タグ

ブックマーク / mollifier.hatenablog.com (16)

  • 勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog

    僕はIT系の勉強会によく参加しているし、主催者として勉強会を開催したこともある。そういう中で、参加者の中に無断欠席する人がいるということが非常に気になっている。ここで言う無断欠席というのは、主催者への連絡なしに欠席すること。 無断欠席は主催者に非常に迷惑をかける行為なので、絶対にやらないでほしい。このあたりどうも主催者と参加者で意識に差があるようなので、主催者の立場でなぜ無断欠席がだめなのか、僕なりの意見を書く。 なぜ無断欠席がだめなのか まず一番大きな理由が、無断欠席によって来参加できるはずのキャンセル待ちの人が参加できない、ということだ。ほとんどの勉強会の参加枠には限りがある。定員を超えて申し込んだ場合は、普通キャンセル待ちになって、もしキャンセルが発生したら繰り上がって参加できる。でも、キャンセルの手続きを行っていない場合はこれが発生しないので、キャンセル待ちの人が参加できなくなっ

    勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2015/05/14
  • 第2回関西アンカンファレンスで zsh の記号プログラミングについて発表した - mollifier delta blog

    2010年1月8日に神戸で第2回関西アンカンファレンスが開催された(告知ページ)。僕は zsh が大好きなので「zsh で記号プログラミング」というタイトルで発表した。 発表内容 内容は zsh の Hello world をアルファベット、数字を使わずに記号だけで書くというもの。資料は slidesahre で公開してる。 zsh symbolic programmingView more presentations from mollifier . 動画もとってもらった。 http://youtube.com/watch?v=BBLFVkTCq6Q 動画の撮影、編集をしてくれた @PrimaryText さん、ありがとうございました。 ソースコード ソースコードはこんな感じ。 : __=$? ((___=!__)) ((____=___+___)) ((_____=____+___))

    第2回関西アンカンファレンスで zsh の記号プログラミングについて発表した - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2011/01/09
  • oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog

    最近 oh-my-zsh ってのがあるって聞いた。インストールするだけで zsh が便利になるみたいなので、早速試してみた。 oh-my-zsh って何? oh-my-zsh は zsh の設定を管理するフレームワークで、いろんな設定を有効にして管理、更新できるようになる。プロジェクトGitHub で管理されてる。 http://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 特徴としてこんなことが挙げられてる。 40以上のプロンプト テーマ 便利なプラグイン 自動アップデート機能 コミュニティ主体の開発(みんなの設定を取り込んでいく) インストールすると、だいたいこんなことが設定される。 プロンプトがかっこよく(?)なる alias がいっぱい設定される よく使う option が設定される インストール直後はこんな感じ。 Git のブランチ名も表示される。 必要

    oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2010/10/09
  • Twitter のユーザーページに発言頻度を表示する Greasemonkey スクリプトを修正した - mollifier delta blog

    以前 id:hitode909 さんが Twitter のユーザーページに発言頻度を表示する Greasemonkey スクリプトを作った。ソースコードは gist で公開されてる。 でも、なんかたまに表示がおかしくなることがある。 調べてみたら、つぶやきの日付を取ってくるところがよくないようだ。つぶやきが公式 RT だった場合、HTML の中に元の日付と RT したときの日付が入ってるんだけど、元のコードでは前者のほう、RT 元の日付を取ってしまっている。 その場合つぶやきの日付が来よりも古くなって、一番上と下のつぶやき時刻を比べるときに一番上の方が過去の日付になってしまうことがあった(普通は一番上が新しい)。 フォローするかどうかに使ってて困ったので、元のコードをフォークして直した。 gist: 572201 - GitHub 公式 RT の場合でもその人が RT したときの日付を取

    Twitter のユーザーページに発言頻度を表示する Greasemonkey スクリプトを修正した - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2010/09/10
    便利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog

    メールを送るときって当然メーラーを使うんだけど、普通メーラーでは vim が使えない。困った。これでは文章が書けない。 なので、僕はいつもターミナルの vim でメールを書いてからメーラーにコピペしてる。でも、そのコピペがめんどくさい。マウスをぐいーんって動かしたくないし(疲れる)、長文だとターミナルの1画面に収まらなくて選べない。全然スマートじゃない。 というわけで、さくっとクリップボードにコピーする zsh の alias を設定した。 設定例 .zshrc の例は以下。 if which pbcopy >/dev/null 2>&1 ; then # Mac alias -g C='| pbcopy' elif which xsel >/dev/null 2>&1 ; then # Linux alias -g C='| xsel --input --clipboard' elif

    Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2010/03/17
  • Kanasan.JS Jetpack ワークショップに参加した - mollifier delta blog

    12/06(日) Kanasan.JS Jetpack ワークショップに参加した(告知ページ)。 Jetpack というのは Firefox の拡張機能で、そいつをインストールすると簡単なアドオンみたいなのを作成、実行したりできるようになる。この「簡単なアドオンみたいなもの」のことを Feature と呼ぶ。 今回は実際にコーディングを行うとのこと。Kanasan.JS 初の試みということで楽しみにしながら向かった。 Jetpack 入門 まずは Jetpack Feature の基的な作り方をおさえようということで、入門用のスライドでお勉強。僕が予習してきたので発表した。 Jetpack WorkshopView more documents from H M. とりあえずこれで基は押さえれたと思う。そのスライドで出てきたページへのリンクは以下。 英語ページ Jetpack Gall

    Kanasan.JS Jetpack ワークショップに参加した - mollifier delta blog
  • zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog

    きっかけ 「よく打つコマンドって typo しやすいね」「頭のスピードに手が追いついてない」「zsh 使ってて、 typo したときに勝手にコマンド名を修正してくれたらうれしいね」「zsh で ruby の method_missing みたいなの無いのかな?」とか発言があった。 「ゆっくり打てよ」 とか思いつつ、zsh だったら出来るだろうと思って man 見たらやっぱりあった。 command_not_found_handler について command_not_found_handler ってのを使うとそういうのが出来るようになる。man zshmisc に書いてあった。 If no external command is found but a function command_not_found_handler exists the shell executes this fun

    zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog
  • Google でインクリメンタルに検索できる Greasemonkey スクリプトを作った - mollifier delta blog

    以前 LiveCoding#7 に参加して、そこで googleIncSearch というのを作ろうとしてた。Google でインクリメンタルに検索できる Greasemonkey スクリプトだ。 その後も作業を続けて、何となくそれっぽいのが出来たので公開する。 インストール 以下のページからインストールできる。 http://userscripts.org/scripts/show/61715 使い方 Google の検索結果ページを開いて、テキストボックスに検索したい文字を入力すれば OK。 Enter キーや「検索」ボタンを押さなくても、文字を入力するごとにバシバシ検索結果が表示される。 対応ページは Google Japan (http://www.google.co.jp/search?*) と Google US (http://www.google.com/search?*)

    Google でインクリメンタルに検索できる Greasemonkey スクリプトを作った - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2009/11/18
  • LiveCoding#7 で LiveCoding する - mollifier delta blog

    11/02(月)に、京都で LiveCoding#7 が開催される。LiveCoding ってのは、発表者(LiveCoder)がその場でコーディングを行い、それをみんなで見るイベント。みんなでつっこんだりして盛り上がる。 僕は前回のLiveCoding#6に参加した。そのときの感想を見ると感じが分かるんじゃないかな。 概要 開催概要は以下。 日時: 2009/11/02(月) 19:00 開始 場所: 京都西陣町家スタジオ 参加費: 3000円 (飲込み) 詳しくは告知ページを参照。 LiveCoder として参加する で、僕も LiveCoder として参加することにした。かなり緊張してる。でも、前回めちゃ楽しかったし、僕もこのイベントを盛り上げたいと思ったから。 参加者募集 まだ参加者募集中です。LiveCoder として発表したい人は id:Sixeight さんにメールとか t

    LiveCoding#7 で LiveCoding する - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2009/10/21
    たのしみ
  • Kanasan.JS #8 で Jetpack について発表した - mollifier delta blog

    9月6日(日)、Kanasan.JS #8 に参加した。 Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#8& 懇親会 今回は開催地が京都だった。駅で修学旅行生とか観光っぽい人をいっぱい見かけて、京都パワーを補給しながら開催地に向かった。 読書会の内容 今回の内容は、主にキーイベントとフォームの制御(読んだところは p443 から p477)。比較的分かりやすくてスラスラ読めたと思う。 今回思ったのは、サイのサンプルコードは読みやすい。うれしい。 Jetpack の発表 で、僕は予告通り Jetpack について発表した。 Jetpack introductionView more documents from mollifier. いくつか feature(追加するスクリプトのこと) を作ったので、それを紹介した。作ったコード体は全部 Github にあるよ。 hello-s

    Kanasan.JS #8 で Jetpack について発表した - mollifier delta blog
  • 第36回 Ruby/Rails勉強会@関西に参加したので Racc を使ってみる - mollifier delta blog

    第36回 Ruby/Rails勉強会@関西に参加した。その中で「Racc でおてがる構文解析」というのがあったのでさっそく試してみた。 Racc とは Racc とはパーサージェネレータの一種で、yacc の Ruby 版。僕もあんまりよく分かってないけど、とりあえず使ってみることにする。詳しくは Racc ユーザマニュアル参照。 Racc のインストール gem で Racc をインストールする。 gem install raccここで gem install rack と間違えててだいぶはまった。 あと、 僕は Ubuntu を使ってて mkmf がないよ、とかそんなエラーが出てきたので、 apt-get install ruby1.8-dev してからもう一度 gem コマンドでインストールした。 拡張子 y のファイルを書く Rubyist Magazine - Ruby Libr

    第36回 Ruby/Rails勉強会@関西に参加したので Racc を使ってみる - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2009/08/23
  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • LiveCoding#6に参加した - mollifier delta blog

    7/11(土) に開かれた LiveCoding #6に参加した (GitHub 上の公式ページ)。大量のギークが集まる、濃ゆい1日だった。 LiveCodingという名前にふさわしい、まさに生のイベントだった。20分という限られた時間で、どのライブコーダーからも必死さが伝わってきた。最初のうちは軽くしゃべりながらだったのに、終了直前では無口になったり。 うまくできあがったときには観客からは惜しみない拍手が、惜しくも間に合わなかったときには「あーーー」と残念な悲鳴が上がった。 後半の様子 後半になったらみんなテンション上がってきて、発言とかも意味不明になってきた。ハイライトシーンは以下。 なんか立ち上がってる人が増える もう、じっとしてられねー! 観客の発言で「ライブデバッグ」「ライブビット演算」「ライブ$x」 何でもライブつけりゃいいってもんじゃねーw 最後のコーディング、来解説は2人

    LiveCoding#6に参加した - mollifier delta blog
    hitode909
    hitode909 2009/07/13
  • 最近のzshrcとその解説 - mollifier delta blog

    zsh週間と言うことで、最近の僕のzshrcを紹介してみる。 解説 zshrc体を紹介する前に、ちょっと分かりにくい所の解説。 lessのオプションを環境変数で指定する export LESS='--tabs=4 --no-init --LONG-PROMPT --ignore-case' lessはよく使うので、快適なオプションを指定しておきたい。環境変数LESSで指定しておけば自動的にlessのオプションとして認識されるよ。 --LONG-PROMPT ってのはプロンプト(lessの一番下の行)に詳細を表示させるっていうオプションで、今は上から何行目で何%まで進んだか、とかが表示される。 ちなみにこれはzsh関係なくて、bashとかでもできる。 smart-insert-last-word の設定 コマンドライン編集用の便利なキーバインドで、Ctrl+] で一つ前のコマンドの最後の単

    hitode909
    hitode909 2009/07/12
  • Kanasan.JS JSDeferred コードリーディングに参加した - mollifier delta blog

    06/07(日)に大阪でKanasan.JS JSDeferred コードリーディングが開かれた(告知ページ)。JSDeferredってのは非同期処理を行うためのJavaScriptライブラリ。コードリーディング自体が初めてで何を準備していいか分からなかったので、とりあえずソースコードだけダウンロードして参加した。 概要 最初にJSDeferredのドキュメントとサンプルコードをざっと読んだ。ふむふむ。なんとなくわかった、細かいとこはソースコードを読めば分かるだろう、って流れ。 んで、いよいよソースコード体に突入。素直に上から読み始めた。 コードの内容 というわけで読んでみる。 ...あの、超ムズいんですけど。 JSDeferred はコードが短い。全体で400行、コメントを除いたら211行。それにサンプルも結構あるので割と読みやすいと思う。 Kanasan.JS JSDeferred

    Kanasan.JS JSDeferred コードリーディングに参加した - mollifier delta blog
  • ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog

    今日は神戸のWebteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加した(告知ページ)。そこで「究極のシェル zsh」ということでzshの便利機能について発表した。そのときの発表資料を公開するよ。 発表したスライド と言ってもこのスライドは飾りみたいなもんで、編としてはテキストファイルを見てもらいながらzshの実演をやった。なので、その時の内容をまとめておくことにする。 強力な補完機能 これを ~/.zshrc に書いておくと、タブを押しまくるだけで強力な補完機能が使えるようになる。超便利。 autoload -U compinit compinit いろんなコマンドが対応してるんだけど、例として挙げたのは以下。 grep --recursive --line-number とかオプションを補完。 man man screen みたいな感じで、調べるページの名前を補完。 find find .

    ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog
  • 1