい–生きとし生けるもの全ての夢。 でまぁ今までとあるプラグインを利用していたのですが、レスポンシブで上手く動かないということでなんかいいやつ無いんかい、と探していたところjquery.matchHeight.jsというのを見つけました。 jquery.matchHeight.js – a more robust equal heights plugin for jquery 動き 簡単なデモページ作ってみましたのでどうぞ。公式でいいじゃんと思ったけど一応テストで作ったので。 デモページ 使い方 使い方も非常に簡単。liabru/jquery-match-heightからコードをダウンロードして、 [html] <head> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis
Press the icon in the top right corner of this page to run simple-sidebar. A jQuery plugin that allows to create a side nav as in modern mobile apps. It aims to simplicity so that everybody can use it no matter if expert programmers or not. For an even simpler and stable version of this plugin check the simpler-sidebar fork. Download Run one of these commands in your bash according to your needs.
Facebookなどでフォーム入力中にページを移動(離脱)しようとすると警告が表示されます。 この仕組みをjQueryで実装する方法を紹介します。jQueryは投稿時点の最新バージョン1.9.1を利用しています。 1.ページを移動するときに警告を出す ページを移動するときに警告を出すには、onイベントにbeforeunloadイベントを設定します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ $(window).on('beforeunload', function() { return '投稿が完了していません。このまま移動しますか?'; }); }); </script> <form method="post" acti
この"easeInQuad"にあたる部分が、イージングです! イージングを設定することで、動きに、勢いや波をつけることができます。 イージングを設定して、ボールを左右に動かしたものがこちら! ちなみに、イージングがないとこんな感じです。 イージングを使いこなそう! イージングは結構、種類が多いです。 例えば、jQuery Easing Pluginでは、なんと30種類以上のイージングが用意されています! でも、30種類もあっても、ぱっと見、違いがよくわからないなんてことありませんか? 今回は、私の独断と偏見で、jQuery Easing Pluginのイージングを中心に、 それぞれのイージングの特徴と、使いどころを紹介します! ちょっと、注意事項 CSSや、jQueryでのアニメーションのやり方 今回はアニメーションのやり方そのものについては、説明を省き、イージングの話を中心に書きます。
イージング関数は、時間の経過に伴うパラメーターの変化率を指定します。 現実の物体は、即座に動いたり停止したりすることはなく、一定の速度で動くこともほとんどありません。引き出しを開けるとき、私たちは最初に引き出しをすばやく引き出し、それが外に出てくるにつれてゆっくりと動かします。床に向けてなにかを(例えばペンのような)放すと、最初に重力によって下に向かって加速し、床に当たった後上に跳ね返ります。 あなたの必要なイージングを選択して、あなたのプロジェクトの中で使用してみてください。
This jQuery plugin makes simple clientside form validation easy, whilst still offering plenty of customization options. It makes a good choice if you’re building something new from scratch, but also when you’re trying to integrate something into an existing application with lots of existing markup. The plugin comes bundled with a useful set of validation methods, including URL and email validation
input[type="file"]をAjaxで送信したい時 普通にAjaxを使って送ると、ファイルが文字列になってしまい form.submit()した時と違うのでハマったのでメモ。 どうやら FormData を使い Ajaxが自動的に送信データを整形する機能をOFFにすれば form.submit()と同じデータで送れるようです。 ■ フォーム <form id="myForm" name="myForm" method="post" action=""> <input type="file" name="file" id="formFile"/> <input type="text" name="text" id="formText"/> <textarea name="textarea" id="formTextarea"></textarea> <input type="sub
はじめまして、今月よりバシャログのメンバーになったfukasawaと申します。 まだまだ勉強中で至らぬ点も多々あるとは存じますが、生温く見守っていただけると幸いです。 本題です。社内で行われているjQuery勉強会のネタ探しのためにWeb DesigningのjQuery Lab.を読んでいたのですが、記事の中でinviewというjQueryプラグインが使われていました。 記事では「グラフを描画する領域がブラウザの表示領域内に入ったタイミングで、アニメーションを実行しグラフを描画する」という動作を行うためにこのプラグインが使われているのですが、inviewを使うことで、このように「ブラウザ上で見えたときに処理を実行する」という動作を実現できるようです。 jquery.inview 気になったので使い方を調べてみました。 簡単な使い方 1. jQueryとjquery.inview.jsを読
こんにちは。荒井です。 Facebookもtwitterもgoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること
jQuery UI is very user-friendly and is popular on many websites needing interactive features. In this post, we’ll explore one of its features, the Datepicker widget. We’ll learn how to customize the calendar theme, so you can create a theme that matches your overall design. However, you need a basic understanding of JavaScript and familiarity with CSS before following this tutorial. Demo Download
Twitter で、@masaru_b_cl さんが、「jQueryでチェックボックスがチェックされているかどうかを取るのって、 var checked = $("#checkboxid").attr("checked"); しか方法ないのか・・・」と言ってました。 jQuery オブジェクトには .checked() とかってメソッドがありません。 なので checkbox がチェックされてるかどうかは、通常以下のようにして取得します。 checked = $("#checkboxid").attr("checked"); checked = $("#checkboxid").get(0).checked; ただ、これだとあまり直感的じゃないですね。 checked = $("#checkboxid").checked(); のようにして、取得できるとカッコイイです。 本当にできないんで
こんにちは、kintoneを作っているエンジニアの佐藤鉄平(@teppeis)です。先日10/24に発売されたWEB+DB PRESS Vol.71のJavaScript連載で「プログラマのためのjQuery再入門」という記事を書かせて頂きました。 ワンランク上のjQuery使いを目指す方のために、こんな内容になっています。 パフォーマンスアップの秘訣 Sizzleの仕組みとセレクタの高速化 on/offによる新しいイベント制御API Deferredを使った非同期処理 最新版の1.8.2をもとに書いたので、1.4あたりでjQueryに入門した方の知識のブラッシュアップにもオススメです。是非ご覧ください。 これでもう「jQueryは甘え」なんて言わせません! jQuery 1.9で削除されるかもしれないAPIたち さて、jQueryの次期バージョン1.9が来年前半に計画されています。 1.
可変グリッドレイアウトjQueryプラグイン(jquery.vgrid.js) なんだか可変グリッドレイアウトがまた流行ってる(?)ようなので、jQueryプラグイン書いてみた。 一通りブラウザで表示確認ぐらいはしたけど、テストは十分じゃありません。 Demo Demo Index 利用方法はデモのソースを確認してください。(ウィンドウリサイズして動きも確認してね) Download github zip file 利用には、jQuery本体とjquery.easingプラグインが必要です。別途読み込んでください。 更新情報 v0.1.8 (20120421) display属性で、グリッド要素の表示/非表示を切り替えれるように修正しました。 demo009を追加 v0.1.7 (20111110) 複数の可変ボックスを指定すると、開始位置がおかしくなるバグを修正しました。 demo008
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く