タグ

2012年7月25日のブックマーク (18件)

  • Twitter からの取り込み機能のテスト - tokuhirom's blog

    はてなブログに twitter の発言をとりこむ機能がついたのだが、これはなかなか便利だ。 ためしに最近の fav のなかからいくつかのっけてみる。 学生時代、友人が休んでてたまたま一人で電車のってたら、女子高生がこっちみながらもじもじヒソヒソしてるんでwktkして盗み聞きしたら、「なんでxxxさん(友人の名前)おらへんの?朝からついてないわ。残念」みたいな会話だったことはある。 — Yosuke HASEGAWA (@hasegawayosuke) July 24, 2012 今まででの彼女からもらった酷い誕生日プレゼント: 育毛剤 ¥1980、鼻毛カッター ¥980、別れの言葉 Priceless — hidek (@hidek) July 20, 2012 「かけうどん」と「ぶっかけうどん」の違いを知りたくて「ぶっかけ」でググったらひどいことになった — すぎゃーん (@sugyan

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
    例がw
  • Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheの高速化の手法というのは、多くのサイトで紹介されています。そのうちの一つとして、.htaccessを無効にするという話がありますが、実はこれは場合によっては非常にパフォーマンスが向上します。それが一体どの程度なのかという実験を簡単にしてみました。 まずはApacheの設定 実験で使用するprefork版の設定ファイルはこのようにしています。プロセスの生成破棄が生じないような設定をしているので、パフォーマンス計測等、色々な実験に汎用的に使えておすすめです。 ServerTokens Prod ServerRoot "/etc/httpd" PidFile run/httpd.pid Timeout 100 KeepAlive On

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • Move To Front - Wikipedia

    Move to Front(先頭移動法、MTF)とは、再帰時間符号化法の一種で、再帰順位符号化(receny rank)法や book stack とも呼ばれる符号。実装に配列やリストを使用して、要素を先頭に移動する操作をメインとすることからこの呼称で呼ばれることが多い。 ブロックソートを行ったデータをMTF処理すると圧縮しやすいデータになることから、主にブロックソートを用いる圧縮プロセスの一部として利用されている。 動作原理は単純ながら、非定常であるため、その理論的性能の解析は困難であった。2005年に、1次マルコフ情報源の特定の状況においてのみ、エントロピーレートを達成することが明らかになっている。 まず初期化として、符号化の対象とするデータ列をリスト状に並べる。 対象:a b a b a c a c a 次に、符号化対象とするデータ列から記号を1つ読み込む。この読み込んだ記号が以前に

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • gzip/bzip2 は環境変数 GZIP/BZIP2 で圧縮レベルのデフォルト値を指定できる

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-06 2005-12-07 次の日 2005-12-08 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-07 gzip/bzip2 は環境変数 GZIP/BZIP2 で圧縮レベルのデフォルト値を指定できる 当サイト内を Google 検索できます * gzip/bzip2 は環境変数 GZIP/BZIP2 で圧縮レベルのデフォルト値を指定できるこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [Apache] [シェルスクリプト] 2005-12-04 に書いた「gzip 圧縮されたファイルを最強の圧縮レベルで再圧縮」について、いくつか指摘を頂いた。ありがとうございます。当に、当サイトにも早くコメント欄を付けるべきだなあ・・・。 まずは掲示板 (wiki でしたっけ

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • 窓の杜 - ファイル圧縮対決6番勝負!

    普段なにげなく使っているファイル圧縮ソフト。しかし世の中には数々の圧縮形式があることをご存じだろうか。世界で最も広く利用されているZIP、日では最もメジャーなLZH、この2つは窓の杜の読者ならばほとんどの方がご存じだろうが、ほかにもCAB、ARJ、TGZ、最近ではRARやYZ1、BZ2というものも見かける。その違いは圧縮アルゴリズムにあるわけだが、それでは圧縮率にどこまで差があるのだろうか。そこでいくつかのファイルを用意して圧縮テストを行ってみた。 なお、すべての圧縮形式は最大の圧縮率となる圧縮時オプションを使用し、比較の参考として日で10年以上昔から最もよく使われているlh5オプションでのLHA圧縮のデータ(LZH-5)も添えてある。圧縮技術について現在どれだけ進歩してきたのかという視点で見るのも一興だろう。 テストにはWindows 95 OSR2.0のインストールされたマシン(C

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • emit.jp - emit リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • ハフマン符号 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハフマン符号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年9月) ハフマン符号(ハフマンふごう、英: Huffman coding)とは、1952年にデビッド・ハフマンによって開発された符号で、文字列をはじめとするデータの可逆圧縮などに使用される[1][2]。 ほかのエントロピー符号と同様、よく出現する文字には短いビット列を、あまり出現しない文字には長いビット列を割り当てることで、メッセージ全体の符号化に使われるデータ量を削減することを狙っている。 コンパクト符号やエントロピー符号の一つ。JPEGやZIP (Deflat

    ハフマン符号 - Wikipedia
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • ブロックソート - Wikipedia

    ブロックソート、ブロックソーティング、Burrows-Wheeler変換 (Burrows-Wheeler Transform; BWT) は、1994年にマイケル・バローズ (Michael Burrows) とデビッド・ホイーラー (David Wheeler) が開発した可逆変換の方式で、データ圧縮の前処理に応用される。 ブロックソート自体はデータの大きさを変えない。しかし、データを整列することでデータ中に出現するパターンを、いくつかのよく知られている手法で圧縮し易いものにできる。後処理としてMove To Front (MTF)・連長圧縮 (RLE)・エントロピー符号と組み合わせて、データを圧縮する。 実装はbzip2等。 長さ n のデータを巡回シフトし、得られるすべての文字列を辞書順にソートする。このようにしてできた n×n 行列の第 n 列を取り出したものが、BWT系列である

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • bzip2 - Wikipedia

    bzip2(ビージップツー)は、データ圧縮プログラムのひとつ、およびその圧縮データのフォーマットである。ジュリアン・スーアード(英語版) により開発され、その実装(プログラム)のライセンスは BSD-style である[1]。1996年6月に最初に公開され、その後の数年間で動作安定性と人気とが高まった。2000年末にversion 1.0が発表された。bzip2圧縮プログラムを用いて処理されたファイルには、拡張子として標準的には「.bz2」が付けられる。アーカイブ機能はない。 bzip2は、圧縮効率を良くするためにブロックソート法(バロウズ-ホイラー変換)とMTF (Move-To-Front) 法、ハフマン符号化法を用いており、従来のgzipZIPといったデータ圧縮法と比べ、より高い圧縮率を誇っている。また、bzip2の操作法は意図的にgzipに似せてあるので、gzipからは容易に移行

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • 不要なサービスを止める (CentOS 5.0) - Hiroaki Ikubo Home Page

    賃貸住宅住まい、独身の方、所得も低額という状態でも年収の3分の1より少ない金額を希望するならば、審査でOKとなることも期待されると言ってよいと思います。 長い人生の中においては、どんな人でも思いがけず、待ったなしでキャッシュが入用になることがあるでしょう。こういった時には、即日融資に対応しているキャッシングが非常に役に立つと思います。 「銀行で申請するカードローン、はたまた信販系の貸付サービスというのは、実際のところ審査に時間をかけるのではないか?]と心配しているかもしれませんが、ここ最近では即日融資を実施している金融業者も次第に多くなっているとのことです。 どんな内容のローンを組むとしましても、万が一キャッシングによってお金を借りている状況なら、ローン利用による借入金は縮減されることは考えられるでしょう。 給料日が来るまで、数日間助けて貰えるのがキャッシングではないでしょうか?緊急の時だ

    不要なサービスを止める (CentOS 5.0) - Hiroaki Ikubo Home Page
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • Leopard でサーバを自動的に見つける - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

    Leopard になって Finder のウィンドウに「共有」って項目ができた。ここに Debian サーバの名前がいつも出てきてて、ここをクリックすると samba 経由で共有ディレクトリをマウントできてた。command+k とかしなくて楽チンだね〜なんて思ってたのだけど、netatalk で接続する時にはどうなのよ? というわけであちこち読んでなんとなく解ったのが、どうやらサーバが Bonjour してくれればいいらしい(かなりアバウトな解釈)。で、それは avahi-daemonってのがやってくれる。これ、実は Firefly を入れた時(だと思う)に既に入ってる(あ、だから iTunes が勝手にサーバを見つけてくれるのか!)。というわけで、avahi-daemon が netatalk の afp サービスをお知らせしてくれるように設定すれば良い。 この設定は… man 読んで

    Leopard でサーバを自動的に見つける - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • avahi - mDNS/DNS-SD

    Welcome to Avahi Quick Links doxygen documentation download: avahi 0.8 download: avahi 0.7 github: avahi/avahi (avahi bug reports & pull requests) github: avahi/nss-mdns (nss-mdns bug reports & pull requests) github: avahi/avahi.github.io (avahi.org website bug reports & pull requests) mailing list What is Avahi? Avahi is a system which facilitates service discovery on a local network via the mDNS

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • /etc/avahi/hosts を使ってみる

    CentOSなどで、普通にavahi daemonを動かしてるだけだと、自分のホスト名をアドバタイズしてくれるだけですが、/etc/avahi/hostsを使うと、もう少し進んだことができます。試験ネットワークのためにbindを立てるほどのことはないんだけど、しかしクライアントの/etc/hostsに逐一書くのは面倒だ・・・というときに調度良いです。 たとえば。 こんな風に試験ネットワークを組んだりすることがあります。LBの奥に試験用サーバを置いておく。これらは、作業用&試験用クライアントと異なるセグメントに存在している。そのため、LB/試験サーバ間では互いのアドレスを知ることができるが、クライアントは試験用サーバのアドレスを知ることができない。あらかじめ決め打ちされた試験環境であって、これを永続的に使うのであれば、hostsファイルを置くなりbind立てるなりいろんな選択肢もありますが、

    /etc/avahi/hosts を使ってみる
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
    (´・ω・`)
  • 脳への刺激で「サヴァン症候群」の潜在能力を解き放てるか

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
    postfix 送れない
  • O'Reilly Japan - アンビエント・ファインダビリティ

    TOPICS Web 発行年月日 2006年04月 PRINT LENGTH 264 ISBN 4-87311-283-4 原書 Ambient Findability FORMAT PDF どんなに有益な情報がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなければ、何の意味もありません。その「見つけやすさ」を表す新しい考え方が「ファインダビリティ」です。また、「アンビエント」はブライアン・イーノの「アンビエント・ミュージック」に触発された言葉で、無線ネット接続、モバイル機器、GPS、RFIDなどの技術によって可能になった、いつでも、どこでも、誰でも(モノであっても)、ネットワークに接続可能な世界を表しています。書は情報アーキテクチャの第一人者である著者が、「見つけること」に関する技術歴史、情報に関する先人の研究、ネット上の新しい動き(ロングテール、タギングなど)、自

    O'Reilly Japan - アンビエント・ファインダビリティ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
    ほしい
  • レンタルサーバー エクスビット - よくあるご質問 - メールを送信しようとすると「553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts」というエラーが出てメールを送ることができません。

    メールを送信しようとすると「553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts」というエラーが出てメールを送ることができません。 A.ご利用のサーバにはメール送信の安全性を確保するための設定が行われています。 以下の1~3いずれかの方法を行う事でエラーが解消されますので、ご利用のネットワーク環境に合わせてお試しください。 1.SMTP AUTH(SMTP認証)を有効にしてメール送信を行ってください。 2.POP before SMTPの設定を有効にしてメール送信を行ってください。 3.メールを送信する前に、受信ボタンをクリックしてから送信を行ってください。 1~2の詳細な設定方法については、下記マニュアルをご参照下さい。 【マニュアル】メールソフトの設定 ※各メールソフトの「メールの認証設定」をご確認ください。

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25
  • WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes

    intro なんだかんだ WebSocket を使ってるのに、 WebSocket サーバを自分で書いたことが無かったので、RFC も落ち着いてきたここらで、仕様を読みながら実装してみようと思いました。 "WebSocket サーバ 実装" とかでググると、 Socket.IO とか pywebsocket で WebSocket アプリ作って、「WebSocket サーバを実装」みたいなタイトルになってることが多いみたいですが、 (Apache に PHP で HelloWorld して、「HTTP サーバ実装しました」とは言わないよね。) この記事では、 WebSocket プロトコルをしゃべるサーバ自体を実装します。 といっても、全部やるのはちょっと大変だったので、基的なテキストメッセージのやりとりの部分だけやって、エコーサーバができるところまでやりました。 完成版のソースは以下で

    WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/07/25