2017年6月17日のブックマーク (4件)

  • 真面目な人が損をするのに、決まりを守れと圧力がかかって損をするのもいつも真面目な人

    しかも、元々決まりを守ってるか、少し言えば守る人に圧力をかけて仕事した気分になっている上司・親・教師が多すぎるから「死ねばいいのに」って気持ちしかない。 それが報われるなら、評価につながるならわかるよ? 現実には初体験が中学みたいな女がおとなになったらそれを自慢し始めたり、化粧を自分なりにこなした人が就活ではそのメイクを褒められたり 「どこでそんなこと教わったんだよ(# ゚Д゚)」 「いや、きみが部活や勉強を真面目にやってる時に遊んだ結果、遊んだことのほうが評価されたよ^_^」 みたいになってるから、「学校の決まりを真面目に守ってる方が、長い目で見ると損をする」という状況だからなおさらイラッとくる。 少し前にこんなマンガが話題になったけどさ、 学生の化粧とそれに関する私の愚痴を描きました。 pic.twitter.com/DqtEHPdtjk — 小林ギリ子 (@kobayashigiri

    真面目な人が損をするのに、決まりを守れと圧力がかかって損をするのもいつも真面目な人
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/06/17
    これ辛いよなぁ、、、。よく「昔バカだった俺でも成功出来たんだから若いうちから真面目に勉強してる君なら絶対大丈夫!」みたいな成功者がいるけど、この場合の真面目は違うからあてにならない。
  • 新葡萄8883官网下载|官网(欢迎您)

    新葡萄8883官网下载|官网(欢迎您) 提示:访问地址无效,entry/notification找不到对应的栏目! 首页 关闭此页 XML 地图 | Sitemap 地图

    新葡萄8883官网下载|官网(欢迎您)
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/06/17
    コンサル系女子はぶっ飛んだことするので好き
  • VALUの優待制度が・・・・これってどうなの? - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    個人に寄付ができるサービス「VALU」 評価経済学の実験だと謳い新しい風雲児かのように出現したサービス。 こぞって炎上ブロガーやインフルエンサーがおすすめですよ!と進めていた実態は、 自分たちが儲けるためのいわば、一般人から搾取する評価経済ではなく信者ビジネスでした。 でもそんな搾取される側の一般人の中にも「VALU」に期待している人がいるわけで。 実際に寄付をしている人がいますわよ。 私が思う寄付のイメージは、 「それなりの社会的意義のある事に使ってもらえる。」 「寄付したひとたちに納得してもらえる使い方をする。」 ということなんですが、実際にどう使われているのでしょうか。 インフルエンサーやブロガーがどんな優待制度を出しているのか色々調べてみたので紹介します。 炎上ブロガーのあんちゃさん ありがとうをツイッターで言うサービス(3000円) 【あんちゃ#VALU 情報】 まずは軽めの優待

    VALUの優待制度が・・・・これってどうなの? - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/06/17
    ファンが幸せならそれで良いかなと思ったけど、結構購入者から不満が出てるんですねぇ、、、。これから整備されるのでしょうが、、、。
  • 京丹波町のシェアキャンプ場に出会い目的で行ってみたけど、果たして恋は生まれるのか!?|1mm

    なりさんが運営する京丹波町のシェアキャンプ場! 今回宿泊した京都府京丹波町のシェアキャンプ場は、ブラック企業から脱社畜したキャンプ場制作ニートのなりさん(@NariShige03)が運営しているシェアキャンプ場です! キャンプ場制作ニートのなりさん そして、なりさんと共に生活しながら共同運営しているのが カメラマンのなかかず(@kaz_volley)さん そして、イラスト描いたり料理作ったりと器用なRee-yont(@ree_yont)さん 3人で共同生活しながら、キャンプ場を運営してるんだって!いや~同性同士で一緒に住むって楽しそうでいいよね〜。 そして、参加者は

    京丹波町のシェアキャンプ場に出会い目的で行ってみたけど、果たして恋は生まれるのか!?|1mm
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/06/17
    ネット民のブロガーがリア充だと?(困惑)