タグ

2019年3月25日のブックマーク (9件)

  • 様々なUNIX環境のecho.cの比較

    UNIX V5, OpenBSD, Plan 9, FreeBSD, and GNU coreutils implementations of echo.c UNIX Fifth Editionのecho.cは、以下のような実装になっている。 main(argc, argv) int argc; char *argv[]; { int i; argc--; for(i=1; i<=argc; i++) printf("%s%c", argv[i], i==argc? '\n': ' '); } いかにも昔のC言語らしいコードだ。ヘッダーの#includeはなく、関数の戻り値の型も指定されない。仮引数の型も、今となっては物珍しいだろうが後書きだ。 OpenBSDのコードは以下の通り。 /* $OpenBSD: echo.c,v 1.7 2009/10/27 23:59:21 deraadt

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • GitHub - gitGNU/gnu_bash

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
    あとでよむ
  • Baby’s First Garbage Collector – journal.stuffwithstuff.com

    ↩ ↪ December 08, 2013 c code language When I get stressed out and have too much to do, I have this paradoxical reaction where I escape from that by coming up with another thing to do. Usually it’s a tiny self-contained program that I can write and finish. The other morning, I was freaking myself out about the book I’m working on and the stuff I have to do at work and a talk I’m preparing for Stran

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • GitHub - munificent/mark-sweep: A simple mark-sweep garbage collector in C

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • SQLのWHERE句の処理を理解する - ぱと隊長日誌

    はじめに SQLのWHERE句は「集合から条件に合致する行を選択する」処理です。 ですが、SQLの様々な書き方を学ぶうちにWHERE句の役割について混乱してしまうことがあるかもしれません。エントリではこの混乱の解消を目標に説明します。 SQLの実行順序 SQLの実行順序は以下の通り決まっています。 FROM→WHERE→GROUP BY→HAVING→SELECT このうち、エントリで取り上げるのはSELECT, FROM, WHEREです。 SELECTは集合から列を選択します。 FROMは対象とする集合を指定します。 WHEREは集合から条件に合致する行を選択します。 この後の説明を読み進めるときはこの順番を意識してみてください。 WHERE句の評価は1行ずつ行われる ここにmember表があります。 name sex_code あきら 1 ゆみこ 2 けんじ 1 これに対して"s

    SQLのWHERE句の処理を理解する - ぱと隊長日誌
    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。記事は完全に個人の意見です。(念押し) GCP的に担当製品がわかりやすいのでStackdriverの担当と書いてますが、仕事での担当領域的には「オブザーバビリティ (Observability、可観測性)」 です。この「オブザーバビリティ」という言葉が近年SREの文脈で語られることが増え、また今年に入って「入門 監視 ("Practical Monitoring" の日語訳)」が刊行されたことで、日でもより多く耳にするようになりました。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア:

    オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog
    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • CMakeのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    Advent Calendarって何? 12月1日からクリスマスまでの間、日めくりカレンダーのようにわくわくしながら過ごすために、毎日交代で技術エントリを書いていく企画です! どんな内容を書けばいいの? CMake に関連する内容ならなんでもかまいません! CMake はよく使われている割に情報が少ないのでどんどん書いていきましょう! どこに書けばいいの? Qiitaに記事を作成してもいいですし、gistや自分のブログなどどこでも問題ありません。

    CMakeのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • 最近読んだ VM の本 - steps to phantasien(2008-12-14)

    少し前に "Virtual Machines: Versatile Platforms for Systems and Processes" という VM の教科書を読んだ. 今年は VM について知ったかぶりをする必要に迫られることが多く, 反省して付け焼刃をした次第. 言語処理系の VM の話を期待していたら XEN や VMWare 方面の VM の話が主で, 意表は突かれたものの面白かった. 速度を保ちながら仮想化という抽象を守るために コンパイラと OS の間の子が次々に曲芸を披露する健気さには心を打たれる. VM を使ってあげようという気になる一冊. 折良く Google から Native Client (NaCl) なんていう VM 技術の応用が公開されたことだし, これを肴に教科書の宣伝をするというのが今日の趣旨です. NaCl 自体の詳しい話は whitepaper や

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25
  • YARV Maniacs 【第 2 回】 VM ってなんだろう

    書いた人: ささだ はじめに YARV Maniacs の第 2 回です。前回 (YARV Maniacs 【第 1 回】 『Ruby ソースコード完全解説』不完全解説) は RHG の紹介という 手抜き 工夫をしたおかげで結構簡単に書けたのですが、早速 2 回目からネタに詰まりました。連載開始前はソースコードの細かいところを逐一解説して、「だから高速化されてるんですよ」ということを示そうと思っていたのですが、それだとあまりにマニアックだし、あまりに興味を持つ人は少ないだろうし、あまりにそもそも理解してくれる人が少なそうなので、どうしようかなぁ、と。 というわけで、もうちょっと簡単なところから解説していこうかと思っています。という建前で、当のところは簡単なことじゃないと説明できそうにないからなんですが。 というわけで、稿では YARV: Yet Another RubyVM の名前にあ

    hiroyukim
    hiroyukim 2019/03/25