タグ

2009年10月6日のブックマーク (9件)

  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと / 池袋ジュンク堂で鈴木雄介さん、小野和俊さんとイベント - naoyaのはてなダイアリー

    "97 Things Every Software Architect Should Know" という洋書の邦訳が、"ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと" (www.oreilly.co.jp, www.amazon.co.jp)というタイトルで 10月5日、オライリーから発売です。 ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと 作者: 鈴木雄介,Richard Monson-Haefel,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/05メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 362回この商品を含むブログ (82件) を見る 第一線で活躍するソフトウェア・アーキテクト達が、独自の視点でアーキテクトという職業やソフトウェア開発にまつわる事柄についてのエッセイをそれぞれ執筆、それが 97 あるというコラム集です。 邦訳版では、日

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと / 池袋ジュンク堂で鈴木雄介さん、小野和俊さんとイベント - naoyaのはてなダイアリー
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • 新版 量子論の基礎

    内容詳細 臨時別冊・数理科学として刊行された好著「量子論の基礎」の単行化.より詳しく整理された記述が,読者が繰り返しひもとき,知識を確認することを,よりし易くしている. 序章 0.1 粒子の干渉と抽象化された自然観 0.2 書の読み方―記号「■」について 0.3 書で用いる記法など 第1章 古典物理学の破綻 1.1 原子の大きさと安定性 1.2 電子のスピンの測定 1.3 ベルの不等式 1.4 量子論は論理的必然なのか? 第2章 基的枠組み 2.1 古典論の基的枠組み 2.2 量子論の基的枠組み 2.3 自由度 2.4 閉じた系/開いた系 2.5 純粋状態/混合状態 第3章 閉じた有限自由度系の純粋状態の量子論 3.1 基的な考え方 3.2 複素ヒルベルト空間 3.3 量子状態 3.4 演算子とその固有値・固有ベクトル 3.5 自己共役演算子と可観測量 3.6 自己共役演算子

    新版 量子論の基礎
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • SHIMIZU's home page

    SHIMIZU's home page! 清水明のページへようこそ! English version is here. I am interested in ... · Quantum Physics of Macroscopic Systems · Nonequilibrium Statistical Physics · Measurement Theory Publication List Awards and selections 第16回応用物理学会賞 (1994) A Paper of Editors' Choice (Journal of the Physical Society of Japan, 2005) with T. Yuge and N. Ito Editors' Suggestion (Phys. Rev. Lett., 2012) with S. Sugiura

    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • sendfile(2)

    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • mod_psgi を実装してみた - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://github.com/spiritloose/mod_psgi PSGI を実装したApache2モジュール。 % make && make installでインストールできて、 LoadModule psgi_module modules/mod_psgi.so <Location /psgi> SetHandler psgi PSGIApp /path/to/app.psgi </Location> で動く。 がーっと書いたのでまだまだの部分が多いとはおもうけど、一通り実装できたと思う。 Plack::Test::Suite を使ったテストも書いた。 http://github.com/spiritloose/mod_psgi/blob/master/t/suite.t mod_perlのようにApacheの機能を提供する必要はなく、アプリケーションへはenvを渡せば い

    mod_psgi を実装してみた - spiritlooseのはてなダイアリー
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • Catalyst

    NAME Catalyst - The Elegant MVC Web Application Framework SYNOPSIS See the Catalyst::Manual distribution for comprehensive documentation and tutorials. # Install Catalyst::Devel for helpers and other development tools # use the helper to create a new application catalyst.pl MyApp # add models, views, controllers script/myapp_create.pl model MyDatabase DBIC::Schema create=static dbi:SQLite:/path/to

    Catalyst
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06
    あとで読む
  • 数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground

    勉強することの意味を尋ねられたらどう答えようかな、などとはよく考えることがあるけれども、今日は特に数学に限定して考えてみようか。先日、数学を勉強するのは論理的思考を養うためだという旨の説明を横耳で聞く機会があって、それも一つの説明だろうなとは思いながら、ただそれだと国語との差別化が難しくなるだろうと感じていた(実際、その人は数学≒国語だと結論したのである)。 他の説明(説得?)の仕方としては、数学は現に「必要」になるし「役に立つ」んだということを示す方法や*1、数学は意味など無くても単純に楽しいものなんだよと見せつけるアプローチなどがあるのだろう*2。ただ、これらは誰にでも当てはまるわけではないという意味で、論理的思考の訓練であるという説明に比して汎用性は低いように思う。そこで、一種のトレーニングのためであるという説明の方向性を維持しつつ、国語とは区別された数学の独自性を損なわない形で論を

    hiroyukim
    hiroyukim 2009/10/06