タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (34)

  • PHPの設定をセキュリティの観点から改善·PHP Security Consortium MOONGIFT

    PHPは広く数多のWebサーバでインストールされ、使われている。設定ファイルは殆どそのままで使われていることが多いのではないだろうか。だが4.2より前のバージョンではregister_globalsのデフォルトがOnになっていたなど、利便性とセキュアであることとの関係で潜在的な問題はあるかも知れない。 php.iniのセキュリティチェックに 見直すのはPHPの設定ファイルであるphp.iniだが、多数の設定があるのでぱっと見では設定の善し悪しが分かりづらいかも知れない。そこで使うのがPHP Security Consortiumだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP Security Consortium、PHPセキュリティ設定を見直すソフトウェアだ。 PHP Security ConsortiumはPHPで作られたソフトウェアで、phpinfo()から得られる情報を使っ

    PHPの設定をセキュリティの観点から改善·PHP Security Consortium MOONGIFT
  • 高機能なMySQLフロントエンド·Sequel Pro MOONGIFT

    Webシステムの開発=要DBという風潮がある。確かにデータをストレージできると可能性が飛躍的に拡大する。さらに最近は優秀なO/Rマッピングソフトウェアも登場し、DBDBとして意識することなく開発ができるようになってきている。 メインウィンドウ だがそのために構造や値の制約を設定せずに運用されてしまうのもよく見られるようになってきた。DBの使い方や運用法を再検討すべきときなのかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSequel Pro、Mac OSX向けのMySQLフロントエンドだ。 Sequel ProはCocoaMySQLからフォークしたプロジェクトで、CocoaMySQL同様にGUIベースで動作するMySQLフロントエンドになっている。データベースを選択し、テーブルの一覧、追加、削除はもちろんのこと、テーブル構造の修正なども容易にできる。接続はSSHを使ったものにも

    高機能なMySQLフロントエンド·Sequel Pro MOONGIFT
  • 継続的なブラウザテストを支援する·Selenium Auto Exec Server MOONGIFT

    システムのテストは重要だ。それは分かっていつつも、きちんと的確に行われているケースは数少ない。開発工程の中でも、テストに割り当てられる人員、期間ともに短いのが一般的だ。その中でできるだけテストを行おうと思ったら、自動化は避けられないだろう。 サーバ起動中 だが、自動化されていながらもテストできないのは良くあるケースだ。そこで自動で日々テストを行ってくれるシステムを導入しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium Auto Exec Server(以下Selenium AES)、Seleniumを使ったブラウザ自動テストソフトウェアだ。 Selenium AESは、ブラウザテストの自動化ツールであるSeleniumをベースに、テストを自動的に行い、その結果をメールすると言ったことを簡単にできるようにするソフトウェアだ。 ブラウザからのテスト実行 テストケースをSubv

    継続的なブラウザテストを支援する·Selenium Auto Exec Server MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介

    開発時にバージョン管理システムを導入することによるメリットは言うに及ばないが、それはプログラマのみならずデザイナーにとっても同様だ。だが、バージョン管理をデザイナーまで普及させるのは非常に困難だ。 メイン画面 やはりインタフェースが鍵を握っている。使い勝手の良い、分かりやすいインタフェースのバージョン管理システムがあれば利用してくれる可能性はありそうだ。 今回紹介するフリーウェアはVersions、Mac OSX向けのSubversionフロントエンドだ。 Versionsは既存のワーキングコピーも簡単に登録でき、HTTP/SSH/SVNプロトコルに対応してリポジトリを登録することができる。何よりファイルの一覧やログの閲覧などが分かりやすいインタフェースでできる点が便利だ。 比較の確認画面 また、ファイルを選択してDiffを表示したり(DiffはFileMergeを利用)、履歴をするのがボ

    MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Springnoteで使われているWYSIWYGエディタ「Xquared」:オープンソースを毎日紹介

    SpringnoteというのはWikiを使ったオンラインノートサービスだ。メモとしての利用はもちろん、コラボレートしたり、ブログへの投稿もできる。韓国の会社が開発しているサービスだが、英語や日語でも提供されている。 そんなSpringnoteで使われているWYSIWYGエディタはオープンソースの下に公開されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXquared、Springnoteで使われているWYSIWYGなエディタだ。 XquaredはJavaScriptのみで作られたWYSIWYGエディタで、テキストエリアに対して利用する。FCKEditorのようにツールバーが表示され、文字装飾や画像の埋め込みと言った操作ができる。 インタフェースはごくシンプルで、自分で新しい機能を追加するのも容易にできるとのこと。Youtube動画を埋め込むこともでき、利用範囲は大きそうだ。モードに

    MOONGIFT: � Springnoteで使われているWYSIWYGエディタ「Xquared」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介

    バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。 それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStatSVN、Subvesion解析ソフトウェアだ。 StatSVNはSubversionから出力されるログ情報を解析してHTMLやグラフに変換するソフトウェアだ。解析元になるデータは、XML形式でsvnコマンドで出力する必要がある。そして、そのXMLデータを解析すると、一気にファイルが出力される。 開発者ごとに開発行数、Subversion全体における行数の変化、平均ファイルサイズ、ログメッセージを月ごとで出力と言った機能がある。日語のコミットログは文字化けするが、HTM

    MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介

    DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。 逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFairUse Wizard、Windows向けのDVDリッピングソフトウェアだ。 FairUse WizardはDVDから指定したパーツをリッピングし、一つの動画にしてくれるソフトウェアだ。もちろん、音声と動画が合わさり、そこに指定した字幕を付けることもできる。動画はH.264の他、DivXなどが選択できる。 iPhone/iPod Touch/Apple TV/Xbox 360/PS3などを選択し、それに最適化された状態で

    MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ってWebアプリケーションを作っていくと、徐々にJavaScript側で行う処理が増えていく。データベースを内部において、Ajaxで通信しても良いが、さらに手軽にしようと思ったらJavaScript自体でデータベースを扱えると手軽だ。 データの形式はJSONで良いだろう。後は自由に操作できれば良い。そのためのライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTaffy DBJavaScriptデータベースだ。 Taffy DBはJSONで作ったデータを、SQLのように自由に検索、追加、更新できるソフトウェアだ。データの操作結果をAjaxで飛ばして保存するようにしておけばWebアプリケーションとして面白そうだ。 検索はイコール、ノットイコール、前方一致、後方一致、以上、以下、正規表現、ライク検索などが利用できる。結果はオブジェクトではなく、行のインデックス値が入っ

    MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � クールに表示「Shadowbox.js」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより 画像や動画などを見せる際に、デフォルトでサムネイル、クリックで拡大や再生というのはよくある方法だ。だが、その際の方法には気をつけないといけない。毎度リンク先に飛んでしまっていては、見ている方も疲れてしまう。 その点、Highslide.jsに代表されるサムネイル画像をスムーズに拡大するJavaScriptファイルは便利だ。そしてそれを拡張し、様々なファイル形式に対応したのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはShadowbox.js、多種多様なメディアに対応したビューワーだ。 Shadowbox.jsは画像はもちろん、動画などを同一画面ないでスムーズに拡大表示、再生できる。複数の画像や動画にも対応し、ナビゲーション付きで簡単に切り替えて表示できるようにもなる。 特に面白いのはイメージマップへの対応だ。画像内にFlickrのように四角

    MOONGIFT: � クールに表示「Shadowbox.js」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Mac OSXのFrontRowをもっと活用する「FrontPython」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはFrontRowと呼ばれる機能がある。AppleRemote(思ってみれば最近は付属しなくなったのだろうか)を使って、DVDやiTunesといった各種メディアを手軽に楽しむための仕組みだ。 最初こそ衝撃的だが、DVDや写真のスライドショーを見る以外、あまり使われなくなる。だが、これを使えばもっと楽しみ方が拡大するかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFrontPython、FrontRowプラグインを自作するためのフレームワークだ。 FrontPythonの面白さは、各種メディアを閲覧するためのフロントエンドとしてFrontRowを活用できるようになる点だ。各種メディアとは言うに及ばず、様々に考えられる。Flickr、Youtube、ニコニコ動画…インターネット上には様々なメディアが存在している。 FrontPythonはフレームワークなので、単体では

    MOONGIFT: � Mac OSXのFrontRowをもっと活用する「FrontPython」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介

    フリーランスになってからはグループウェアと縁がなくなっているが、複数人で活動する場合はやはりグループウェアがあった方が良い。情報の交換もそうだが、まずは必要な情報を集約することに意味がある。 海外のオープンソースのグループウェアは数多いが、前に色々試してみたところでは何となく使い勝手に違和感を感じることが多かった。やはり日人にあったグループウェアが必要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAipo4、日向けのグループウェアだ。 Aipo4はエイムラックという日の企業が開発したグループウェアで、Tomcat + PostgreSQLで動作する。配布はGPLだが、有料でのサポート契約もある。Ajaxが多用され、インタフェースも分かりやすい使い勝手の良いグループウェアだ。 カレンダーはGoogleカレンダー風にドラッグで作成できるようになっている。Todo管理はもちろん、アドレス

    MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Mac OSXからWindowsを操作「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2.0」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXをメイン環境にしているが、Windowsを操作したいときもある。そうしたときにとれる手法は幾つかあるが(Parallelsなど)、Mac OSX側には負荷を与えない方法として、リモート操作をよく利用している。 リモート操作にも幾つかあるが、個人的に便利だと感じているのはリモートデスクトップだ。Windows側は画面がロックされてしまい、一人しか操作できないという問題はあるが、一人で扱う分には問題ない。そしてそのときに利用するのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはMicrosoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2.0、Mac OSX向けリモートデスクトップクライアントの新版だ。 Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2.0は正式版は1.0.3が最新になっている

    MOONGIFT: » Mac OSXからWindowsを操作「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2.0」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Quick Lookでソースコードをみやすく「Quick Look Source Code Syntax Highlight」:オープンソースを毎日紹介

    Leopardから搭載されたQuick Lookは素晴らしく便利なツールだ。iWorksのようなアプリケーションを立ち上げることなく、内容が閲覧できるというのは一度使うとやみつきになる。 同様にテキストファイルも閲覧できるが、プログラムソースは閲覧できてもテキストファイルと同レベルだった。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはQuick Look Source Code Syntax Highlight、言語のハイライト表示を可能にするQuick Lookプラグインだ。ソースは公開されているが、ライセンスが明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Quick Look Source Code Syntax Highlightをインストールし、highlightもインストールすると、PHPJavaRubyなどhighlightが対応する各種プログラム言語のソースがハイライト表示さ

    MOONGIFT: » Quick Lookでソースコードをみやすく「Quick Look Source Code Syntax Highlight」:オープンソースを毎日紹介
    hiroto-k
    hiroto-k 2008/02/22
  • MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションを開発する上で、Firebugが欠かせない。これがないとJavaScriptの開発が相当手間取っていたに違いない。インストールしていると重たくなると言われているが、それでも外すことが出来ないほど便利だ。 そう考えると他の開発環境でも同様の仕組みが欲しくなるだろう。Flexで開発を行う方は、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlexSpy、Flex版Firebugを目指す開発補助ツールだ。 FlexSpyはFlexアプリケーションに組み込んで使う。起動すると、Flexアプリケーション内で使われているコンポーネントが一覧表示される。そこで各コンポーネントのプロパティや値を監視することができる。また、その値を変えれば、リアルタイムに描画が変化する。 また、「Find Component」を使うと、カーソルをドラッグアンドドロップしたコンポーネ

    MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » セキュアなシングルサインオンを実現する「simpleSAMLphp」:オープンソースを毎日紹介

    2006年、2007年あたりから注目が集まりだしたOpenID。対象Webサイトで登録する必要なく、認証情報を流用できるので便利だ。類似の技術に.NET Passportなどがあるが、その基盤になっているのがSAML(Security Assertion Markup Language)だ。 SAMLを使うと、対応したサイト同士が認証情報を交換し、引き継げるようになる。対応したサイト同士は予め信頼関係を築いておく必要がある点などがOpenIDとは異なるのだが、SAMLがどういったものなのか、それを体感できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsimpleSAMLphp、SAMLを実装したPHPスクリプトだ。 利用には様々な手間がかかるようで、まだ格的には試せていない。だが、ライブラリの内容を見る限り、なかなか面白そうだ。例えばOpenIDとの互換性部分があ

    MOONGIFT: » セキュアなシングルサインオンを実現する「simpleSAMLphp」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介

    最近はCDだけでなく、コンサートの映像やプロモーションビデオをDVDで販売している。映像が見られるのは良いが、音楽としてだけ楽しむことができないのが残念だ。 MP3であれば、外でもMP3プレーヤで楽しむことができる。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはFree DVD MP3 Ripper、DVDからMP3を作成するソフトウェアだ。 あえてリッピングとは言わない。リッピングの場合、存在するデータをそのまま取り出すことになる。。だが、Free DVD MP3 Ripperはデコードされたデータを保存するので若干違う。 デコーディングされたデータになるので、元のDVDに暗号化が施されていても問題はない。適切なコーデックが入っていないとエラーが出る場合があるので、その場合はK-Lite Mega Codec Pack等を入れてみてほしい。 DVDの他にもMPEGやビ

    MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: ? 各種言語に対応したハイライタ「CodePress」:オープンソースを毎日紹介

    ブログをはじめとしてサイト上でプログラム言語を記述することは多々ある。そして見やすさのためにはハイライト表示されているのが良い。 表示はもちろんのこと、編集まで考えると便利なのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCodePress、JavaScriptベースのコードハイライタだ。 CodePressが対応している言語は、PHP/JavaScript/Java/Perl/SQL/HTML/CSSになっている。制御文や関数、変数、文字列部分等がハイライト表示される。 また、行番号表示/非表示がJavaScriptの関数レベルで制御できる。また、オートコンプリートの機能もあり、例えばPHPモードでifの後にタブを入力すると、"if () {¥n}"を自動で補完する機能もある。 表示のハイライトだけではなく、編集まで考慮されているのが特徴的だ。また、タブ文字が入力できる

    MOONGIFT: ? 各種言語に対応したハイライタ「CodePress」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: よく使うスタイルをユーティリティ化「logicss」:オープンソースを毎日紹介

    CSSを使うのが当たり前になり、Webエンジニアと言えどもある程度のデザインはこなす必要がある時代になっている。だがいざやってみると色々と大変なのがCSSでもある。 よく使われるスタイル指定や、テクニックをまとめてしまったのがこちらのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはlogicss、どこでも使えるCSSフレームワークだ。 logicssはがちがちな固定ではなく、通常使うタグを便利なように上書きしたり、サブセット化してくれる。例えばh-listというクラスは水平方向に、v-listというリストは垂直方向に項目をリスト化してくれる。 CSSを眺めてみるだけで、便利だと思えるスタイル指定も数多く登録されている。CSSの勉強材料としても良さそうだ。もちろん印刷時の設定もある。 また、サイトのグリッドを定義してくれるツールも付属している。これは指定した幅などで枠線やフォント

    MOONGIFT: よく使うスタイルをユーティリティ化「logicss」:オープンソースを毎日紹介
    hiroto-k
    hiroto-k 2007/11/01
  • MOONGIFT: » FlashからiTunesへ「FLV2iTunes」:オープンソースを毎日紹介

    動画も音楽もFlashを使って配信される事が多くなっている。それをローカルにダウンロードして、iTunesで聴きたいというニーズは良くある。 幾つかそうしたソフトウェアはあるが、Flashビデオが手元にあるならこれが手軽でお勧めだ。 今回紹介するフリーウェアはFLV2iTunes、flvファイルをiTunesの形式に変換するソフトウェアだ。 FLV2iTunesが対応しているのはFlashビデオからiTunes向けにMPEG4またはH.264向けに変換したり、音楽ファイルへの変換となっている。 ただ、変換のエンジンとしてFFMPEGを利用しているので、それに対応したWMV、DivX、AVI等も変換できるようだ。 画面の設定はごくわずかで、事細かには指定できない。だが、逆にシンプルなだけに分かりやすく、誰でも簡単に使えるだろう。各種動画をiPodで楽しみたい方はぜひ使ってみてほしい。 FLV

  • Mac OSXのスリープ防止に·Caffeine MOONGIFT

    プレゼンをやっていて、表示したまま説明をしていたらいつの間にかスクリーンセーバや、スリープになっていた、なんて経験はないだろうか。あれは意外と恥ずかしい。 スリープ設定を解除しておけば良いのだが、常にそうはしていられない。そこでその場だけスリープしないようにしてしまおう。 今回紹介するフリーウェアはCaffeine、Mac OSXのスリープ防止ソフトウェアだ。 Caffeineを起動(呑むと)すると、Mac OSXは眠らないマシンに変身する。メニューにZzzマークが表示されるので、それをクリックしてバツ印が表示されれば準備完了だ。 メニューを出す時には(終了させる時には)、コマンドキーを押しながらクリックすればメニューが表示される。ごくごくシンプル、まさに眠らせないためだけに存在するソフトウェアだ。 大事なプレゼンの席ではこうした些細な失敗が焦りを生み、相手を満足させられなくなってしまう。

    Mac OSXのスリープ防止に·Caffeine MOONGIFT