タグ

2010年1月3日のブックマーク (19件)

  • 美容師さんに教わった、痛みなく眉を抜く方法 | nanapi[ナナピ]

    美容師さんに教わった、痛みなく眉を抜く方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。ひょっとして常識かもしれませんが、先日美容師さんに教わって「なるほど!」と思った方法。 気になる眉を抜くときってちょっと痛いですよね。涙ちょちょぎれるというか。 ただ、あることに気をつけていれば痛みなくすっと抜くことができますよ。 その方法は「眉を毛抜きでつまんだら、毛抜きじゃなくて、皮膚の方をひっぱる」、というものです。 ↑ 毛抜きじゃなくて、皮膚の方をひっぱります(赤い矢印の方をひっぱる)。 そうするとあら不思議、いままで覚悟していた痛みなく、すっと毛が抜けてくれますよ。 覚えておくと便利ですよ。お試しあれ。

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 日本マイクロソフト - Official Home Page

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記

    WebKitコードレビューについて。 Google ではこのコンポーネントはあの人が詳しそうだなーという人にコードレビューをお願いするシステムなのですが、 WebKit では WebKit reviewer 全体に review を頼んで、このコードは俺が得意だとか見られると思った reviewer が review するシステムになっています。また、 Google やら Chrome やらではほぼ committer==reviewer と言って良いのですが、 WebKit の場合は committer になってさらにかなりの修行を積んだ人だけが reviewer として認められるシステムになっていて、 reviewer は committer よりかなり人数が少なめになっています。 さてこのシステムだと実際のところどういう感じになるかというと、 reviewer を指定しないので「

    WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • Canvas万華鏡 - by edvakf in hatena

    2010年の書き初めは Canvas でした。 元日に出た Opera 10.50 pre-alpha からは HTML5 の video 要素が有効になり、とりわけ canvas に drawImage で video のフレームが置けるということで、早速 Ubuntu に Opera 10.50 を入れて遊んでました。 後で気付いたのですが、Video on Canvas は Firefox 3.5 でも普通に使えました。 その Video on Canvas がおもしろそうだったので、前からやってみたかった万華鏡を書いてみました。 http://edv.sakura.ne.jp/product/video_canvas/rectangle.html http://edv.sakura.ne.jp/product/video_canvas/triangle.html 下のほうが万華鏡ら

    Canvas万華鏡 - by edvakf in hatena
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
    おもしろい!!!
  • 喘ぎ声の種類が学べる、中国のコンドームCM:ザイーガ

    コンドームメーカー大手「durex」が、中国市場に展開しているCMは、様々な喘ぎ声を学べるという類のもの。しかも音声と種類(7種)の名称のみとなっており、いろいろな妄想を描き立てられること請け合いアルよ。 喘ぎ声種類: 「Ingenue:純粋無垢」 「Gaspingly:息を切らしながら」 「Sobbingly:すすり泣き」 「Lamblike:子羊テイスト」 「Wild:ワイルド」 「Japanese AV idol:日のAVアイドル風」 「American style:アメリカンスタイル」 お買い得!アダルトDVDな福袋、1枚なんと343円

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真

    ジプシーは、ヨーロッパで生活している移動型民族で、元々は、「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失した単語なのだそうです。 インド北西部が発祥の地であるとされ、6世紀頃から移動を開始し、14世紀頃にはヨーロッパに到達して、その後全欧州的に広がったとされているそうで、現代では定住生活をする者も多いそうですが、これらの画像は1910〜1950年代にかけて、各地を転々としていたジプシー(ロマ)たちのものだそうです。 Not So Romantic Lives Of Gypsies 1910年、吹きさらしのジプシー野営地で 1935年、洗濯物をするジプシーのこどもたち 1934年、仮説テントにて 1951年、赤ちゃんと 1951年、元気に遊ぶこどもたち 1951年、料理をするジプシーの女性 1951年、息子の髪をとかす母親 1935年警察官にライセンスを調べられるジプシ

    1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • Ustreamに申請してもiPhoneアプリ「Ustream viewer 」で検索できない原因がわかった

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
  • 写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure

    一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ

    写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1950年代 電車中吊り広告

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    1950年代 電車中吊り広告
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 卓上カレンダーPDFを生成するよ

    卓上カレンダーPDFを生成するよ 2012/12/23更新(2012/7/18から日語がPDFに入らなくなってました) koizuka 年月(mmまたはyyyyまたはyyyymm)から 右寄せ 固定行数 曜日始まりで (年月は半角数字で。指定できる年月は197001から209912まで, 年4桁だけ指定したときは12ヶ月(6ページ)、それ以外は2ヶ月分(1ページ)生成します) Google calendar 限定公開URL(XML): それぞれの日に早い時間から最大4件、書き入れます。 限定公開URLはgoogleカレンダーのカレンダー設定ページの「カレンダーの情報」タブの下の方にあります。XMLのオレンジのリンクを指定してください。 例: 以下のリンクをコピーして上の欄に入れ、12月を見る 戀塚昭彦の誕生日(XML)(google calendarの限定公開URLの例。12月に1件だけ

  • パソコンの環境設定 : 大阪府電子調達(電子入札)システム

    ・Internet Explorer 7      Windows Vista ・Internet Explorer 8      Windows XP SP3 ・Internet Explorer 6 SP3   Windows 7 現在、使用できません。 大阪府の電子入札や電子申請に使う端末には、「Internet Explorer 6 SP3」「Internet Explorer 7(以下 IE7)」「Internet Explorer 8(以下 IE8)」並びに「Windows XP SP3」「Windows Vista(以下 Vista)」「Windows 7」を使用しないでください。 大阪府電子調達(電子入札)システムをIE7、Vistaにて利用できるようにするには大規模なプログラム改修が必要となります。 大阪府では平成21年末にリプレイス(機器入替)を予定しており、

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
    noboko: hanemimi: abworks: ドとレとミとファとソとラとシの音がでないトランペットか!! クラリネットじゃね?
  • ダクトテーププログラマ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky/青木靖 訳 2009年9月23日 水曜 ジェイミー・ザウィンスキーは私が「ダクトテーププログラマ」と呼ぶ人間だ。私は大いなる敬意をもってそう呼んでいる。彼は未来を作るために熱心に働き、みんなの役に立つものを生み出す。ゴーカートを作る開発チームには是非欲しい人間だ。彼のお気に入りの道具はダクトテープとWE-40で、時速100キロで丘をガタガタ駆け下りている真っ最中にそれを見事に使いこなす。同じ頃他のプログラマたちはと言えば、まだスタートラインにいて、チタンにしようか、それともボーイング787ドリームライナーで使われている宇宙時代の超合金にしようかと議論している。 彼の作るゴーカートは継ぎ接ぎに見えるかもしれないが、しかしそれは間違いなく動くだろう。 私は今ピーター・サイベルのCoders at Workでジェイミーのインタビューを読んだところだ。すぐ買いに行くとい

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 【レポート】【事例】 オムロンがDBを使わない情報サイトをGoogleAppsで構築 (1) データセンターやサーバ設置が不要なGoogle Apps | 経営 | マイコミジャーナル

    各種センサ製品を取り扱うオムロンの汎用センサ事業部では、顧客や代理店などに技術情報等をサイトで提供しているが、運用にあたっていくつかの課題を抱えていた。これらの課題を早期かつ低予算で解決したのが「Google Apps」だ。オムロンがどのような課題に直面し、いかなる手段で解決したのか、オムロンの担当である森藤さんと開発を行ったベイテックシステムズの原口社長に話を聞いた。 情報公開サイトで生じた課題 制御機器やFA(Factory Automation)システムなどのIAB(Industrial Automation Business)を中心に、電子部品からヘルスケアまで幅広い領域をカバーするオムロンだが、その中でもファイバセンサ、光電センサ、近接センサ、ロータリーエンコーダーなどBtoB向けの各種センサ部品を取り扱っている部門が汎用センサ事業部だ。 数多くのセンサをラインアップしている汎用

    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • あけましておめでとうございます - まめめも

    正月はフラクタル、という風習を広めたい。 0-------------0 /#{24.times{|y|1\ /79.times{|x|p=q=0\ /52;$><<"\x1b[#{-((0\ /18..63).find{q,p=p*q*\ 02+y/8.0-1.5,x/16.0+p*("0 \0";p)-q*q-3;p*p+q*q>(/ \d/;1E190)}||63)/8+(/ \s/;48)}m "};puts"/ \x1b[0m"[6,04]}}/ 0-------------0 \ をバックスラッシュとして使いたかっただけで、形に意味はありません。 WebKit (除く Chrome) でコピペすると \ が文字化けして動かないかもですが、WebKit の開発者によると「文字コードに詳しくないプログラマは WebKit から去れ」 (間違った意訳) というメッセージのようです。

    あけましておめでとうございます - まめめも
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
    すごい!!!!!
  • 「はてな」でもユーザーのバズワード流出─HTML5、ChromeOSなど - bogusnews

    国内ブログサービス最大手の「アメブロ」(サイバーエージェント運営)で芸能人ユーザーのパスワードが大量流出して話題を呼んでいるが、今度は泡沫ブログサービスの「はてなダイアリー」でも同様の事件が発生した。同ダイアリーはコンピューターオタクの利用率が高いため、コミュニティ参加者は大きな衝撃を受けている。 利用者によると、バズワード流出が発覚したのは1日午前2時ごろ。元旦特別企画としてはてなダイアリートップページに掲載されていた“しなもんの丸焼き”画像をクリックすると、 「最近はてなダイアリーユーザーが発したバズワードを記録したExcelファイル」 をダウンロードできるようになっていた。 Excelファイルに記載されていたバズワードは HTML5 ChromeOS 関数型言語 Perl 6 KVS など、いずれも来年になったら口にするのが恥ずかしくなっていそうなことばばかり。同ダイアリー利用者らは

    「はてな」でもユーザーのバズワード流出─HTML5、ChromeOSなど - bogusnews
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • 退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。あまりの忙しさに結局年内に 2009 年を 振り返ることができなかった riywo です。実家に帰って、多少時間ができたので そろそろ書いてみようかと思いました。とはいえ、もう 2 日後には仕事が始まるという 状態ではありますが。。。 大学院に退学願を提出したのが 2009 年だったということをすっかり忘れてしまうくらいに、 ものすごい変化をした 1 年でした。あの頃が遥か昔に感じられます。 さっき改めて、「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」を 読み返してみました。このエントリはまさに退学願を提出したその足で 2 時間くらいで一気に書いた 文章になりますので、かなり荒削りなものになっていますが、あの大学院の 2 年間で 積もり積もったものを書き連ねたものですので、今でも全く気持ちは変わっていません。 改めて当時の分析を振り返ると共に、そこからの変化とい

    退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...
    hitode909
    hitode909 2010/01/03