タグ

死に関するhiruhikoandoのブックマーク (7)

  • 高3の冬に祖父が死んだ。 クリスマスの朝、起きたら母からLINEが入っていた..

    高3の冬に祖父が死んだ。 クリスマスの朝、起きたら母からLINEが入っていた。 祖父は典型的な亭主関白だった。生まれは満州だったが3歳頃にこちらに引き揚げてきたためか、私は祖父の実家を知らない。親戚も数えるほどしか知らない。 山奥の農家に生まれた祖母と、満州でそれなりの家(祖父曰く曽祖父が閣下と呼ばれていた)に生まれた祖父が、なぜ結ばれたのかは未だにわからない。 唯一、 「わたしは断れなかったのよ、あの時から逃げられなかった」 と祖母が言っていたことだけは覚えている。 不摂生を祖母が咎めても怒鳴り返し、祖母がいうことは一つも聞かなかった祖父だったが、孫には優しかった。冗談好きで、会いに行くと必ず「おう、〇〇(母の名前)じゃねえか」「おじいちゃん」「おう、すまんな、ボケちまったらしい」とか、そういう冗談が常だった。 博識で、私の知りたいことはなんでも知っていた。ローマの歴史、新聞のつくり方、

    高3の冬に祖父が死んだ。 クリスマスの朝、起きたら母からLINEが入っていた..
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/07/26
    爺さんならまだいいのよ。たとえ理不尽でもある程度は覚悟できる。問題は想定外の若さの人物が急逝した時。後悔がこの倍以上に押し寄せてくる。
  • 無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?

    回答 (48件中の1件目) 人間とは馬鹿なもので、時に自分が何を言いたいのかさえ分かっていない時があります その子供が「死ぬのが怖い安心させてくれ」という心理で質問をしているのなら、望み通りに優しい嘘をついて騙してあげるのも悪くないと自分は考えます ですが、その子が当に真実を知りたいのなら、天国を語る大人は悪人以外の何物でもないし、その上で自分の善行に酔いしれる吐き気のするような大馬鹿ですね 天国を語って安心させるという方向性を持つ人が多いようですが、それにはデメリットもあります 残された僅かな時間にどうしてもやっておきたかったことがあるかもしれません。天国のことなど吹き込まれ...

    無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/08/11
    仮定でも「聞いちゃいけないこと」は存在するんだよ。質問者は相手の心を愚弄するしか考えていなかった。現実を目の当たりにした時沸き立つのはその稚拙な思考に対する怒りなんだよ。
  • 飲食を絶ち、自ら死期を早める患者たち

    (この話に登場する人物にモデルはいますが、仮名を使うなどご人とわからないように詳細は変えて書いています) 医師は誰しも過去に苦々しい経験をしています。もちろん私にも、どうしても忘れられない出来事があります。 それは、外科医のように上手くいかなかった手術や、内科医のように病気を見過ごしてしまった出来事ではありません。以前働いていたホスピスで、患者の死に加担してしまったのかもしれないという疑念を、今もずっと振り払えないでいるのです。 ホスピスに入院してきた末期がんの患者ホスピスでは毎日のように末期のがん患者が亡くなっていきます。医師である私は、患者が苦痛なく最期の日が迎えられるように、できる限りの治療をしてきました。 「緩和ケアは死を早めたり、引き延ばしたりしない」ように治療、ケアにあたるのが、ホスピスで働く上で大切なことでした。無理な延命治療で、患者の苦痛を長引かせてはなりません。また反対

    飲食を絶ち、自ら死期を早める患者たち
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/01/18
    医療従事者だけの問題ではないから。在宅でもありえるから。最期に自分の点滴と静脈カテーテルを引っこ抜いた吉村昭とか…。
  • 致死性不整脈で死ぬということ

    仮に苦しまずに、人に死ぬ気なんてさらさら無くて、いつの間にか死んでたとして、 それって人にとっては、不幸どころか勝ち組では。 結局僕らは皆、間違いなく死ぬわけだから。 考えてみると、死に方ってあまり多くないんだよね。 病死、戦死、事故死、殺害、老衰... 元気なうちに、明日を思い描いたまま、苦しまずに死ぬ気なくこの世から消えていく これって不幸なのかな? 僕ら皆、死ぬんだよ、いずれにしても、残念ながら。。。

    致死性不整脈で死ぬということ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/02/11
    それでも悲劇は緩和されない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/11/15
    逆に嫌な死に方ってどんなんだろうと考えてみる。寒いのより熱い方が嫌だなとか、ずっと痛いのも嫌だなとか。意外にバラエティに富んでいるから地味に困る。/死にたい死に方は「それ以外」だ。
  • 本当にあった嘘のような死に方30 | POP*POP

    人が死ぬときはいろいろな理由がありますが、世界では嘘のような死に方をされた方もいらっしゃいます。 ただ、せっかく生まれたのですからなるべく長く生きたいものです。 そこで「当にあった嘘のような死に方30」をご紹介。他の人の死因に学ぶことも多いかもしれません。油断をせずに生きてゆきたいですね。 » 30 Strangest Deaths in History. (via Neatorama) 30の奇妙な死に方が紹介されていますが、いくつか個人的に気になったものをピックアップしてみます。 デザートのべすぎで死ぬ べることが好きだったスウェーデンのAdolf Frederick王。ある夕で彼はキャビアやサンマ、ロブスター、キャベツスープ、ニシン、シャンパン、そして14人前のデザートをべた後、消化不良で死んでしまいました。齢61歳でした。 裁判の立証で死ぬ 弁護士Clement Vall

    本当にあった嘘のような死に方30 | POP*POP
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2007/03/15
    赤貝を強引に飲み込もうとして喉に詰まらせて死んだ久保田万太郎あたりも入っているのかな?
  • 特殊清掃「戦う男たち」

    過ぎていく時間のスピード感は、その時々によって違う。辛く苦しい時は長く感じ、楽しく幸せな時は短く感じる・・・そう感じる人も少なくないのではないだろうか。

    特殊清掃「戦う男たち」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/05
    いやあ、凄い。(としか言いようがない)
  • 1