タグ

2011年10月16日のブックマーク (7件)

  • YAPC::Asia Tokyo 2011 Photos | lestrrat [blogs.perl.org]

    We're still in the middle of Day 2, but we have photos available for Day 0 and Day 1. Day 2 photos will be available from the same URL. For those would-be organizers: Since two years ago, we're hiring a professional photographer to capture the essence of the event. It's an extra cost, but very well worth it. You should consider it too!

  • YAPC::Asia 雑感 - tokuhirom's blog

    YAPC::Asia 雑感 LT は「5分間ならだれでもはなせるよね」っていう来敷居のひくい場所です プレゼンは「なにをつたえたいのか」を明確にすることが一番大事です。 たごもさんや kazeburo さんもかいていたけども「なぜそうしたのか」が明確なプレゼンはおもしろいです 中規模な方がすぐやくだつ人がおおい(DeNA の規模の事例はほとんどのサイトにはあてはまらない) 大規模だとそういうのもあるのか、へー。 みたいなのはあるし話としてはおもしろいんだけど。 「伝えたいことがある」ならプレゼンした方がいい LT の自己紹介は所属と名前をいうぐらいで十分です LT とかやるときは、友達とか同僚とかに一度みせてからああいう大舞台で発表すれば失敗がすくないです 初心者のひとは、これでもかというぐらい練習してからやったほうがいいです。 スライドなしでもいいたいことを全部いいきれる、ぐらいまで

  • [yapcasia]YAPC::Asia 2011に行ってきた - $shibayu36->blog;

    10/14, 15と東京の東京工業大学でYAPC::Asia 2011が開催されたので、行って来ました。僕自身はこれまでYAPC::Asiaには行ったことがなかったので、今回が初参加でした。 さて今回は僕自身は発表をせずに、Talkを聞いているだけでした。それだけでも様々なことを感じさせられたのでそれを書いていこうと思います。 結局手を動かし続けるしか無いということ 僕自身は、自分が感じる「すごい」人をたくさん目の当たりにすると、一旦落ち込んでしまう傾向があるんですね*1。劣等感を感じすぎてしまうというか。そんなことしても意味が無いとわかっていつつ、なってしまう。 今回のYAPC::Asiaも二日目あたりから、やはりその悪い癖が出てしまいました。こんな感じのツイートに象徴されるように。 ただ、そのあとid:naoyaさんから助言をいただきました。 これは当に正しいなと。なんというか結局は

    [yapcasia]YAPC::Asia 2011に行ってきた - $shibayu36->blog;
  • http://blog.moe-project.com/2011/10/16/yapcasia-2011-%E4%B8%89%E6%97%A5%E9%96%93%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%82/

    hisaichi5518
    hisaichi5518 2011/10/16
    書いたー
  • http://app.linknode.net/

  • YAPC Asia 2011 でのスライド公開と感想など - 日向夏特殊応援部隊

    まずは自分のスライドですが公開しました。 Mobage オープンプラットフォームの事件簿 ちょっと MacPowerPoint のせいかどうか分からないけどスライドがプロジェクタに映らず急遽 PDF に変換したりして、最大化出来なかったりしてお見苦しい所があったかもしれません。 運営側の一員としては今回は、恒例のノベルティ詰め番長と懇親会担当をやらせて頂きました。 懇親会ですが去年の反省を生かして料理をなるべくお腹に溜まる物としてみたんですが、結構余ってしまいましたね。。。さらに言うとビールが全然足りなくなるという感じで、バランス問題はなかなか難しいなと思いました。この点は来年にまた活かしたいなと思います。 スライドの内容についてはまたどこかで補足・説明したいなと思います。 取り急ぎ、運営に携わった JPA のメンバー及びボランティアスタッフの皆さん。素敵な発表をして頂いたスピーカー

    YAPC Asia 2011 でのスライド公開と感想など - 日向夏特殊応援部隊
  • YAPC::Asia Tokyo 2011に行ってきたご報告 | hirobanex.net

    早速、2011/10/13-15まで東京工業大学で行われた世界最大(?)のPerlカンファレンスYAPC::Asia Tokyo 2011に参加してきたご報告です。 YAPC::Asia Tokyoとは YAPCとはYet Another Perl Conferenceの略で、もともとあったPerlの国際的会議の参加料が高額だったから、もっとオープンソース的にやろうぜってことで企画されたイベントだとどこかで読んだか聞いたかしました。YAPC::Asiaは日のTokyoでやっていますが、YAPCのAsiaをカバーした国際的なイベントだそうです(それを意識しているプレゼンターはみんな英語のスライドを作っているんですね!)。YAPC::Asia以外にも、YAPC::NYとかYAPC::Europeとか大陸的な地域でYAPCのは実施されているようです。私は、去年に続いて聴者として2回目の参加とな