タグ

2017年3月1日のブックマーク (4件)

  • 「菓子やめる」哲学者西田幾多郎の決意…企画展 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    西田幾多郎記念哲学館の「フルーツサンド」。企画展開催中は飲み物全てに、西田のにまつわるメモ付きビスケットが添えられる(同館で) べれば、あの人の感覚に触れられるかも――? 石川県出身の文化人が好んだ「」にまつわるイベントや著書の出版が相次いでいる。好物から人間性を探る楽しみが広がっている。 かほく市の西田幾多郎記念哲学館で、を題材にしたの企画展「哲学する棚『』」(3月12日まで)を開催している。展示中の「寸心日記」には、当時32歳の西田が歯痛に悩みつつ、大好きなお菓子をやめる決意が「明日より断然菓子を禁ず」「断じて行ふ」などと連日、記されている。 山名田沙智子学芸員によると、この時期はまだ哲学者として著名な存在ではなく、代表作「善の研究」の基になる考察を進めていた頃といい、研究時間を捻出するため、若き哲学者が大好物をべる間も惜しんでいたのかもしれない。 また、西田の三女のエ

    「菓子やめる」哲学者西田幾多郎の決意…企画展 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2017/03/01
    「明日より断然菓子を禁ず」「断じて行ふ」
  • 都留文科大学日向研・図書館サークルLibropass ―注目!学生図書館サポーターズ - トカツ | Jcross(ジェイクロス)

    都留文科大学の図書館サークルであるLibropass(リブロパス)を紹介します。 公立大学法人都留文科大学は、山梨県都留市に位置する公立大学です。1960年に都留市立都留文科大学として4年制大学となり、2009年に公立大学法人都留文科大学となりました。文学部5学科の単科大学という特徴の他、教員養成の大学としても知られており、卒業生の多くが教職に就いているとのことです。 図書館サークルLibropassは、2014年夏に誕生し、2015年の総合展でポスターセッションへ参加しました。今年の総合展ではコミュニケーションブースへ出展されました。 活動内容をお聞きするために10月末に都留文科大学にお邪魔し、日向良和准教授と6人のサークルの学生さん、図書館司書の方に集まっていただきました。 名称Libropass(リブロパス) 活動内容オリエンテーションのお手伝い、展示、学園祭での企画など 人数30名

    都留文科大学日向研・図書館サークルLibropass ―注目!学生図書館サポーターズ - トカツ | Jcross(ジェイクロス)
  • 情報処理学会公式LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h> 」をリリース-情報処理学会

    一般社団法人情報処理学会(会長:富田達夫)は、3月1日よりLINEの公式オンラインストア「LINE STORE」にて情報処理学会公式LINEスタンプ「#include<情報系技術者の日常.h>」をリリース致しました。 #includeとは、Cプログラミングを最初に習うときに必ず出てくる宣言文です。情報系技術者に馴染みのある宣言文の一部をスタンプ名に取り入れ、研究者、IT系サラリーマン、理系学生のあるあるをコミュニケーションツールとしてデザインしました。情報系技術者ならではの、このディープな世界観をお楽しみ頂ければと思います。 ■販売開始日 :2017年3月1日 ■コンテンツ概要: 1セット40種類 ■購入方法 ○ アプリ「LINE」から購入[価格:50LINEコイン] スタンプショップにて「#include <情報系技術者の日常.h>」を検索または下記URLを入力 http://line.

    情報処理学会公式LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h> 」をリリース-情報処理学会
  • 【体験】3歳の息子に着けたアクションカメラの動画を見て「子供の目線」を教えてもらった(寄稿:赤祖父) - ソレドコ

    いつもお世話になっております。赤祖父と申します。 「それどこ大賞」で優秀賞をいただいたことをきっかけに寄稿させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 akasofa.hatenablog.com アクションカメラを子供に着けてもらう 上記の記事でも触れた「子供の目線」を大人としてもっと見てみたい、という話になり、息子(3歳になりました)には今回、こんなものに挑戦してもらうことに。 アクションカメラの定番、GoProシリーズの最新世代コンパクト型モデル「GoPro HERO5 Session」。これを装着してもらって、子供の目線を大人が体感してみようという検証である。 また体に加えて、子供が胸にGoProを装着するための純正オプション「ジュニアチェストマウント」を購入。厳密に目線の高さならヘルメットかヘッドバンドのような装着になるのだろうが、ただでさえ頭が重い子供にそれは酷

    【体験】3歳の息子に着けたアクションカメラの動画を見て「子供の目線」を教えてもらった(寄稿:赤祖父) - ソレドコ