読み物に関するhiroshi110のブックマーク (16)

  • 漫画家を目指した俺が崩壊するまでを粛々と語る:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    漫画家を目指した俺が崩壊するまでを粛々と語る カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:36:46.24 ID:dXi1bY/U0 全ての漫画家志望に捧ぐ 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:38:18.41 ID:JMdepAWT0 スペック 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 16:40:35.93 ID:dXi1bY/U0 スペック 男・フツメン 17歳まではごく普通の生活を送ってきた。 特に大それた短所も長所も無い感じ。 まさに「どこにでもいるようなごく普通の男」 人生の分岐点が訪れるのは17歳の夏。 進路希望表が配られた日のことだった。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    hiroshi110
    hiroshi110 2010/09/13
    研究職と似ているところがあると思う。"上のレベルの雑誌"なんて言い方はそっくり。研究職版のバクマンはきっと、面白い、はず。
  • 読字障害

    非常に頭がよく,複雑な概念もすぐに理解できるにもかかわらず,文字を読むことが極端に苦手な人がいる。教育者を混乱させてきたこの奇妙な学習障害は,「先天性読字障害」という名で呼ばれ,科学者の関心を引いてきた。 はじめ,この障害は視覚体系に問題があるためと考えられ,眼球訓練などが治療に取り入れられた。しかし,最近になって,読字障害の人は,視覚系ではなく,脳での音韻処理に問題があるとする仮説が出てきた。 話し言葉と違って,文字を読むことは学習しなければ習得できないものだ。文字を習い始めたばかりの子供は,その文字が話し言葉での音を示していることを学ばなければならない。このとき,文字から音への変換がうまく行かないと,示された単語についてどんなに知識をもっていても,その言葉を読むことができなくなる。 読字障害の人が最も苦手とするのは,丸暗記と選択式のテストである。選択式のテストでは,選択肢が文章として不

    読字障害
  • 私の好きな統治者 - 内田樹の研究室

    自民党総裁選で麻生太郎が選出されたという報を承けて、毎日新聞から「宰相論」というトピックでの取材が入る。 どういう政治家が指導者として望ましいのかについて考える。 「葛藤に引き裂かれている人」というのが私のとりあえずの希望である。 政治家といえども人間である。個人的信念があり、価値観があり、審美的好悪がある。これはその人の「私」の部分である。 それに対して、政治家には「民意を代表して、国益を最大化する」という義務がある。 「民意」のうちには政治家個人の信念や価値観や嗜好とあきらかに異質なものが含まれている。 自分自身の政治的信念と背馳するような政治的信念をもっている人間であれ、その人が法制上の「国民」である限り、政治家はそのような人の意向をも代表せねばならない。 この仕事は決して愉快なものではない。 だから、私は統治者というのは「苦虫を噛み潰したような顔」になり、言うことはもごもごと口ごも

  • ベア速 12×12=144の素敵さ加減

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

  • 今日のいおちゃん

    スポーツには根性を見せないいおちゃんが積極的にやりたがったスポーツが、卓球。 確かに上手い・・・が。 素振りの最中、ラケット投げた! ラケットじゃなくてピンポン打ち返してください。 週末に長野へスキー&ボードに行ってきた研究室の面々。 いおちゃんは珍しく何も奇跡を引き起こさずに戻ってきました。 が、今日、そんな2日間を吹き飛ばす奇跡を起こしてくれたのです。 ラボへのお土産として買ってきた、信州限定じゃが○こ野沢菜味。 そのパッケージをしげしげと見ていたいおちゃんは、私に 「ねぇ、こういう植物があるの?」 と不思議そうに話題を振ってきました。 ――まさか野沢菜を知らないのか、いおちゃんは? そんな疑問は、 「これは野沢菜(のざわな)でしょ」 と、原材料の欄を指差して言った一言で幸いにも否定されました。 よかった、さすがに野沢菜は知ってた。 じゃ、何に対して疑問を持ったんだ? 驚愕の一言はその

  • めちゃモテ日本 - 内田樹の研究室

    CanCamの「ひとり勝ち」状態について、これまでメディア関係者から何度か訊かれたことがある。 「どうしてなんでしょうね」 そんなこと私に訊かれても。 しかし、ありがたいことに学の学生諸君には多くのCanCam読者がおり、彼女たちは当該雑誌と競合誌『JJ』や『ViVi』との記号論的差異について、世界でいちばん詳しい。 その中のひとりであるM村くんが、CanCam系ファッションの究極の目的であるところの「めちゃモテ」とはどういう状態を指すのか、というたいへん大胆にしてラディカルな問題提起をゼミでしてくれた。 こういうおいしい「現場ネタ」を寝ころんだまま拾えるのが女子大教師の特権である。 同僚の教師諸君の多くは教室で「学生に知識を教える」ということをされているが、私はできるだけ「学生から知識を教わる」ようにしている。 お給料をいただいてそれでは「やらずぶったくり」というか「盗人に追い銭」では

  • 佐藤秀の徒然幻視録:「ロマンティックな」グーグル

    例えに沿って言うなら、グーグル=飛行機(既存知識体系の集積⇒これも毎秒変化し続けている)=ロマンティックでない、トンボの飛行原理が分からず苦闘する科学者=ロマンティック、ということらしい。 この時点であほらしくなってしまう。逆にトンボの飛行原理が分かっていてトンボ型飛行機が実現し(でも実用度ゼロ)、実現して(実用度アリ)いる飛行機の飛行原理が分からなかったら、どうするつもりなんだろう。トンボという「ロマン」ありげな言葉を利用した印象論だ。 「グーグル的なもの」に負けるぞ、てどういう意味なんだろう? この二つは何の関係もない。物の原理を解明することと「グーグル的なこと」と無関係に決まっている。関係しているとしたら、それはたった一つしかない。 トンボの研究はカネにならない、飛行機の研究はカネなる という昔から存在する陳腐なことだ。実際は、これもきわめて表面的な考えで、ヘタレなわけだけれど。もち

    hiroshi110
    hiroshi110 2007/04/23
    Good Ood Fashoned AI(古きよきAI)とそれを否定する形で現れた複雑系の研究者達(ロマンティックサイエンス)の対立を知らないとわかりづらいかも.Googleは機械学習と呼ばれる完全にGOFAIな技術でできています.
  • シリコンバレーからの手紙 - 科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル

    私の場合、九時間以上の国際線フライトに年に二十回くらい乗る。その機内での時間の使い方に、最近、私なりの小さなブレークスルーが生まれた。ふとしたことがきっかけで発見したのだが、機内は、講演を聞くのにじつに適した場所なのである。座席はあたかも講演会場のように窮屈だし、適度に暗い。途中で離席する自由がないからこそ逆にゆっくり話が聞ける。集中しても読書映画鑑賞と違い目が疲れない。気がつくと一時間半とか二時間が経過し、退屈な機内の残り時間がどんどん減っていくのは快感でもある。 この発見以来、「小林秀雄講演」全六巻、「司馬遼太郎が語る」全八集、「三島由紀夫 学生との対話」(いずれも新潮社)を買って「iPod」に収め、ここ数回の日米往復ですべて聞いてしまった。日出張を控え、さて次は何を聞こうかと思い、脳科学者・茂木健一郎がそのブログ「クオリア日記」に講演や対談の音声ファイルをこまめにアップしている

    hiroshi110
    hiroshi110 2007/04/23
    網羅的/統計的解析=ブルドーザー型,数理科学的=ロマンティックサイエンスと考えるなら激しく同意.生物学や社会科学の研究者たちは思い当たる節があるのでは?
  • 生命とは制御するもののことである : 404 Blog Not Found

    2007年04月08日14:00 カテゴリCultureYAPC::Asia 生命とは制御するもののことである これだから評論家という奴らは度し難い。 茂木健一郎 クオリア日記: 生命とは制御できないもののことである 生きものの定義を、「制御できないもの」としたらどうか。違う、違う、違う。 生命とは制御するもののことである。 茂木健一郎 クオリア日記: 生命とは制御できないもののことである ウィスキーはもともと「生命の水」と言う。原酒は制御できない。生きている。 ついでに、ウィスキーを飲んだ人間も制御できないものになる。より生き生きしてくる。 これはそうではない、とはっきり言える。なぜなら、つい最近物のウィスキーをいただく機会があったからだ。右肩の写真がそれだ。知っている人が見れば、これが物のウィスキーであることは写真からでもおわかりいただけると思う。 この二つ、樽も違えば味も違う。私

    生命とは制御するもののことである : 404 Blog Not Found
    hiroshi110
    hiroshi110 2007/04/18
    完全に制御できるものと,全く制御できないもの,そのはざまにある何かが生命ではないか?現在のScienceを持って,人工知能が何故できないか人工細胞が何故できないかを考えてみると良いと思う.
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」のはそんなに簡単なことではない。意識的で戦略的でなければ「好きを貫く」人生なんて送れないよ。

    「直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。」を書いてから二週間。休暇で海外に出ていたのでしばらくこのブログを更新できなかったが、その間の膨大な反応も、帰国してから全部読んだ。 僕のやブログをずっと読んでくれている人には「言わずもがな」かもしれないけれど、あの短いエントリーを単体で読むだけだと誤解を招くだろう部分が「好きを貫く」ことの難しさ、厳しさだ。 人生の幸福とは「好きを貫いて生涯を送ること」だと僕は思っている。「好きを貫いて生涯を送ること」は素晴らしいことだ。人からどう見えるとか、他人と比較してどうこうという相対的基準に左右されるのではなく、自分を信じ、好きを貫く人生を送ること。当の幸福とは、そういう心の在り様にこそあると、僕はそう信じているから、若い人達に、そんなに簡単に「好きを貫く」ことを諦めてほしくない。でも「簡単だから

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」のはそんなに簡単なことではない。意識的で戦略的でなければ「好きを貫く」人生なんて送れないよ。
  • あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月20日 ソフトウェア開発で奇妙なことが何かというと、知識が陳腐化するのがいかに早いかということだ。ダニエル・アップルマンはこれをルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の一場面に喩えたが、この状況がすごくよく表されている。 「さあさあ」女王が叫んだ。「もっと速く、もっと速く!」 2人はあまりに速く走ったので、そのうち空中をかすめ飛んで足がほとんど地面に触れないくらいになった。アリスは不意にすっかり疲れ切って立ち止まると、息切れとめまいを起こして地面に座り込んでしまった。 女王はアリスを木にもたせかけて立たせると、優しく言った。「少し休むといい」 アリスは周りを見回して驚いた。「あら、ずっとこの木の下にいたみたい! みんな元のままだわ!」 「もちろん元のままだとも」と女王が言った。「どうなると思ったの?」 「だって、私たちの国では」アリスはま

  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
  • 人生は神ゲーだ

    気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。 単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。 リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。 全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。 グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。 BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。 人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。 リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。すごく嬉しい

    人生は神ゲーだ
  • 科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由

    巷で蔓延するニセ科学批判。多くの人間の共感を呼んでいるが、実は問題はそう簡単なことではない。 確かに、追試により証左を求めることが出来ない科学は全て『ニセ科学』だ! と、定義できればこれほど簡単なことはない。 実際、そのような定義が正しいとは思う。 しかし、科学者自身がニセ科学を批判するには人類が築き上げてきた科学は脆弱すぎる。 科学がニセ科学を糾弾できない真の理由はを知るには『進化論』問題を見れば解るだろう。 なぜ進化論がニセ科学かは、具体的に事例を出してゆ行けば自ずと結論がでるのだが、これは実に根が深い問題である。 ◆進化論のニセ科学的側面・現在の科学では動物の種の壁を越える手段を持ちえていない人と猿は近い種と考えられているが子供を作ることは出来ない。そこには明確な断絶があり、どのような手段で『進化』がこの壁を乗り越えることが出来たかは今だ明確な説明できない 猪から豚が、狼から多種多様

    科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由
    hiroshi110
    hiroshi110 2006/12/27
    何か進化論に(科学以外の理由による)こだわりがあるように読める.科学のほとんどが仮説から成り立つ世界だということを考えれば,こんな指摘はできないはず.
  • http://cell.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/new-pub/Tsubuyaki3.html

  • http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/seminars/goodbye_kidera.htm

  • 1