タグ

2006年12月27日のブックマーク (18件)

  • 【FDの考え】 「私であれば・・・」と、それに当てはまらない場合の許容範囲・・・

    楽しむYahoo! ブログの作り方♪のOYAJIさんが・・・ 相手へのアドバイスの是非について(sen_nin_kiyamaさんへ) ・・・という記事を書かれました。 きっかけとなっている記事・・・(参考にしてください。以下、この記事において「参考記事」とします) あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!! 今回の一連の転載騒動に被せた形ではなく、思うところがありましたので、記事にしてみたいと思います。 まず、前提①・・・ 前提① 転載にまつわる騒動は、これがはじめてではないこと 僕はOYAJIさんと、もう幾度となく交流をさせてもらっています。ですから、少なくとも約一年間のOYAJIさんにまつわる騒動を見させて頂いてました。ですから自信を持ってこの前提が書けます。この前提を書いておかないと「いや、こういうパターンははじめてだから・・・」という展開になりそうなので・・・。 さらに、

  • 【FDの考え】 OYAJIさん、お願いを聞いてもらえますか?

    先週末から高熱を出し、拷問ともいえるクリスマスを過ごし・・・役所の仕事納めに各種申請を間に合わすべく集中・・・そのため、満足なROMが出来ていない状態でしたが・・・。 やれやれ・・・泥沼じゃないっすか(涙) ちょっと前・・・正直に言って気で徹底的にOYAJIさんに対して取り組もうと思っていました。完全仕事モードでしたよ。 でも、やめました。 私の対応姿勢については、反省するべき点も多く教えて頂きましたのでそれについては「危険予見」も含めてもっともっと考えて行きたいと思います。その件の丁寧なアドバイスについては心より感謝申し上げます。 (【FDの考え】内「閑話休題・・・意見・・・聞かせて欲しい・・・」部分OYAJIさんコメントより) それより前にもらっていたOYAJIさんの内緒コメントは、正直に言って「自分は悪くない・何故自分ばかり?」の色が非常に濃いものでした・・・が、僕は上の引用部分を

  • ブログより大切なもの-II | Adan Kadan Blog

    大変、お見苦しいことを承知の上で。記事は、OYAJI氏への抗議記事となります。個人攻撃もありますので、不快なものが嫌いな方は御覧にならないことをお勧めします。 日をもって、私は、個人批判のみを目的とした記事をたてない、という、自分に課した枷をはずす。限定解除だ。 私はこれまで、個人批判から一厘の、紙一重の、距離を置こうと努力してきた。一度は秘コメで、一度はekken氏ブログで、このエンエンたる議論をそろそろ収束しませんか、と、呼びかけてもきた。 粘着質、という言葉がある。ネットの上でこそ、「粘着」といえば悪口だが、通常の日語であれば、「粘り強い」「勤勉」といった意味合いがあったはずだ。私はOYAJI氏の初心者を丁寧にお教えになるという一面において、その側面を評価してきた。 だが、これはなんだ? この議論のさなかに、病気の子供を抱えたお母さんが書いた転載記事を投入か。 反チェーン日記派

    ブログより大切なもの-II | Adan Kadan Blog
  • Facebookにログイン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://nekomanma.moo.jp/nm/diary.cgi?no=4

  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) 駒場寮の北寮9Bの部屋、「基礎科学研究会」、略して「KKK」の部屋 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように 「代わりに面接受けろ」入寮の面接は「替え玉」で突破 「経営と文体の基は寮での読書で培った」 東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい

    はてなブックマークを続けていると、「興味はあるけれど、そのブックマーカーをお気に入りに加えようとまでは気持ちが動かない」シチュエーションが意外と多いことに気づきます。 なぜそうしたユーザをお気に入りに入れるのをためらうのか、下記のような理由が考えられると思います。 水流が強い 一日にそんなに大量にブクマされても、チェックしきれませんよ、って感じ。 これまで見定めてきたお気に入りを入れ替えるのも勇気が要るよなあ、と二の足を踏んでしまう。 (自分にとって)ノイズが多い 時折鋭い記事をブクマするのを別ルートで知っていて興味はあるけど、ブクマする記事の大半が自分の関心とは離れた記事で、お気に入りに入れてまめにチェックしようとまでは心が動かない。 たとえば、自分はb:id:naoyaでgoogleについて分類した記事*1はチェックしておきたいけど、ディープなプログラミングの話題にはついていけそうにな

    忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • 2006-12-25

    今日のエントリはあんまりまとまっていないが、悪しからず。 2chから600人くらい人が来てるので、晒されるにしても何でこんなに来てんだと思ったら、ゲームニュース板、ハード・業界板あたりでこんなコピペが蔓延してるっぽい。 75:名前は開発中のものです 12/23(土) 21:58 IKSH83EO 606 :It's@名無しさん :2006/12/23(土) 19:21:50 http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20061216#p1 SONYは最初から"PS3"を売る気が全く無かった この解説を読めば解るように、PS3は例え売れなくてもまけではない。 販売競争で勝った負けたで喜んでいる妊娠は何も解っていない。 PS3は壮大な構想の第一歩。 今売っているPS3はPS3と言う名のゲーム機であって、当のPS3はもっと違うもの。 単なるゲーム機だと勘違いしてる奴は想像力に欠

    2006-12-25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061225/p1

  • まだ提訴しないのか、、 - ネットでのつまらない話

    *Yoko's Room* 実力行使でいくしかない 今回は1通だけでなく数通同一内容で送信した。 送信ミスとしか思われないのではなかろうか。。 はてブではスパムとか言ってるけど、はてブ上のステレオタイプの罵倒コメントの嵐の「スパムリンク」にくらべれば、まるっきりスパムの範疇ではない。 でも、ブログの世界で「トップリンクが常識」と言われると何だかなーとは思う。 ネット上にくだらん潰しリンクがある以上、無断リンクは禁止しても良いとは思ってるけど。。 言及追記(12/25): http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20061222/p2 2006年12月23日 suVene リンクフリーのメリットに比べてあまりにも小さい人為的問題だと思うが。 「リンクフリーのメリット」とは、「(大部分がリンクフリーである)全てのページに

    まだ提訴しないのか、、 - ネットでのつまらない話
  • 第1回 ブログを書くときに知っておきたい、著作権に関する知識【セコム】

    インターネットで個人による情報発信が可能になったのはおよそ10年前のこと。しかし、HTMLによる表記、FTPによるアップロードなど、潜在的な情報の伝え手の前には多くの技術的な壁が立ちはだかっていた。その壁を壊したのが、ブログであり、ブラウザさえあればでき、特殊な技術を必要としない手軽さが多くのユーザを取り込んできた。総務省が先日公表したように、2005年度末での335万人がブログを利用している。この爆発的な利用者の伸びの背景が、技術的障壁の消失にあるのは間違いないだろう。 しかし、その一方でブログにまつわる法律的な問題も多く指摘されるようになってきている。過去、個人が情報発信をする能力を手に入れたことはほとんど無かった。そのため、多くの個人が情報を発する場合に注意すべき法制度について知識を持ち合わせていないことがその原因と言える。そこで連載では、新しいメディア、ブログによって生じてきてい

  • 自己愛性人格障害について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • パロらなかったけど大事なこと - rna fragments

    「まん延するニセメディアリテラシー」の件、昔書いた騙されたくない人たちとも絡む話です。騙されたくない、他人の思惑にのせられたくない(というよりはのせられているように見られたくない?)、という構え方でいると、素直に考えればわかるようなこともわからなくなる。 「嘘を見抜く」なんてシャドーボクシングに必死になるんではなくて、「当のことを知りたい」「もっと深く知りたい」というポジティブな気持ちから、調べたり考えたりして、結果として嘘を見抜けるならそれでいいし、わからないならわからないで、ここまではわかったけど、ここから先はよくわからい、自分にはそこまで判断できるだけの蓄積がない、ということを素直に認め、判断を保留する、ということが大事なのだと思う。 わからないことは恥ずかしいことではないのだから。 idトラックバック: [南京事件]視点・論点「まん延するニセ歴史学」 http://d.haten

    パロらなかったけど大事なこと - rna fragments
  • 視点・論点「まん延するニセメディアリテラシー」 - rna fragments

    なんか流行ってるらしいので便乗タン。 みなさんは、「ニセメディアリテラシー」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけはメディアリテラシーのようだけれども、実は、メディアリテラシーとはとても言えないもののことで、「ウヨク」や「サヨク」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだボクは中道ですYO!』とお思いの方も、例として、「イラク邦人人質事件は自作自演」や、「富田メモは捏造」や、「永田メールの署名は「掘江」だった」、などの噂を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって『え?』と驚かれるでしょうか。 よく知られている格言の一つに『嘘を嘘と見抜けない人には(略』というものがあります。メディアリテラシーはメディアの嘘を見抜く力だというのです。もちろんどんなメディアにもそれなりの間違いはありますから、嘘に注意する必要はあるでしょう

    視点・論点「まん延するニセメディアリテラシー」 - rna fragments