タグ

2009年6月12日のブックマーク (24件)

  • コーディングの仕事をするとき、気を付けてること – ウェビンブログ

    おしらせ: サイトの改装を予定してます。 時間がかかりそうなので、このブログも一時的に見栄えが悪くなるかもしれません。そうなったらすみません。 北海道にもWeb標準が普及したのか、私がMTやWPを扱っているからか、最近は会社を通したコーディング案件を扱うことが多くなりました。 静的なウェブサイトの場合、大抵はコーディングの時点で中に入る文章が確定していますが、私の場合ブログやレンタルカートやCMSがベースなので、通常テキスト部分に何を書きこまれるのか予想がつきません。 この点を踏まえて、どんな感じで気を付けているのかご紹介します。 熟練のコーダーさんには、今更な内容も多いですが…^^; ↓このようなサイトのコーディングをしたとして、以降の話を進めます。 あ、これオリジナルです。クライアントさんの原画使ったら拳で殴られます。 右に画像があるときはwidthかpaddingを明

  • コードを書いてリリースする はてな流成功体験

    この記事は日経ソフトウエア2009年1月号(2008年11月22日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(上)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,ほとんどの記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験するプログラムです。 このインターンシップ,はてなにとって初めての試みでした。狙いは,Web業界または社会への貢献です。はてなは創業してもう7年,社長の近藤をはじめとするはてなスタッフは,企業の社会的責任として,業界あるいは社会に貢献したいという思いがありました。このインターンシップで,学生の皆さんにW

    コードを書いてリリースする はてな流成功体験
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 携帯からファイルをサーバにアップロードする方法 - tanamonの稀に良く書く日記

    あまり携帯に詳しくない携帯弱者なのに携帯の仕事がくる可能性が出たため急遽調べた。 基的にinputタグのtype="file"は使えないようだ。 送るには、以下の方法があるみたい。 メールの添付として送る aタグのmailto:を使ってリンクをクリックするとメーラが起動するようにしておいて、そこに添付してもらう。 システムが受け取る場合にはどこからか区別が付くように@の前を機能固有のidなんかを振っておく。 (迷惑メール的なのから守るためには、さらにセッション固有の何かが付いた方がいいのだろうか?) また、件名や文が無いとメーラが怒ったりするから、何かテキトウに入れておいた方がいいのだろう。 iアプリで送る いわゆるJavaの携帯用アプリではデータ通信がちゃんとできるのでアップロードもできる。 アプリからカメラを使って画像を撮ってアップロードのようなことも簡単にできる。 ただし通信先は

    携帯からファイルをサーバにアップロードする方法 - tanamonの稀に良く書く日記
  • ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ

    ぼくは水曜日にTokyo Cloud Developerの集まりに出た。 そこで、LLのひとから、「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」という質問があった。 blogに名前を出していいかの了解を得ることを忘れたので、ここには、LLの人としか書けない。 ぼくは、そこで一言申し上げた。あるいはそれは、「申し上げた」というような生やさしいものではないかも知れない。端的な言い方をすれば、ガツンと言ってやった。 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ
  • Interactive jQuery selector tester

    Written by Samuli Kärkkäinen <amuli.karkkainen@iki.fi>. Idea from the Interactive XPath tester. See jQuery selector language docs.

  • jQuery Sliding Tab Menu for Sidebar Tutorial

    Introduction This tutorial, we will be making a jQuery Sliding Tab Menu for sidebar. Previously, I made a tutorial about jQuery Tabbed Interface / Tabbed Structure Menu, if you have not read it yet, check it out. I'm using it for my sidebar at the moment. The differences between both tab menus are, the sliding direction and this time, we are using a little bit different HTML structure and massive

    jQuery Sliding Tab Menu for Sidebar Tutorial
    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    ブロックのheightも切り替えるのは面白いかも、jQuery.scrollTo使用
  • perl - 現代的な Perl を再習得する方法は : 404 Blog Not Found

    2009年06月12日02:30 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere perl - 現代的な Perl を再習得する方法は TopHatenarでperl一位の私が来ましたよ。 現代的な Perl を再習得する方法は? - スラッシュドット・ジャパン 現代的な Perl を習得するためには、どのようなステップを踏むのが良いだろうか ? またお勧めの書籍などあったら教えて欲しい。 モダンPerlに限らず、プログラミングを再?習得するのに最適な方法、それは.... ブログに書きつづけること です。他のどんな手法もこれに勝ることはないと弾言しましょう。 以下、その三つの理由。 1. 自然にアウトプットが出来る プログラムは、言語で書きます。 書くものである以上、書かなければ覚えられません。 いくらいいソースコードを読んでも、書かなければ自分のものにはなりませ

    perl - 現代的な Perl を再習得する方法は : 404 Blog Not Found
  • ウノウラボ Unoh Labs: 1時間で作る簡易スクリプト言語(JavaScript)

    さかとくです。最近では、JavaScript上でJavaバイトコードが実行できたり(Orto)、JavaScriptでScheme(jsScheme)が動いたりと、とても楽しい状況ですね。ブラウザさえあれば、その上でいろんなプログラミング言語を体験することができるのですから! 私も、これまで、マクロ言語やスクリプト言語をいくつか作ってきました。(代表作は、音楽のプログラミング言語「サクラ」や、日語プログラミング言語「なでしこ」などです。)今は、ブラウザ上で動く日語プログラミング言語を開発中ですが、これはまだ見せられる状況ではありません。 そこで、ウノウラボを書くのに与えられただろう時間(約1時間)で、オリジナルのプログラミング言語を作ってみようと思います。もちろん、JavaScriptだけで。 では、はじめてみましょう! (1) コンパイラコンパイラをゲットする はじめに用意するのは、

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Add-ons for Firefox

    Enjoy ultimate tab control — close duplicate tabs, merge windows, copy the tab title, and more.

    Add-ons for Firefox
    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    拡張いろいろ、スライダーにjQuery採用
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    うごメモ面白いそう、そして平民さんw
  • カレーの一生 - 平民新聞

    この日記の日付とは微妙にずれているのだけれど、先月の25日(金曜日)早朝、近所の八百屋であれやこれやと材を買い込み、昼過ぎからカレーを作り出した。一人暮らしの部屋で、大鍋でカレーを作る、とはどういう事かというと、要するにこの先しばらくは毎日カレーだけをい続ける、という事である。鍋が半分、もしくはそれ以下にまで減るとまた新たに材を投入してしまうという自分の癖もあり、金曜日に作ったカレーはそのまましばらくのあいだ生き続ける事になった。これは材を畳の上に広げてから、カレーが出来、カレーべ続け、鍋が空っぽになるまでの、カレーと共に暮らした11日間の記録である。 と、大袈裟な口調で言ってみましたが、単なるカレーの写真日記です。カレーと関係ないものも入ってますが、毎日カレーだけをのっけ続けるのもあれかなーと思ったからです。晴れた日もあれば曇りの日もあり、途中で雪が降ったりもしました。あ、そ

    カレーの一生 - 平民新聞
    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    ネコの写真かわいい
  • Railsアプリを実行ファイル(EXE)にして ローカルアプリとして動かす マトメ - 鶏肉がいいよね。

    その1〜その3までを踏まえてまとめてみます。 まず環境 windowsXP SP3 ruby 1.8.5 ruby1.8.6系はtar2rubyscript、rubyscript2exeがうまく動作しない rails 2.3.2 sqlite3-1.2.3 sqlite3-1.2.4はwindowsには対応してないらしい Tar2RubyScript.rb RubyScript2exe rubyのインストール、railsのインストールは省略。 sqlite3ライブラリのインストール C:\WORK>gem install sqlite3-ruby -v 1.2.3sqlite3-ruby 1.2.4はエラーが出るかも。 railsアプリの作成 ここはさくっと。 C:\WORK>rails LocalAppスケルトンを作成 C:\WORK>cd LocalApp C:\WORK\LocalA

    Railsアプリを実行ファイル(EXE)にして ローカルアプリとして動かす マトメ - 鶏肉がいいよね。
    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    こんなことできるんだ~、DBは外出し
  • ざっくり Google Wave (1) - こたにき

    ★ この説明は Google Wave Federation Protocol の Draft Protocol Spec (June 8, 2009) を読んで、僕なりに噛み砕いたものです。感覚をつかむ事を目的としているので、説明には間違いや不正確な部分があるかもしれません。ご了承ください。 Wave ≒ Mail ツールとしての「メール」は現役ですが、古い技術です。Google は、この「メール」をもっとマシなものにできないかと考えて、この「Google Wave」を生み出しました。 Google が定義した取り決め*1では、Wave サービス をユーザーに提供する Wave プロバイダ(または Wave サーバー)が存在します。これは、メールサービス を提供する メールサーバー と似ています。 ユーザーはそれぞれ、Wave プロバイダからもらった Wave アドレス を持っています。

    ざっくり Google Wave (1) - こたにき
    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    ふむふむ
  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    こうゆうの作ってみたいな~
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 会社を辞めることを決めた

    昨日の朝、久しぶりに死にたいと思った。 12時から部の全体会議があり、なおかつ進行役なのに、目が覚めたら16時だった。 リアルに「オワタ」とか思いながら会社にTEL。 「何で遅れたの、会議なの分かってたでしょ。体調不良なわけ?」イライラを隠さない部長の声に 「寝ていただけです」と返事をする。 「9時に目覚しをセットしていたのに、起きたら、16時だったのです」 はあ、と電話の向こうでため息が聞こえる。はあ、もういいよ、いいから会社着て。 はい、はい、はい。すみません、すぐ行きます。 “のだめ”は1枚しか着なくていいから楽、という理由で毎日ワンピースしか着ないという設定だったと思う。私もまったく同じ理由で、ワンピースをずるずると着て、化粧だけは何とかし、会社へ這うように向かう。 部長の所へすぐに出頭する。 「申し訳ありませんでした」 「生活習慣を夜型から朝型へ直す努力をしている?」 「…」 「

    会社を辞めることを決めた
  • http://qtip1.com//docs/

    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    ツールチップ
  • 軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog

    逆転検事を先日クリアして、久しぶりに逆転裁判1〜3をやり直そうか迷い中のfujisawaです。シンプルなデータクラスタリングツールを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 クラスタリングとは クラスタリングとは、対象のデータ集合中で似ているもの同士をまとめて、いくつかのグループにデータ集合を分割することです。データマイニングや統計分析などでよく利用され、データ集合の傾向を調べたいときなどに役に立ちます。 例えば下図の例ですと、当初はデータがゴチャゴチャと混ざっていてよく分からなかったのですが、クラスタリングすることで、実際は3つのグループのデータのみから構成されていることが分かります。 様々なクラスタリング手法がこれまでに提案されていますが、有名なところではK-means法などが挙げられます。ここでは詳細については触れませんが、クラスタリングについてより詳しく知りたい方は以下の

    軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    hisasann
    hisasann 2009/06/12
    これはアツいな〜、Rubyインタプリタ
  • http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html

    http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html
  • Macのメニューバーを隠す方法がありました | ライフハッカー・ジャパン

    Macのメニューバーは画面の上部に固定されていて、簡単に隠すことはできない」と指摘した、Windows 7とMac OS Xの機能比較記事を読んだライフハッカー読者のJさんが「確かにWindowsみたいに簡単ではないけど、昔のMacworldでメニューバーを隠す方法を順を追って説明していた」と教えてくれました。 この方法を使うと、メニューバーとDockを自動的に隠すかどうかアプリケーション毎に設定できます。例えば、テキストエディタでテストしてみたのですが、テキストエディタを起動してテキストを編集している時は、勝手にメニューバーもDockも隠れます。マウスをモニターの端に持っていって、違うアプリに切り替えると、後はそのまま表示され続ける、といった具合です。 この方法では、アプリケーションの動作に関わっている重要なファイル「プロパティリスト(拡張子.PLIST)」を編集します。ですので、編集

    Macのメニューバーを隠す方法がありました | ライフハッカー・ジャパン
    hisasann
    hisasann 2009/06/12