タグ

2008年5月27日のブックマーク (10件)

  • SOS…私の場合

    匿名ダイアリーに書くの初めてなのでトラックバックミスったらごめんなさい。 ヘルプ読んだけどわかりづらい…… 思いつくままに書くので、長文ごめんなさい。 前置き川田亜子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 昨日、はてブの注目エントリで彼女のブログの記事がとりあげられているのを見て、他人事には思えず、気に掛かっていた。その翌朝の訃報。耳を疑い、テレビニュースに釘付けになり、ネットニュースも見た。 はてなの住人さんたちはどんなことを書くだろうか、と思っていた。これからもっと触れる言及が出てくるかな、と思っている。 私の場合を片隅でも発信して、似た人、もしくは似た人の近くにいる人の何かの参考になれば、と思った。 私の病歴私は病と診断されて4年、その後、転院して、境界性人格障害と別の診断をされた。 死ぬことをはじめて意識したのは幼稚園のときで、それから30年近くずっと消えない。 「自殺未遂」

    SOS…私の場合
  • ニコ動で動作するLispインタプリタ書いたよ (リリカル☆Lisp 開発日記)

    どうもzickです。 2/1に見た夢をきっかけに触り始めたニコスクリプト(正確にはニワン語というらしい?)ですが、 しばらく触っていないうちに色々と機能が追加されており、なんと手続きが作れるようになっていました。 知らない機能を色々触っていたら、いつの間にかLispインタプリタが出来上がっていました。 【ニコニコ動画】ニコ動でLisp 2/1に見た夢が4ヶ月ほどを経て正夢になってしまいました。 関係ありませんが、少し前に単位が足りなくて4年生になれない夢を見ました。 こちらの夢は正夢にならないことを祈るばかりです。 --- *ニワン語メモ* 大体のことはニコニコ動画まとめwikiを見れば分かります。 (Lispインタプリタを半分くらい作ってからここの存在に気づきました。もっと速くググればよかったorz) とりあえず、ここに載っていないような細かい事項を書いておきます。 [1

  • マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)

    昔から思うのですが、マイクロソフトの日語表記ルールは実に奇妙です。現在は、広く一般に公開されていますので、ぜひ目を通してみてください。 まず、マイクロソフトは世界中の多くの言語をサポートすることを強調しています。そのためのポータルサイトも設置されています。しかし、そのサイトの日語名は「マイクロソフト ランゲージ ポータル」。「ランゲージ」という言葉は決して一般的な用語ではありません。「ポータル」が一般に通じるかどうかも怪しいものです。各国の言語を尊重しているようにはとても思えません。 ちなみに、フランス語サイトもスペイン語サイトも、最初のパラグラフに登場する英語は「Microsoft」だけです。なお、かなに相当する文字を持つ言語はどうだろうと思い、韓国語サイトを開いてみましたがハングルは読めませんでした。 次に、各言語のスタイルガイドを見てみましょう。一覧の中で、私が知っている言語は日

    マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)
  • ニコ動でLisp

    ニコ動で動作するLispインタプリタ作ったよ。わーい \(^o^)/  いわゆるpure lispってやつです。12人の妹は関係ありません。妹より巫女さんの方がいいよね!  謎の作品一覧 mylist/4808991  (追記5)ニコスクリプトの仕様変更のため、lambdaとdefunが動作しなくなりました。それ以外は大体動きます。   Lispが分からない方ともっと長時間いろいろしたい方はこちら→sm3484521

    ニコ動でLisp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ガシャポンの訴訟に対する親へのバッシングがすごい

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000150-mai-soci ガシャポンを幼児が誤飲してしまい、重度障害が残ったケースで、 親がバンダイナムコを製造物責任で訴えたニュース。 2ちゃんもmixiも大体の反応が親へのバッシングだった。 次いで裁判官へのバッシング。 ニュース文章の中でさえ親に責任があると書かれてるし、 この裁判って地裁だからまだ上あるわけだし、 次の裁判に持ち越してからひっくり返すことで、 バンナムをはじめとしたメーカーに企業努力を促す材料にしたっていう 結構テクニカルな判決だと思うんだけど、 裁判官が人でなしみたいな反応らっててなんかかわいそう。 アメリカとかだと、 たばこ吸ってて肺がんになった人がたばこ会社訴えた時に 裁判で訴えを認めて、企業側にデメリットを課すことで 企業側が企業努力を怠らないように仕向けるわけ

    ガシャポンの訴訟に対する親へのバッシングがすごい
  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
  • キスの時って目を閉じるから何にも見えないってことに初めて気付いた

    生まれて初めて、人と口をくっつけた。 口と口が触れた。 自分の口で、人の口に触れるなんて、私史上、もうそれはありったけなことだった。 ありったけ。 小学生に「おばさん、ボール取ってください」と呼ばれた狂おしい春の桜が、 こざっぱり散りきった4月の25日。 そのおばさんは、初めてキスをしたよ。 ホームランが飛んでいく音が、した気がした。かも。 そりゃね、かっとばすよ。 私はおばさん。 投票所には10回以上足を運んだことがあるし、 所得税もがっぽり取られるイイ年頃で、 suicaなんかもピッてやって、優雅に改札を抜けてる堂々たる社会人で、 キスなんて、キスなんて、 とっくの遠い昔の、教科書とか体育とか文化祭とか、そういうものに紛れながら経験して然るべきで、 こんな今頃、年金とか後期高齢者医療制度とかガソリン税がひしめき合う中で、 転がってきたら、初めてのレモン。 ああ、私という人間は、キスしな

    キスの時って目を閉じるから何にも見えないってことに初めて気付いた
  • 「PMPを取得せよ」と上司にいわれたら、最初にとる5つの対策

    最近、仕事だけでなく人も任されるようになった。死の行進を生き延びてきた。細かい指示ではなく目標と締め切りだけを渡されるようになった―― そんなあなたを上司が呼びつけて、 「おまえ、PMP取りなさい。今年じゅうにヨロシク」 と告げられる。 (゚Д゚)ハァ? 顔文字通りの表情をつくるあなたを無視して、上司はこうまくしたてる。 「SE→PMキャリアを目指すなら、PMPは必須」 「なぁに、受験料は出すから安心しろ(合格したらね)」 「受験条件である35時間の研修は、そのうち受けさせてやる」 「でも実務に影響のないようにヨロシク」 PMPって何? 研修が必要なの? そんなあなたが次にしなければことは何だろう? このエントリを参考にしてほしい。 必要なサイトをチェック PMBOKガイドを入手&チェック 受験日を決めて、逆算してスケジュールを立てる 周囲に宣言する 勉強を開始する ■1 必要なサイトをチ

    「PMPを取得せよ」と上司にいわれたら、最初にとる5つの対策
  • サマータイム法案の上程に反対する意見

    サマータイム法案の上程に反対する意見 2005年3月23日 日労働弁護団      幹事長  鴨 田 哲 郎 1 はじめに 99年に法案上程を断念せざるをえなかったサマータイム法案が再び浮上している。当弁護団は99年4月、労働時間延長の危険、省エネ効果試算への疑問、省エネ及び労働時間規制の抜対策の必要の点からサマータイム導入に反対する決議を公表したが、同意見で指摘、危惧した点は今日も変更すべき状況には全くない。それどころか、労働時間の二極化が進み、中堅層では週60時間以上働く者が2割を超えるなど長時間労働化は増々進んでいると言わざるをえない。 ところが、法案を推進する「生活構造改善フォーラム」(以下、「フォーラム」という)やサマータイム制度推進議員連盟(以下、「議連」という)は、法案の目的を省エネからゆとり創造・ライフスタイル変更へ変更して、今国会での成立をめざすとする。全く同一