タグ

ePubに関するhisuixのブックマーク (10)

  • KDPで使える! 固定&リフロー用ファイル作成方法

    まとめ 電子書籍のノウハウをまとめてみた・「完全版」 これまでに非常に多くの読者様にご覧いただいたまとめの完全版です。電子書籍という 新しい表現手段をひとりでも多くの創作者で共有したい。その結果、新たな作品が続々 と生まれてくるでしょう。「エブリワンクリエイター」。誰もが表現者として電子書籍という 界隈で伸び伸びと創作できるほうがいい。そのために必要なノウハウは、すべて分かり やすく無償で万人に公開されているほうがいいです。後半に皆様の反応を追記しました! ★新刊「さながら元素のように僕らは出会った」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CP6RKT6/ 29166 pv 522 56 users 68 犬吠埼一介⑨わさらー団 すてぃるあらいぶあらいさん @inbosk これより、アマゾンのKDPというシステムでkindleを出版する際に必要となる各種のツールを使

    KDPで使える! 固定&リフロー用ファイル作成方法
  • 京極夏彦氏の短編集めたiOS向け電子書籍アプリ『「 」談』

    同アプリは京極氏の『旧談』(『旧怪談 耳袋より』を改題)、『幽談』、『冥談』、そして11月30日に紙で発売予定の『眩談』、全4冊の短編小説集を電子書籍として楽しめるiPhoneiPad向けアプリだ。電子出版ソリューションにはACCESSの「ACCESS Digital Publishing Ecosystem」を採用。「NetFront BookReader EPUB Edition」により、世界標準のEPUB3に対応した縦書/ルビ/禁則/傍点など複雑な日語組版を忠実に表現しているという。

    京極夏彦氏の短編集めたiOS向け電子書籍アプリ『「 」談』
    hisuix
    hisuix 2012/11/15
    これは短篇集だけど、京極夏彦の本は、書店で見つけた時「何じゃ、この分厚いのは!」ってのも大きな魅力。電子書籍でもそれを表現するのを考えた方が良いと思う。ページ数に応じてアイコンが大きくなるとかね。
  • 電子出版のススメ:Kindle Direct Publishing体験記

    Kindle Direct Publishingも日上陸 アマゾンの電子書籍サービス、Kindleがようやく日に上陸した。そして間を置かずに、Kindle Direct Publishingも日で開始された。Kindle端末とキンドルストアについては「まもなく日上陸」という報道が何度となく繰り返されてきたから、遂にやって来たという感じだろう。でも、Kindle Direct Publishingまでこうして一緒にはじまるとは思っていなかった。 Kindle Direct Publishingは電子書籍の自費出版サービスだ。いや、自費出版というのは語弊があるかもしれない。いわゆる自費出版は、数十万円から時に数百万円というお金を持ち出して、数百数千のを作って売るという、文字通り自分のお金ではじめる出版のことである。 一方、Kindle Direct Publishingは、データの入

    電子出版のススメ:Kindle Direct Publishing体験記
  • 「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供

    Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供:内容もCentOS 6.3ベースにアップデート オープンソースソフトウェア(OSS)/Linux技術者育成と認定試験の普及を目的に設立されたNPO法人、LPI-Japanは10月1日、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」の新バージョン、「Linux標準教科書 Ver2.0.0」の提供を開始した。クリエイティブコモンズに基づき、無償で提供される。 Linux標準教科書は、「Linuxとは何か」に始まり、基的なコマンドやviエディタ、シェルスクリプトの使い方について解説した、教育機関や企業教育向けのコンテンツだ。これまでに20万件のダウンロード実績がある。 新バージョンのVer2.0.0では、閲覧環境の多様化を踏まえ、PDF形式に加え新たにEPUB形式での提供を開始。スマートデバイスや電

    「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供
  • 緊デジが緊急に申請条件を緩和。EPUB3も… – EBook2.0 Magazine

    「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」の実施主体である日出版インフラセンター(JPO)は7月25日、補助金対象の条件を緩和すると発表した(→リリース)。申請受付を開始して1ヵ月経過した時点での「申請数が予想より低かったため」で、条件の緩和により増加を期待している。年間発行点数の2倍までとしていた申請数の上限を撤廃したほか、EPUB3を採用し、版元による制作会社の指定を可能としたほか、制作料金も自由化、PDFにも対応するなど、現実的になっている。 高いハードル、無意味なゴール、目前の期限… 事業総額20億円、補助金額10億円で6万点の「電子化」を目指すとしている緊デジへの人気はきわめて低いと言われてきた。申請承認済み出版社は7月14日現在で230社と発表されているが、これで6万点の目標をクリアするには、1社平均で260点でなければならないが、その半分の130点を平均とする版元は何社いるだろ

  • オンライン電子教科書作成ツール eBooks Author

    eBooks Authorはインタラクティブなデジタル教材を簡単に作成できるツールです。『eBooks Author』で作成したデジタル教材は、Windowsタブレットのストアアプリで利用できます。 Facebookのアカウントでログインするか、新規登録(無料)してください。 (登録済みの方はここからログインしてください) ~ eBooks Authorの3つの特長 ~ 1. Windowsストアアプリにより、オフライン環境での利用が可能 作成したデジタル教科書を、Windows8.1のストアアプリ『eBooks Author』で利用できます。データを一度ダウンロードすれば、あとはオフライン環境のまま動画の視聴や問題演習が可能です。そのため、ネットワーク環境があまりよくない場合でも、安定した動作でストレスなく学習できます。 2. インタラクティブなデジタル教科書を簡単作成 ワープロソフトの

  • テキストファイルをePub化·Text2ePub-clj MOONGIFT

    Text2ePub-cljはJava/Clojure製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。写真やグラフ、図などが入ったリッチなドキュメントも良いが、開発者の基はテキストファイルだろう。書くのも簡単、編集も簡単、何より使い慣れたテキストエディタでどんどん書ける。 テキストファイルをePub化 開発者に限らず小説なども余計な挿絵や文字装飾を省いて文章の魅力だけで勝負することがテキストならば可能だ。そんなテキストファイルをまとめて電子書籍の基フォーマットであるePubにするのがText2ePub-cljだ。 Text2ePub-cljはコンソールで動かすソフトウェアで、出力ファイル名を指定し、後は複数のテキストファイルを指定して出力できる。出来上がったファイルをiTunesに放り込めば、そのままiPhoneiPadで閲覧が可能だ。テキストファイルなのでとても軽量なファイルだ。

  • EPUB3チュートリアル

    

  • 電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく

    Publickeyでは、現在策定中の電子書籍フォーマット「EPUB 3」の動向について積極的に伝えていますが、ここでちょっと立ち止まって、EPUB 3とは何か? という基的な情報について簡単にまとめておこうと思います。 EPUBの仕様はオープンかつフリー EPUBとは、「電子出版」を意味する「Electronic Publication」からとった名称といわれていて、International Digital Publishing Forum(IDPF、国際電子出版フォーラム)が策定をすすめている電子書籍のファイルフォーマットです。ちなみにEPUBは「イーパブ」と読みます(EPUB 3はイーパブスリー)。また、表記は「ePub」と表記されることもありますが、最近は「EPUB」とすべて大文字で表記されることが多いようです(仕様書などでは「EPUB」と表記されています)。 イースト株式会社の

    電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく
    hisuix
    hisuix 2011/03/11
    とりあえず、押さえておかなければいけない知識かな。
  • 米IDPF、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフトを公開

    電子書籍関連企業で構成される米国標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフト版(Public Draft)を公開した。詳細な仕様は「EPUB 3」ページから確認できる。 EPUBは電子出版物の事実上の世界標準フォーマット。XHTMLCSSで構成されており、XML/XHTMLをベースにCSSでレイアウトを行なうことで、電子書籍としての体裁を整えられる。今年前半勧告予定のEPUB 3では各国語対応が進められ、縦書き/ルビ/縦中横/禁則/傍点など日語組版仕様のサポートも大幅に向上する予定だ。 また、DAISY Consortium協力による障がい者向けアクセシビリティ強化、数式記述用“MathML”サポートやスクリプティング対応に加えて、動画/音声といったマルチメディア関連機能などHTML5

    米IDPF、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフトを公開
    hisuix
    hisuix 2011/02/18
    フル対応のビューワー、リーダーが出て来るのはいつ頃だろう?
  • 1