タグ

ブックマーク / kwatch.hatenadiary.org (7)

  • RSpec のすごいところ - kなんとかの日記

    (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた

    RSpec のすごいところ - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2010/06/19
  • Java屋さんのコメントがレベル高すぎて困る - kなんとかの日記

    Velocity/JSPが遅い件について、Java屋さんからびっくりするようなコメントをもらった。 最初のコメントは、よく意味がわからなかった。 はなこ 2010/06/04 14:37 JSP 勘違いしてない? JSP を初めて読み込むと、開発サーバーによって Java ソース コードに変換され、その Java ソースが Java バイトコードにコンパイルされます。Java ソースとコンパイル済みのクラスは、一時ディレクトリに保存されます。元の JSP ファイルに変更を加えると、JSP が自動的に再生成されてコンパイルされます。 JSP の使用 - Google App Engine - Google Code http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/gettingstarted/usingjsps.html JSPが遅い理由

    Java屋さんのコメントがレベル高すぎて困る - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2010/06/11
  • JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記

    なんかVelocityもJSPもスクリプト言語より遅いという事実は、Java屋さんはあんまり知らなかったみたいだね。しかも、遅い原因の考察が的外ればかりで笑ってしまう。 「Javaの文字列操作は遅いから」とか「UTF-16の変換に時間がかかるから」とか、そんなのまるで関係ないですから。Javaの文字列操作は十分速いし、UTF-16の変換も主要因ではない。 #つうかさ、「Javaの文字列操作は遅い」とか、Javaに対して失礼だろ。 VeocityやJSPが遅いのは、単に動的な独自言語を導入したから。はっきりいって、これはアーキテクチャ上の間違った選択。せっかくJavaが静的であるのにその特性を利用せず、わざわざ動的言語を導入しているのだから、何考えてんだろうと思う。いつもJava屋さんが主張しているような、「コンパイル時にエラーを発見できる」「IDEでの補完が効きやすい」「リファクタリングが

    JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2010/06/11
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    hitode909
    hitode909 2010/04/27
  • PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記

    PHPerの問題点はPHPしか知らずに的外れなことを言うことだ」と、Javaしか知らなくて的外れなことを言っている連中にすら言われちゃってるPHPerのみなさん、こんにちは。 PHPは「使える道具」であることは事実です。しかし同時に言語仕様がウンコなのも事実。 ここでは、個人的にウンコだと思っているPHPの仕様を挙げてみたよ! htmlspecialchars() の名前が長すぎる これはほんとウンコ。おまえWebアプリのための言語やろが!なんでこの関数の名前がこんなに長いねん!こんだけ長かったらめんどくさがって echo $var としてまうやろが!WordPressのthemeでHTMLエスケープ忘れが多いのはおまえの名前が長すぎるせいだ! そんなわけで、全PHPerはこんな関数を定義するといいと思うよ。 ## echo $var; よりも短く h($var); と書ける! func

    PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2009/11/29
  • PHPをDisってるブログエントリを集めてみた - kなんとかの日記

    スクリプト言語の範疇に入らないかもしれない言語を使っているPHPerのみなさん、こんにちは。 PHP歴史は、Disられ罵られバカにされ続けた歴史です。 日は、その歴史を紐解いてみたいと思います(一部、PHP擁護派のエントリも含んでいます)。 なおここで紹介していない記事で、ほかに紹介してほしいものがあれば、教えてください。 あと引用は一部のみなので、元記事の全文を読むことを強くお勧めします。 2006年 PHPプログラマ in YAPC::Asia 2006 Tokyo - 0330 (twk @ ふらっと) では、PHPの世界に帰ります。Perlの人はRubyをうらやみHaskellにおどろきPHPを軽蔑すると言う文化になっているようです。 このころには、すでにPHPは軽蔑される存在だったようです。 昔、2ちゃんとかでよくあった、Perl = C++ , PHP = VBってな感じ?

    PHPをDisってるブログエントリを集めてみた - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2009/11/27
  • そのコードがわかりにくいのはクロージャのせいではない - kなんとかの日記

    せっかくPythonの話がホットエントリに入っているのに、あまりいいサンプルとは思えなかったので、書き直してみたい。 クロージャと無名関数を使うと、こんな風に実装することができる。 import yaml def _get_from_disk(): data = open('config.yaml').read().decode('utf8') config = yaml.load(data) # クロージャ内に隠蔽・保持されるローカル変数 global get get = lambda : config # 二回目からはconfigを返す無名関数を呼ぶ様に変更 return get() get = _get_from_disk # 初回のみローダーを実行 わずかな違いだが、私にはこのスタイルの方がずっとすっきりくる。 Life is beautiful: Python Hack : 噛め

    そのコードがわかりにくいのはクロージャのせいではない - kなんとかの日記
    hitode909
    hitode909 2009/11/10
  • 1