タグ

2013年1月29日のブックマーク (8件)

  • 健康 - hitode909の日記

    寝るとき、寒くなったからカーペット敷いて布団四枚くらい敷いて寝てたけど、片付けたり干したりする手間が四倍になって、めっちゃつかれるから、カーペット片付けてぺらぺらの布団で寝てみることにしたら、寝る瞬間はまあ寝れるけど、夜中に起きたりしてしまって、朝起きたとき仮眠から目覚めたみたいな感じになるようになった。朝だいたい眠いけど仮眠から目覚めたみたいな昨日の続きみたいな最高の一日が何日も続くみたいになってずっと昼みたいになってしばらく調子良かったけど今日くらいから急に眠くなってやっぱり布団寒いとだんだん健康を害するのかもしれない。

    健康 - hitode909の日記
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
    健康 - hitode909の日記
  • 趣味はマリンスポーツです on Twitter: "そんなにいい写真じゃないと思う http://t.co/K50R8RhA"

    hitode909
    hitode909 2013/01/29
    そんなにいい写真じゃないと思う
  • 彼氏と別れた川柳

    57577で彼氏と別れた時の詩をつくります

    彼氏と別れた川柳
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
    まぢっらぃ。。。ぃままぢでぅっ。。。まぢっらたん。。。しんぢゃぃたぃょ。。。何もヵもぃゃ。。。 #kareshi_senryu
  • RubyのコードをFlipして暗号化する?

    前の記事で「twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する」スクリプトをRubyで書いたのですが、実装が今ひとつでしたので、スクリプト自身に変換テーブルを持たせたシンプルな設計に書き直しました。Flippyという名前も付けました。 Gem化もしたので、gem install flippyで使うことができます。 flippy | RubyGems.org | your community gem host melborne/flippy · GitHub Flippyモジュールの使い方 FlippyモジュールはStringクラスにincludeするなどして使います。(flippyをrequireすればStringにincludeされるよう仕様を変更しました)。その場合、Stringに#flipおよび#unflipメソッドを追加します。flipは文字列を180度反転した

    hitode909
    hitode909 2013/01/29
    かっこいい
  • エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!

    fladdictさんところで話題になっていた『エレベーターの閉じる/開くボタン、間違って押す。あそこのUIはよくない』という話。いろんな人を巻き込んで、こういうUIなら閉じる/開くを押し間違えないぞ、というUIアイディアコンテスト状態に。なんて面白いことやってるんだ俺も混ぜろ!ってことで考えてみたのだけれど、どうにもデザインを提案しているみなさんの方向性が皆して『ひらくボタンを目立たせよう、大きくしよう』という方向に。詳細はこちらのNAVERまとめ参照。 ........なんでやねん!と。100回言いたい。 何十年と使い込まれたエレベーターを見て、とじるボタンのほうが明らかに押されまくって印刷がかすれたり、傷だらけになったりしているのをみんな知ってるだろうに。ひらくボタンは緊急性が高いから目立たせようという話なんだろうけど、だったら故障時の緊急呼び出しボタン(係員と電話するアレ)のほうが1

    エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
  • デイヴィッド・スピヴァックはデータベース界の革命児か -- 関手的データモデル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    最近、「おおおー、これは凄い、すんばらしい!」と思ったことがあるので、それについて書きます。 最初に言葉についてのお断り; "categorical"の訳語をどうしようか? と。片仮名で「カテゴリカル」が無難ですが、漢字で書きたい。「圏論的」が落ち着きがいいようですが、必ずしも「論」の意味を含まないときもあります。そこで、以下、「圏的」を使います。 [追記 date="2013-02-12"]入門的解説を書きました。→「衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門」[/追記] スピヴァックと関手的データモデル デイヴィッド・スピヴァック(David I. Spivak, http://math.mit.edu/~dspivak/)は、MITの研究者です。 彼は圏的情報学(categorical informatics)を提唱しています*1。圏的情報学の中心的な概念が関手的データモデル

    デイヴィッド・スピヴァックはデータベース界の革命児か -- 関手的データモデル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
  • Route 477(2013-01-26)

    ■ [book] 『iPodは何を変えたのか?』(スティーブン・レヴィ) iPodは、「成功」という言葉ではとうてい表現しきれないほどの大勝利を収めた。 [p.7より引用] 4797334150 今では「iPhoneiPadの会社」として認知されたりしてそうなAppleだが、書はそれらの元となったiPodについて、社会に与えた影響をさまざまな角度から記したものだ。 著者がITジャーナリストということで、スティーブ・ジョブズのインフォーマルなコメントが各所に挟まれているのが興味深い。 原著の出版は2006年。iPod classic, shuffle, nanoが世の中に出まわっていて、iPhoneが発表される前年だ。 以下おもしろかったとこ。 第一章 パーフェクト p.18 "「つまり…一千曲分をポケットで持ち運べる、それがiPodだ。」" iPodの最初の発表会。しかし、399ドル(

    Route 477(2013-01-26)
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
  • ■ - 『言葉を吐く』

    なにを書こうとしてもよくないことしか書けない。なにを書こうとしてもよくないことになる。暗い未来、口外してはならないこと、社会的立場、顔を立てる。こうじゃない、こうじゃない、こうじゃない、こうじゃない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 摩擦、関係、人間、人間、人間、人間、人間!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 人間!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! もしおれがものすごい爆弾のスイッチを手にすることができるなら必ず人類を根絶やしにしてやるだろう、絶対に殺してやるだろう、しかし、おれが手にすることができるのはせいぜい包丁くらいのも

    ■ - 『言葉を吐く』
    hitode909
    hitode909 2013/01/29
    良いこと書いてある