ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 時間を見積もるタスク管理ツールをiPhoneで――iTaskchute

    ブログ「シゴタノ!」の大橋悦夫さんが作成した「TaskChute」という時間を見積もれるタスク管理ツールはユニークで、私も愛用していたのですが最近はすっかり「Toodledo」に切り替えてしまっています。ほぼ同じことがやれるのと、Macユーザーになったからです。 ただTaskChuteにしてもToodledoにしても外出中は使いにくいという問題が残ります。ToodledoにはiPhoneアプリもあるのですが、なぜかiPhoneアプリになるとタスクにかかる時間の総和が出てきません。したがって外出中には「何をするか」しか分からず、「今のペースで行くといつごろ帰宅できるか」などのことが分からなくなってしまうのです。 持ち出せるTaskChute そんな悩みを抱えていたところへ、ブログ「創造マラソン」の淺田義和さんが「iTaskChute」というiPhoneアプリを開発しました。これはTaskCh

    時間を見積もるタスク管理ツールをiPhoneで――iTaskchute
    hisashicarimero
    hisashicarimero 2011/06/23
    :[GReader Share]誠 Biz.ID:あなたの不安、見積もります:時間を見積もるタスク管理ツールをiPhoneで――iTaskchute
  • SMSが携帯各社間で送受信可能に 7月13日から

    携帯電話各社は6月1日、電話番号をアドレスとして使えるテキストメッセージサービス「SMS」(Short Message Service)を7月13日から、各社の加入者同士で送受信できるようにすると発表した。 従来は同じ携帯会社の加入者間でしかSMSをやり取りできなかったが、今後は携帯会社が違う加入者との間でもSMSを送受信できるようになる。 SMSの事業者間接続を始めるのは、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス(イー・モバイル)の5社。 迷惑メール対策として、受信した加入者の申告情報が各社で共有されることがあるとしている。 送信者に料金がかかる仕組みで、相互接続の開始に伴い、NTTドコモは送信料を自社・他社宛てとも1通3.15円に値下げする(現在は5.25~7.35円)。KDDI(Cメール)と沖縄セルラー電話は自社・他社宛てとも1通3.15円、ソフ

    SMSが携帯各社間で送受信可能に 7月13日から
    hisashicarimero
    hisashicarimero 2011/06/03
    :[GReader Share]SMSが携帯各社間で送受信可能に 7月13日から
  • 「斬新なアイデア」はなぜつぶされるのか――整えたい2つの環境

    は基的に減点主義的だ。「何でも良いから面白いことやれ!」という風土ではない。面白いアイデアが浮かんだときに、それを実現するための環境をきちんと整えよう。 さる2月19日に「ASP・SaaS・ICTアウトソーシングアワード2010」という、いささか舌を噛みそうな名前のイベントがあり、うちの会社がエントリーしていた「ナビキャスト フォームアシスト」という入力フォームの離脱防止サービスが、「Application分野・支援業務系」のグランプリを受賞した。 この賞は、業務をサポートしたり、情報提供を行ったりするASP・Webサービスのうち、独自性や事業性、社会への貢献などを判断して、優秀なサービスに贈られるものである。 受賞したナビキャスト フォームアシストの特徴は「逆転の発想」。通常はWebサイトに来る客を増やす(=集客)ことに一番の重きを置く。しかし、うちがフォーカスしているのは「商品を

    「斬新なアイデア」はなぜつぶされるのか――整えたい2つの環境
  • 誠 Biz.IDの連載から考える「会議に役立つツール」とは

    「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラル――。こんな会議の問題を解消するツールを紹介しよう。 11月の総務特集は「ツールで始める会議術」。年の瀬も近づき、いろいろな締め切りがやってくる。そんな中、容赦(ようしゃ)なくスケジュールに入れられてしまうのが会議だ。今回の総務特集では、こうした会議をツールを使っていかに効果的に実施するか(もしくはコストを削減するか)を考えていきたい。初回は誠 Biz.IDの過去記事から会議の問題点を洗い出してみよう。 会議の四重苦を解決する 「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だ――と指摘したのは、連載「議事録ドリブンで会議の効率アップ」でのこと。 確かに話題があっちこっちに飛んだり、決断し

    誠 Biz.IDの連載から考える「会議に役立つツール」とは
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • 「タスクリストの一元化」はできなくていい

    ビジネスパーソンの不安ポイント 手帳やメーラー、Webスケジューラーなど、複数のツールでタスク管理を試しているのですが、なかなかうまくいきません。それぞれのツールにタスクが分散しているのも問題ですし、一元化するために転記するのも面倒です。佐々木さんも複数のツールをお使いのようですが、なにかコツはありませんか? この疑問はもっともです。タスク管理というのは凝りだすといくらでも手を掛けられますから、複数のツールを併用しているという人も多いはず。それぞれをうまく使い分けられれば良いのですが、「あのタスクはどこに書いたっけ?」「まずどのツールからチェックしよう……」と、かえって混乱してしまう人もまた、少なくないようです。 こうした混乱が起こるきっかけは、実は「ツールごとの優先順位」(私はこれを「ツールの偉さ」と呼んでいます)が決まっていないことにあるのです。私はメインのタスクリストにはToodle

    「タスクリストの一元化」はできなくていい
  • 本気で何かを習慣化したい人がすべき、たった2つのこと

    ビジネスパーソンの気になる疑問 「21日間続ければそれは習慣になる」という格言(?)を聞きました。それを信じて、英語の勉強を21日間続けたのですが、習慣化したという感じがしません。正直に言えば、今日もサボりたい気持ちでいっぱいです。私はよほど意志が弱いのでしょうか……? まず、21日間続ければそれが習慣になるという話には、根拠がありません。少なくとも心理学的な根拠はありません。ある種の習慣は、2日もあればつくものです。 例えば、喫煙が習慣となるのに21日も必要ありません。一方で、40日間禁煙に成功したのに、結局たばこをやめられなかった人を私は知っています。 あることを習慣にするために、どうしても欠かせない要素が2つあります。 「気づかないうちに吸い寄せられてしまうほど好きな部分」があること 「やるたびにイヤだと意識してしまうくらいイヤな部分」がないこと です。この「好きになれる部分」に気づ

  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • タイマー選びの3つのポイント【チュートリアル編】

    特に、バイブで知らせる機能はさまざまなシーンで活躍します。カフェや図書館での作業、電車での乗り過ごし防止、喫煙コーナーでの長話防止、など、音を出さずに刻限を思い出させてくれます。もちろん、携帯電話にタイマー機能(アラーム機能)がついていれば、同じように使えるでしょう。 2.キーロック機能の要否 オフィスで使うだけでなく、ひんぱんに持ち歩くということであれば、キーロック機能があったほうがいいでしょう。携帯電話でも、ストレートタイプの機種には必ずキーロック機構が備わっていますが、ともに誤動作防止に役立ちます。 以前、筆者はこんな失敗をしたことがあります。ワークショップ型のセミナーでグループごとに1つずつキッチンタイマーを配布してワークに使ってもらったのですが、セミナー会場に持ち込む途上、誤動作でアラームが鳴り出したのです。止めようにも10個以上のタイマーが1つの袋に入っている状況ではいったいど

    タイマー選びの3つのポイント【チュートリアル編】
  • プレゼン、イベント、GTD――シーン別「使えるタイマー」5選

    Wikipediaを見ていたらついつい1時間経っていた」「会議のタイムオーバーは日常茶飯事」――そんな人は、Webブラウザで使えるタイマーツールを試してみよう。 やっかいな仕事をなんとか片付けて、次の会議まで残り10分。こんなときにだらだらと暇つぶしをしてしまうか、「メール3は返信できるな」と考えるかで、長期的なアウトプット量には大きな差が出てくる。 スキマ時間をうまく使うために有効とされているのがタイマーだ。キッチンタイマーや携帯電話を使ってもいいが、オフィスに鳴り響くアラーム音が気になる……という人は、Webブラウザで使えるタイマーツールを試してみよう。 シンプルで一番オススメな「countdown timer」 個人で使う場合、もっともシンプルでオススメなのが「countdown timer」。使い方は、計りたい時間を分単位でフォームに入力して「go」ボタンを押すだけ。 coun

    プレゼン、イベント、GTD――シーン別「使えるタイマー」5選
  • スキマ時間活用には“タイマー”なのだ

    新装オープンの新連載「シゴトハッカーズ」。これまでの「シゴトハック研究所」の研究成果を元に、仕事の生産性をアップするための“ツール”や“グッズ”を紹介していきます。 Biz.ID 今回のテーマは「スキマ時間の有効利用」です。早速ですが、いいツールはありますか? 大橋悦夫 タイマーを使うのがいいと思います。例えば、いま12時でオフィスにいて、14時から日比谷で打ち合わせがあるとします。日比谷までの移動時間はドアツードアで48分。すると、13:12には出発しないといけません。そうしたら、タイマーで72分をセットして、仕事を開始します。こうすることで、残り時間と残り作業とを見比べながら、無駄なく時間を使えます。大きすぎる仕事は後回しにするか、取りかかりの部分だけにしておく、という判断ができるわけです。 佐々木正悟 人間の時間感覚はアテにならないんです。何かをしている時間と、例えば待ち時間などでは

    スキマ時間活用には“タイマー”なのだ
  • 1