タグ

2020年12月15日のブックマーク (6件)

  • ブリ刺身を濃いめ&どシンプルなつゆで食べる「ねぎブリ鍋」を作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 手軽にできて美味しい魚屋の一人鍋、以前は「ねぎま鍋」を紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回はそのアレンジ。この時期に美味しい、脂がのったブリの刺身を使った「ねぎブリ鍋」の作り方を紹介します。しゃぶしゃぶですぐにべても、半分レアくらいでも、お好みでしっかり火を通しても美味しいですよ。 ブリはこの時期、刺身がたっぷり入ったパックやサクが超お値打ちでスーパーなどに並ぶことがあります。刺身でべきれない分を、趣向を変えて熱々のねぎブリ鍋にして楽しむのもいいですね。 魚屋三代目の「ねぎブリ鍋」 【材料】1人前 ブリの刺身 7切れくらい(あれば厚切りで。サクを2cmくらいの厚さの刺身にするのもおすすめ) 長ねぎ 1/2(斜めに切る) しょうが スライス3枚 輪切り赤唐辛子 少々 めんつゆ(3倍濃縮) 50ml 水 300

    ブリ刺身を濃いめ&どシンプルなつゆで食べる「ねぎブリ鍋」を作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
  • 「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング

    弊社では2019年3月ごろから「無人化システム」の駆逐を進めています。記事ではこの取り組みを、組織マネジメントとエンジニアリングの側面から紹介します。 恐怖の無人化システム 「無人化システム」は社内の独自用語なので、まずは言葉の意味から説明します。 無人化とはなにか 無人化の前に属人化について触れておきましょう。weblio辞書から属人化について引用します[1]。 ある業務を特定の人が担当し、その人にしかやり方が分からない状態になることを意味する表現。 無人化は属人化の進化系です。無人化とは「属人化していた業務の担当者がいなくなってしまい、誰にもやり方が分からない状態になること」と定義できます。誰がどう見てもダメな状態ですね。 無人化システムとはなにか システム運用が属人化し、かつその運用者が退職するとシステムが無人化します。我々の会社ではこのようなシステムを『無人化システム』と呼んでい

    「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
  • awesome-perlのご紹介およびメンテナの大募集 - その手の平は尻もつかめるさ

    こんにちは。id:moznionと申します。Hachioji.pmというIT技術コミュニティに所属しています。 記事はPerl Advent Calendar 2020の記事として記述されています。前日の記事は@mihyaeru21さんのGitHub Actions で Perl を動かすときのテンプレートでした。 Hachioji.pmという名前からわかるように、ここは元来はPerlを書く人が多かったコミュニティなのですが、時代の推移によりPerlを書く人は徐々に少なくなりつつあります。かく言う私自身も、かつてはPerlでそこそこ大規模なWebアプリケーションを書いて糊口を凌いでいましたが、ここ最近は仕事で (というかそこそこ規模の大きなコードを) Perlを書いたことは久しくありません。 Perl Advent Calendarなのになにを突然不敬なことを言い出すのかという感じですが

    awesome-perlのご紹介およびメンテナの大募集 - その手の平は尻もつかめるさ
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
    尊い
  • ペイ・ガガーリン「コンソールは白かった」

    番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2020 14日目 の記事です。 稀によくあるアラートで始まる朝 ある日の朝、いくつかあるマイクロサービスの内の一つが稀によくある一部のメトリクスが取れてない趣旨のアラートが大量に飛んでいた形跡を発見した。 この稀によくあるアラートの原因として考えられるのは、一部のサーバーの調子悪いか、監視サービスが不調のどちらかだった。 ここで簡単にサービスの構成を説明しよう。 よくあるロードバランサーにいくつかのインスタンスがぶら下がってる系のもので、負荷が高まったらスケールアウトして、負荷が低くなればスケールインするいい感じのやつ。某AWSではオートスケーリンググループと呼ばれるもの。 インスタンスは使い捨て可能で、サーバーが不調になれば、自動でいい感じに殺すため、大体アラートが出ていても、朝起きた時には直ってることが多い。 加えて早朝に

    ペイ・ガガーリン「コンソールは白かった」
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
    いい話
  • Google による、COVID-19感染予測(日本版)の答え合わせ - 最終防衛ライン3

    www.itmedia.co.jp 11月17日に、GoogleCOVID-19 の感染予測の日版を発表しました。その際に、11月15日から12月12日の28日間における死者数が512人で陽性者数が53,321人と予測されていました。 日は12月14日と、発表当初の予測期間が終了したので実際の数値と比較してみました。 統計データとしては、Googleから引いてもよかったのですが、 新型コロナウイルス 日国内の感染者数・死者数・重症者数データ|NHK特設サイト を用いました。 11月15日時点の死者数と陽性者数の累計が、それぞれ1,920人と121,339人。 12月12日時点の死者数と陽性者数の累計が、それぞれ2,582人と178,242人。 つまり、11月15日から12月12日の28日間におけるCOVID-19による死者数は687人で、陽性者数は59,511人です。 まとめる

    Google による、COVID-19感染予測(日本版)の答え合わせ - 最終防衛ライン3
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
  • 「マサワダ」命名の秘密からホロスコープ鑑定まで - 和田哲哉・LowPowerStation

    この記事は masawada Advent Calender 2020 の14日目です。 昨日は astj さんでした。 adventar.org 初めてのかたへ。私とこのアドベントカレンダーとの関係については、先週の記事(↓)をご覧ください。 blog.sprg.jp *** 今年もこのアドベントカレンダー。主催者 id:masawada さんの名前:「マ・サ・ワ・ダ」をもとに皆さんが楽しまれているご様子でうれしいです。なにしろmasawadaさんの名前を決めたのは、ほかならぬ私なので。こればかりは人には決められないですしね! 1.「マサワダ」さん、命名の秘密 おそらく初めて書くかと思います。じつは最初は違う名前にしようと思っていたのです。それは「英俊(えいしゅん)」というものでした。音感を大切にして考えました。ところが、この名前を義母に伝えたところ、なぜか「フン」と鼻で笑われてしまっ

    「マサワダ」命名の秘密からホロスコープ鑑定まで - 和田哲哉・LowPowerStation
    hitode909
    hitode909 2020/12/15
    “これなら、(もしmasawadaさんが将来、オリジナルブランドを立ち上げて)ロゴマークみたいなものを作った際にもキレイに収まりそう”