タグ

2012年7月24日のブックマーク (23件)

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • できる!Template Haskell (完) - はてな使ったら負けだと思っている deriving Haskell - haskell

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    できる!Template Haskell (完) - はてな使ったら負けだと思っている deriving Haskell - haskell
  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) - tokuhirom's blog

    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくするset -eとすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HEREとすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 && または || リストの一部である、 コマンドの返り値が ! で反転されてい

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • micro-location.js がいかす - tokuhirom's blog

    https://github.com/cho45/micro-location.js URL のクエリをいいかんじに書きかえる処理を JS でするためにいいかんじのライブラリをさがしていたのだが、URI.js はなんか大仰なかんじなので micro-location.js をつかってみた。 jQuery#extend と組みあわせることで、目的の処理は達成された模様。 l = Location.parse("http://example.com/?foo=bar&baz=boz"); # → Location l = l.params($.extend(l.params(), {lat: 4, foo: "hoge"})) # → Location l.href # → "http://example.com/?foo=hoge&baz=boz&lat=4"

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • コマンドのRPMパッケージ名を調べる CentOS – 黒川仁の文具堂ブログ三昧

    人気記事ランキング gitでsshのポート番号を指定する 221件のビュー CentOSのRPMでOSのバージョン間違い 70件のビュー jQueryでformを作成してPOST(submit)する 45件のビュー さくらのVPS 無料期間中でもメール送信する方法 34件のビュー ソフトカバーとハードカバー 31件のビュー MacEmacsでスペルチェック(ispell)できない aspell 28件のビュー sudo実行時に$PATHが通っていない場合の設定 27件のビュー VMware Fusionの仮想マシン上でKVMなどの仮想環境をネストして利用する設定 (Nested Virtualization ) 20件のビュー MacからSSHポートフォーワード経由でWindows Serverへリモートデスクトップ 18件のビュー jQuery $.getJSONによるJSON・JSO

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • エディター戦争

    GNU/Linux環境に移行して数カ月たった。当初危惧していた、GNU/Linuxは難しいのではないかとか、使い物にならないのではないかという恐れは、全て杞憂に過ぎなかった。ただ、文化の違いというのはある。 たとえば、私が不自由なWindowsを使っていたときは、IDEを重視していた。IDEとは、エディタ兼ビルドシステム兼デバッガー兼バージョン管理システム等等。ところが、GNU/Linuxに移ってからというもの、どうもそういう考え方はしなくなった。エディタはエディタで、ビルドシステムはビルドシステムで、デバッガーはデバッガーで、バージョン管理システムはバージョン管理システムとして、別々に使うようのが自然であるように思われる。 特にエディタだ。最初は、geditを使っていた。というのも、馴染みやすいテキストエディタであるからだ。Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Xでカット、Ctrl+Vでペース

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • プロ・ブロガーの僕が新MacBook Airに即インストールした「使えるアプリ」30選!

    20. MindNode Pro MindNode Proはマインドマップ作成用アプリ。 iOS版と共有できる。 僕は書籍の企画を考える時は必ずMindNode Proを使っている。 最初手書きでノートに書き殴ったアイデアを、MacのMindNode Proでマインドマップにする。 MindNode Proが素晴らしいのは、RTF形式でアウトラインをエクスポートできること。 完成したマインドマップをRTFでエクスポートしてPagesで開くと、そのまま企画書の目次構成案になる。 最高です。 MindNode Pro 1.8.1(¥850) カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス 販売元: IdeasOnCanvas GmbH – IdeasOnCanvas GmbH(サイズ: 3.5 MB) 全てのバージョンの評価: (30件の評価) 21. OmniFocus OmniFocusはプロジェクト

    プロ・ブロガーの僕が新MacBook Airに即インストールした「使えるアプリ」30選!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • GMOクラウド Public | クラウドポータル

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
    弊社で提供するキャッシュDNSサーバーのIPアドレスが 下記へ変更となりましたのでご連絡いたします。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    A little more than a week ago, Steam developer HyperReuts was at rock bottom. The studio had given out 10,000 free keys for its multiplayer arena space game Evolvation, only for scammers to snap up a chunk of them. In response, HyperReuts tried to delete the offending keys, but in the process, it accidentally zapped…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • ぬこが仲間を呼んだ! まとめ

    あっき~な @ri0326 ぬこA B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z A1 B1 C1…58匹があらわれた! おや?ぬこたちのようすが…!? http://t.co/IEXPYF6D 2012-07-22 22:04:23

    ぬこが仲間を呼んだ! まとめ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも

    Network Manager と仲良くなれないやら modprobe.conf がなくなったやら諸々の悩みを解決するお手伝いをいたします。(この記事は、不定期にアップデートする予定です。) Red Hat 公式ガイドはこちらを参照 RHEL6 移行計画ガイド RHEL6 Migration Planning Guide ※ RHEL5もまだまだ現役という貴兄には、プロのためのLinuxシステム構築・運用技術もよろしくお願いします。 システムコンソールの切り替え Ctrl + Alt + F1 が X Window になってます。コンソールでテキストログインしたい時は、Ctrl + Alt + F2 〜 F6 を使います。 NetworkManager デフォルトで NetworkManager サービスが起動するため /etc/sysconfig/network-scripts/ifcf

    RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • Emacs で一人 Twitter - tokuhirom's blog

    Day One で一人 Twitter しよう、みたいなエントリをたまにみるんだけど、正直 Day One の iPhone アプリはつかいづらいし、なんか day one の mac アプリもなんかいちいちひらくのが面倒でつかってなかった。 そこで、われわれのような Emacs 厨は常時 Emacs を開き、その中で一生の大部分をすごしているので、emacs でひとり twitter っぽくしようと考えた。 change-log-mode をちょっと改造して、ささっと設定。いいかんじである。 見た目は ↓ のようなかんじ。 --- /tmp/zshdRLJOW 2012-07-24 11:50:43.060566000 +0900 +++ .emacs.d/elisp/hacked-add-log.el 2012-07-24 11:43:53.712566000 +0900 @@ -44

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • デトロイトの美しい廃墟:無人機で空撮

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • 初級エンジニアに贈る「OS作り」のススメ

    「アプリケーションを開発し、それが動作する際にCPUやメモリーをどう使うのかが想像できる」。Linuxカーネルの開発に“メンテナー”として加わっている富士通の亀澤寛之氏は、OS作りに携わるメリットをこう語る。この能力があれば、情報システムの性能チューニングやトラブル対処に大きな武器となるのは間違いないだろう。 ただ、簡単にLinuxカーネルのメンテナーになれるわけではないし、OSを自分で作れるわけでもない。そこでLinuxディストリビューションを作ってみることを、お勧めしたい。Linuxディストリビューションは、Linuxカーネルを中核とし、各種システムソフトやアプリケーションをひとまとめにしたもの。GUI環境やパッケージ管理、起動関連のソフト、コマンド群やシェルなどを含んでおり、機能範囲でいえばWindowsに相当し、広い意味の「OS」といえる。 Linuxカーネルを開発するように内部ま

    初級エンジニアに贈る「OS作り」のススメ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(後編) - アルパカDiary Pro

    前編の続き。 続きとはいってもGrowthforecastの複合グラフを作るスクリプト書いたっていうだけの記事です。 スクレイピングでがんばった!w 書き捨てもいいところですね… config.yaml 先ほどのdstatの複合グラフを作りたい時はこんなかんじでしょうか --- host: localhost:5009 complex: - name: cpu_complex regex: ^cpu - name: disk_complex regex: ^dsk - name: io_complex regex: ^io - name: load_avalage_complex regex: ^la - name: mem_complex regex: ^mem - name: net_complex regex: ^net スクリプト実行 以下のコマンドを叩くと自動で生成されます。 p

    dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(後編) - アルパカDiary Pro
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization

    GrowthForecast is a web tool that let's you graph all sorts of metrics via a WebAPI. Our simple API let's you create and update charts in real time, customize your charts through a Web interface, and create charts that combine multiple metrics. You can graph your MySQL data with 1 line of code $ crontab -l */5 * * * * curl -F number=`mysql -BN -e 'select count(*) from member' game` http://example.

  • やったー GrowthForecast のページできたよー\(^o^)/ - blog.nomadscafe.jp

    GrowthForecast のページができました。 GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ インストールの方法や基的な使い方、APIの説明も載せてあります。ぜひ参考にしてください これまでとインストールの方法が変わっていて、githubからgit cloneしてくる方式から cpanm コマンド一発でインストールができるようになっています。依存モジュールが多いのでどちらにしろ時間はかかるけど簡単にいれることができるようになっていると思います。

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
    いただきます(・∀・)
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
    あなたに情報強者の自覚があるのなら、その知恵は何のために使うべきだろう。少なくとも他人の失敗にメシウマするためでないのだけは確かだ。
  • 転職が増えると働けない若者が増える、かも。 - デマこい!

    仕事」とは社会参加の方法だ。あなたが給料を受け取れるのは、あなたの行動・存在がカネを払うに値すると、社会から認められた証拠だ。カネを稼ぐことのできない人が不当に低く評価されてしまうのは、社会の一員だと見なされていないからだ。どんなに成績のいい優等生でも、バイトすらしたことのない人は社会的に無価値だ。それが良いか悪いかは別として、いまの世の中ではそういうことになっている。 20、30代の正社員、「転職したことがある」が52.5%【DODA】 http://careerzine.jp/article/detail/1881 この数字がどこまでアテになるのかは分からない。有効回答は800件で、経年的な変化も――転職が増えたのか減ったのか――も分からない。しかし、転職経験者が私たちの想像しているよりも多いのは確かだ。一昔前まで日は終身雇用・年功序列の社会だとされていた。その時代の常識に照らせば

    転職が増えると働けない若者が増える、かも。 - デマこい!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • 映画『おおかみこどもの雨と雪』の母性信仰/子育ては1人では出来ません - デマこい!

    ※この記事は、書かれた当時のブログ記事の流行にのっとり、意図的に「毒舌」な書き方をしています。苦手な方はお読みいただかないことをおすすめします。 おおかみこどもの雨と雪 (角川文庫) 作者: 細田守出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/06/22メディア: 文庫 クリック: 359回この商品を含むブログ (88件) を見る 細田守監督の最新作『おおかみこどもの雨と雪』を観てきた。細田監督はポスト宮崎駿の最有力候補と目されており、『おおかみこども』は『となりのトトロ』と並び称されることが多い。『カリオストロの城』や『ナウシカ』で評価を積み重ねた宮崎駿は、ファミリー向けの映画『トトロ』で名声を確固たるものにした。それと同様に、『デジモン』や『オマツリ男爵』、『時をかける少女』で評価を積み重ねた細田監督が、『おおかみこども』で宮崎駿と同じような経歴をたどる

    映画『おおかみこどもの雨と雪』の母性信仰/子育ては1人では出来ません - デマこい!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
    あとで
  • 【大津・いじめ自殺】 澤村教育長 「こっちも被害者だ!」「報道がおかしい」「どうして騒ぎが大きくなるのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【大津・いじめ自殺】 澤村教育長 「こっちも被害者だ!」「報道がおかしい」「どうして騒ぎが大きくなるのか!」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/07/23(月) 17:06:59.99 ID:???0 大津市の中2男子生徒(当時13、以下「被害少年」)の自殺から約9カ月たったが、今回の被害少年の死に至るまでの経緯を見たとき、断じて許すことができないのが、大津市教育委員会の対応だ。 誌は取材中、大津市の澤村憲次教育長のとんでもない話を聞いた。「例のいじめのアンケートについても、今回大きく報道されるまで詳細について澤村氏は内容を把握していませんでした。なぜなら、報道で詳細がわかると『え、こんな内容?』とびっくりするような感じで話していましたから」(別の市職員) 澤村氏が教育部次長だった当時、パソコンから個人データが漏洩する出来事があった。

    【大津・いじめ自殺】 澤村教育長 「こっちも被害者だ!」「報道がおかしい」「どうして騒ぎが大きくなるのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
    こういう加害者なのに被害者面するのとくいなやつどこにでもいるよね。頭おかしいと思うけど。こういう人間を支持してこういう立ち位置に立たせてる側もおかしい。
  • インメモリキャッシュで並列にトランザクション処理する「ULFIRE」は何を狙うのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます スケールアップかスケールアウトか――。システムをいかにスケールさせるか。つまりはシステムの性能をいかに拡張させるか。この視点でよく議論されるのがスケールアップかスケールアウトかという議論だ。 ただ、スケールアップかスケールアウトかという選択肢は必ずしも二者択一の関係にあるわけではなく、システムがどんなデータをどう処理すべきかという点で補完関係にある。例えばオンライントランザクション処理(OLTP)はデータの一貫性が求められることからスケールアップの方が向いていると言われるし、大量のアクセスをさばかなければならないウェブサーバではスケールアウトの方が向いている。 スケールアウトのメリットは、何よりも処理ノードを追加すればするほど処理性能が

    インメモリキャッシュで並列にトランザクション処理する「ULFIRE」は何を狙うのか
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24
  • 空手の呼吸 丹田腹式呼吸の重要性 /極真空手

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/24