タグ

SNSに関するhiroyukiokanoのブックマーク (11)

  • 見えてきたハッシュタグの「問題点」 - 小林啓倫|論座アーカイブ

    2011年初頭に「アラブの春」が起きた際、市民がソーシャルメディアを通じてつながり、社会問題の解決に向けて団結するという可能性に関心が集まった。また日でも、同年に発生した東日大震災において、ツイッターやフェイスブックを通じた市民間での情報共有が一定の効果をあげたことから、ソーシャルメディアは社会問題に対して草の根的な対応を実現するツールのひとつとして認知されている。 ソーシャルメディア上において、通常つながっている(ツイッターで言えば「フォロー」している)ユーザーの枠を超え、不特定多数の人々と一時的にコミュニケーションする際に有効なのが「ハッシュタグ」と呼ばれる機能だ。 もともとはユーザーが始めたローカルルール これはメッセージを投稿する際、「#(ハッシュマーク)」を頭に付けた単語を入れておくと、その単語が「タグ」となって、他に同じテーマについて投稿しているメッセージが検索しやすくなる

    見えてきたハッシュタグの「問題点」 - 小林啓倫|論座アーカイブ
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/12/12
    「ハッシュタグを付けた形で記事を見せると、人々はそのトピックがあまり重要でないと認識し、それについてより深く知ろうとする意欲が低下したのである」
  • Twitterをやめます。|戸田真琴

    突然ですが、タイトルのとおり、Twitterをやめようと思います。 日急に思い立ったかのように見えるかと思いますが、実のところここ一ヶ月くらいずっとそのことを考えていました。もちろん、ファンの皆さんと気軽に交流できる場であるSNSのことは大事にしていましたし、AV女優としてデビューする際には自分に与えられた武器だと思って一生懸命に取り組んでいました。私が3周年を迎えた今こうしてメーカーや事務所に価値を認めてもらい居場所をいただけているのも、初めのころの頑張りが繋いでくれた結果だとも思っています。 しかし、ここ最近のSNS、特にTwitterに蔓延する空気には違和感を抱いてしまうようになりました。 毎日のように話題がすり替わっては交わされる議論という名のネットリンチ、(そもそも140文字という制限があるツイッターでは議論をすることは不可能だというのに、それでも言葉を削って過激化した議論が交

    Twitterをやめます。|戸田真琴
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/07/04
    「本来は、誰かに言葉を放つことは、もっと緊張感のあることでした。面と向かっての場合だと間違えたことを言わないように気を張るはずだし、手紙を書くのなら何度書き損じても納得のいく内容に仕上げるはず」
  • ホロコーストの時代、なぜインスタ?すでに1億回再生、仕掛け人に聞く

    インスタグラムに開設されたアカウント「@eva.stories」には、13歳で亡くなったエバの日記をもとに、彼女の最期の日々を再現した動画がアップされています 出典: インスタグラム「@eva.stories」 ユダヤ人の親子が自主制作 かかった費用は「5億円はいかない」 重い歴史をインスタで扱うことへの批判も もしホロコーストの時代にインスタがあったならーー。75年前に亡くなった少女が残した日記をもとに、一つのアカウントがインスタグラム上に登場し、話題を呼んでいます。彼女の最期の日々を再現した動画の数々は、1日で1億回以上の再生回数を稼ぎ出しました。仕掛け人は、IT業界で財をなしたユダヤ人の大富豪。この企画に数億円の個人資産を投入したという、その狙いを聞いてきました。(朝日新聞エルサレム支局長・高野遼)

    ホロコーストの時代、なぜインスタ?すでに1億回再生、仕掛け人に聞く
  • フォロワー獲得やりすぎ?学校“介入”に戸惑う生徒 県開設アカウント 教員「多忙化に拍車」 | 西日本新聞me

    フォロワー獲得やりすぎ?学校“介入”に戸惑う生徒 県開設アカウント 教員「多忙化に拍車」 2019/2/17 6:00 (2022/12/13 14:07 更新) [有料会員限定記事]

    フォロワー獲得やりすぎ?学校“介入”に戸惑う生徒 県開設アカウント 教員「多忙化に拍車」 | 西日本新聞me
  • 都内のママが、1000キロ離れた北海道天塩町の公認インスタグラマーになったワケ

    北海道の最北地にほど近い天塩町。人口3000人ちょっとの小さな町に、外務省から副町長として着任したのが齊藤啓輔氏だ。 地元発信の地方創生モデルをつくりたいと、2016年7月の着任以降、豊富な材の掘り起こしや磨き上げに着手。2018年3月には、天塩町から届く地元の材を調理して、Instagramに投稿する公認インスタグラマーを採用し、自治体初とみられる試みに取り組んでいる。

    都内のママが、1000キロ離れた北海道天塩町の公認インスタグラマーになったワケ
  • フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり

    「フォロー外から失礼する技術」こそ現代人が会得すべきものである。 その一言で世界を変えるために。 SNS時代に求められる能力 一億総SNS時代と呼ばれる現代、日では数あるSNSの中でもTwitterが人気である。しかしその使い方は人それぞれだ。見知らぬ人と積極的に繋がる人もいれば、リアルの知り合いとしか関わろうとしない人もいる。そんな混沌とした環境の中で生まれたのが「フォロー外から失礼」という概念だ。 繋がりが無い相手にリプライを飛ばすことの何が失礼になるのかよくわからないが、8年以上も使われている*1ことから完全にマナーとして定着してしまったと言っていいだろう。そのためか、フォロー外から失礼することをためらう人は多い。だが、適切に行うことができれば、それは大きな力となる。 先月話題になった「映画『Hidden Figures』の邦題問題」を覚えているだろうか。 なぜマーキュリー計画の映

    フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり
  • Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS
  • 女子大の授業でLINEを導入してみた!そして学生たちのFacebook利用率が低い理由とは?

    授業にLINEを導入してみた 今年度から、私が担当している昭和女子大学の学部1年生向けの授業にLINEを導入した。授業用にLINEのグループを作成し、受講生全員にグループに入ってもらい、授業中に質問やコメントがあればLINEに書き込んでもらうのだ。 もちろん、手を挙げて質問をすることもできるし、それが来のあるべき姿なのだが、手を挙げて質問をするという行為は多くの人にとって心理的抵抗が高い。一番重要なのは質問を出してもらうことなので、LINEだろうが何だろうが使えるものは使った方がよい。実際、これを始めてみると、質問すること自体のハードルも下がったようで、手を挙げての質問も出てくる。 教室にある二つのスクリーンのうち、一つには授業で使用しているパワーポイントのスライドを、もう一つはLINEのタイムラインを常時表示しておく。そうすれば、LINEで質問が上がると全員がすぐに分かる。ただし、教員

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして学生たちのFacebook利用率が低い理由とは?
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2014/06/07
    女子大と共学とでは導入のしやすさは変わるかもしれんが試してみたい気はする。
  • SENSEI ノート - 全国の先生がつながる

    サービスの動作環境は Internet Explorer 8 以降となっております。 最新のバージョンをご利用いただくか、GoogleChromeやFirefoxといった他のブラウザをご利用いただけますようお願いいたします。

    SENSEI ノート - 全国の先生がつながる
  • 就活生があなたのSNSを見てるかも? したたか過ぎる社員プロファイリングの中身と背景

    今年もいよいよ新卒採用活動が解禁され、街にもリクルートスーツを着た就活生が増え始める季節がやってきました。皆さんの中には、既にOB訪問を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年の新卒採用では、ソーシャルメディアを活用した"ソー活" も拡がってきています。しかし、ソー活として語られるのは、SNS上に企業が情報発信・相互交流の窓口を開き、就活生がそこに集まるという企業主導の事例がほとんどです。 就活生は、企業が用意したソー活用のページでしかSNSを活用していないのか?そんな疑問から、就活を終え、来年の入社を控えた大学生・大学院生に取材を行ってみました。そこで見えてきたのは、予想を遥かに超えるしたたかさで企業や社員の実態をプロファイリングしようとする就活生たちの姿です。彼らは、中高生時代には既にmixiやtwitter、前略プロフなどを活用していたソーシャルネイティブ世代です。今回は彼ら

    就活生があなたのSNSを見てるかも? したたか過ぎる社員プロファイリングの中身と背景
  • LINE@を利用している大学まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    最近SNSを使って情報発信を行っている大学は増えていますが、まだLINEを使っているところは少ないようです。ただ、ここ最近のスマートフォンの普及とLINEのユーザー数など、特に10代、20代の増加は目をみはるものがあります。ということで、今回はLINEについて少し調べてみました。 まず、注目したものはこちらのアンケートです。 平成25年度新入生アンケート スマートフォンの使用率「88.2%」 、最もよく利用するSNSは"LINE(近畿大学 2013/06/19) この調査は、2013年度の新入生6,383人のうち6,174人の有効回答となっています。対象が大学1年生と限定されている点、6千名というまとまった人数である点でとても参考になります。 調査結果では、スマートフォン使用者が88.2%、また高校時代からの使用者が58.8%とのこと。最もよく利用するSNSは、LINEが52.3%、Twi

    LINE@を利用している大学まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • 1