タグ

2009年6月19日のブックマーク (10件)

  • PHP「"0x0A" == "10"はTRUEですがよろしいですか」 - Unknown::Programming

    ぼく「えっ」 PHP「"0x0A" == "10"はTRUEになりますが」 ぼく「いえFALSEです」 PHP「えっ」 ぼく「えっ」 PHP「まだ比較したことがないということでしょうか」 ぼく「えっ」 PHP「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 PHP「なにがですか」 ぼく「型が」 PHP「ああ文字列でも整数っぽい文字列なら自動で型変換されますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 PHP「では比較いたしましょうかTRUEですよ」 ぼく「でも"0x0A"は明示的にキャストしたら0になりますよね」 PHP「えっ」 ぼく「えっ」 PHP「ああ16進数のことなら比較の場合のみ10進数に自動で変換してから比較するんですよ」 ぼく「なにそれこわい」 PHP「"0x0A" == "+000010.0000000000000001"の場合もTRUEになります」 ぼく「なにそれもこわい」 PHP「えっ」 ぼく

    PHP「"0x0A" == "10"はTRUEですがよろしいですか」 - Unknown::Programming
  • 深町秋生の序二段日記

    19年前の毎日新聞(1990年11月4日)には、三世議員である森英介・現法務大臣のインタビュー記事「国会一年生のひとりごと」が載っている。 <ぼくは典型的な世襲候補だが、父(故美秀氏)の後をやるかやらないか、という時に自問しました。それが政治家を志す者の最低のというか、前提条件でしょう。急死で、そんなこといってられなくなったんですが、ちょっと踏み込めないなと思った。 ところが、今、平和なのか、命懸けというか、そういう心構えがなくとも、務まっちゃうんだね> 「世襲議員のからくり」上杉隆著 p19より 人気ジャーナリストの上杉隆氏の新刊「世襲議員のからくり」を読んだ。これがおもしろいおもしろいというよりも、あまりのおぞましさにぞくぞくと身体が震えた。 前作の「ジャーナリズム崩壊」はざっくり言うと「記者クラブいくない!」という、それ以上でもそれ以下でもない話で、なんとなく今さら感がつきまとって

    深町秋生の序二段日記
    hirose504
    hirose504 2009/06/19
    父親の資金団体(資金団体は一代限り)の資金を政治団体(政治団体は永続性がある)に寄附させ、その政治団体から何年かに分けて自分の資金団体に寄附させるという迂回した形で、父の財産をそっくり受け継いだ
  • 日本のゲーム業界を復活させるには:(1)任天堂・宮本茂氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 来店客の車で発電するスーパーマーケット(動画) 日ゲーム業界を復活させるには:(1)任天堂・宮茂氏に聞く 2009年6月18日 Chris Kohler 宮茂氏。Photo: Jon Snyder/Wired.com [ワイアード・コムは、今年の『E3』会場で、任天堂の宮茂氏にインタビューを行なった。原文インタビューの内容は多岐にわたるが、この翻訳記事では、「日ゲーム市場を復活させるには」というテーマの部分を紹介する。 欧米のゲームコンテンツ市場は2004年から2007年で倍増しているが、全世界に占める日の市場シェアはここ5年間は2割程度で横ばいを続けていると報道されている。スクウェア・エニックス社長の和田洋一氏など、「日ゲーム産業はもはやトップではない」と危機感を語る業界人も多い。かつて世界を席巻した日ゲームのシェアは落ち込み,開発力や資金力の面でも欧米

  • 高学歴アラサー女子の結婚観

    団塊かそれより少し下くらいの世代の、それなりに裕福な家庭で育っている。母親は専業主婦。就職活動時は氷河期とか超氷河期とか言われる時期。4大卒の女に一般職の募集などない。正社員になるためには「結婚・出産しても仕事は続けるつもりです」と言うしかない。メディアは「仕事で自己実現☆」「家庭や育児とも両立☆」的な価値観を煽りまくる。なんとなく、「仕事と家庭の両立=○」「寿退社=×」なイメージを持つように。どうにか就職した職場では、成果主義導入やらリストラやらを目の当たりにする。働いて家族をべさせていた父への尊敬の念が生まれる一方、家庭に専念していられた母を羨むような思いも。職場の既婚女性の先輩を見て、「仕事で自己実現☆」「家庭や育児とも両立☆」なんていうのがそんな甘いものではないことを察する。バリバリ仕事を頑張り続けて、それでこれからどうなるんだろう…。正直、専業主婦志向に傾きつつある。けど、それ

    高学歴アラサー女子の結婚観
  • memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う

    「日でゼロからクラウドを生み出すムーブメントを作り出したい」(実行委員長 門林雄基氏)---“クラウドを支える技術”の開発力を競う「クラウドコンピューティングコンペティション」が2009年6月11日、Interop 2009の会場で開催された(写真1)。企業や大学・大学院の研究者、そして高校生を含む若手エンジニアが、新しいアイディアと技術力で作り上げたクラウドコンピューティングの基盤ソフトウエアを披露した。 クラウドコンピューティングコンペティションは、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授らの呼びかけで実現したイベント。若手のエンジニアがP2P(ピア・ツー・ピア)技術や分散データ処理技術といったクラウドコンピューティングの基盤技術を開発し、その成果を競う。検証環境として、情報通信研究機構(NICT)が運用するクラスタ環境「StarBED」のコンピュータを最大1000台まで使用可能で

    memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う
  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 書籍「プログラミング言語を作る」が発売されます(amazonアソシエイトリンク追加) - K.Maebashi's はてなブログ

    下記のとおり、書籍「プログラミング言語を作る」が発売されます(宣伝のため、この記事はしばらく一番上に表示します)。 http://kmaebashi.com/programmer/devlang/book/index.html 6/19 22:11 amazonのリンクを追加(関連記事)。 書のテーマは「オリジナルのプログラミング言語を作る」ことです。 世の中には、現在広く使われているものだけでも、C, C++, Java, C#, Perl, Python, Ruby, PHP, Lisp, JavaScript……等々、すでに多くのプログラミング言語が存在します。これほど多くの言語が乱立している中で、なぜわざわざ新しい言語なんか作らなければならないのか、と思う人も多いことでしょう。 しかし、プログラムに関しては何でもそうだと思いますが、何かを深く知りたかったら、一番いいのはそれを自分

    書籍「プログラミング言語を作る」が発売されます(amazonアソシエイトリンク追加) - K.Maebashi's はてなブログ
    hirose504
    hirose504 2009/06/19
    本書では、ガベージコレクションはもちろん、クラスやインタフェースや例外処理やクロージャまで扱っています。いまどきの言語を作ろうという方には参考になる
  • サービスとは顧客のことを考えられる人が勝つゲーム

    「みんなの就職活動日記」や「楽天ブログ」といったCGM(消費者生成メディア)を手がけてきた伊藤将雄氏。同氏は今、アクセス解析に特化したサービスを展開するユーザーローカルを立ち上げ、アクセス解析ブログパーツ「なかのひと」や、携帯電話向けサービス「うごくひと」を提供する。開発者としての趣の強い同氏に、インターネットにおけるサービスのあり方などを聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) アクセス解析は何のために手がけているのか。 インターネット全体のサービスレベルの底上げにつながるためだ。インターネットの世界では、個別の利益を追求するサービスの伸びには限界がある。インターネット全体のことを考えたサービスでなければならない。インターネット全体の底上げにより利用者が増え、市場が広がることで、サービスが支持を受け最終的な利益を享受できる。 グーグルの成功の質も、インターネット全体が便利になる検索

    サービスとは顧客のことを考えられる人が勝つゲーム
  • ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう 4月8日に発表されたGoogle App Engine/Java。利用できるのは1万人までと制限がついていたのですが、それが撤廃されてだれでもサインアップして利用できるようになったと、Google App Engine Blogが伝えています。 Google App Engine/Javaは発表されてまだ2カ月と少しですが、はやくもJava VMの上にPHPRuby、それにJavaのフレームワークなどの実装が行われています。今回はそうしたGoogle App Engine/Javaの活用情報をまとめてご紹介しましょう。 Google App Engineの基礎知識 ITproで、Google App Engineの入門記事が掲載されています。アカウントの取得方法やSDKの入手方

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう
    hirose504
    hirose504 2009/06/19
    Java VM上のPHP実装であるQuercusをGoogle App Engine/Javaに載せて、PHPを使える
  • 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。